記事

2023年1月26日

  • 2023年01月26日(木)

    修学旅行第3日

    今日は待ちに待ったディズニーランドです。

    まずは全体写真です。

    55CCDBFA-FE29-4827-8772-2891D14432EE

    人が多すぎて、びっくりでした。

    生徒を探して歩き回りましたが、残念ながら2組しか会えませんでした。貴重な写真をどうぞ!

    EA328D00-0815-4E46-A33C-1DB137B3467B

    無事全員ホテルに帰ってきました。

    かなり楽しんできてくれたようです。

    生徒達の体調も大丈夫です。ご安心を。

    明日はいよいよ最終日です。

  • 2023年01月26日(木)

    修学旅行第2日目 午後の部

    昼食はカレーです。
    3杯おかわりする生徒もいました。美味しく頂きました。

    DF7EE628-9AF1-4BCA-934B-46597016A0D3

    BA603645-EAEA-4D48-A9F0-6A69564549E3

    写真は,午後のスキーの様子です。
    だいぶ慣れてきたようでリフトの乗り降りもスムーズになりました。

    ほとんどの生徒たちが楽しんでくれたようです。

    67530567-CDDE-498F-B97E-D8468666C26C

    楽しかったスキーも終わり,夕食です。

    本日,誕生日のT科の生徒にホテルからケーキをいただきました。

    みんなで,ささやかなお祝いをしました。(*^_^*)


    明日はいよいよディズニーランドです。
    やっとお土産も買えます。

  • 2023年01月26日(木)

    雪景色

    昨日は大寒波の襲来で頴娃高校にも雪が積もりました。今週もまだまだ寒くなるようですので、防寒対策をして登下校の際は十分に気をつけてください。

    1674646545829

    【 正門前も雪が積もり綺麗です 】

    23-01-26-08-25-51-791_deco

    【 生徒作の可愛い雪だるまと足跡でできたスノーアート 】

    IMG_5305

    【 雪遊びのときは防寒して楽しんでくださいね(^O^) 】

    道路に雪が無く,少し濡れてる?くらいに思っていても実は凍っていて・・・というブラックアイスバーン(路面凍結)状態になっている場合もあります。バイク通学生は特に無理をせず安全に行動をしてください。

2023年1月24日

  • 2023年01月24日(火)

    修学旅行1日目終了です

    就寝前の部屋長会議。 明日の予定の確認など、各部屋に戻り伝える大事な会です。 明日は6時起床。楽しみにしているスキーです。 でも外はかなり吹雪いてます。

    F4FE362F-D83F-48AD-A8A8-739A92C22AEE

  • 2023年01月24日(火)

    2年生 修学旅行(1日目)

    1月24日(火)

    頴娃高校2年生が修学旅行に向かいます。

    コロナウィルス感染や10年に1度の寒波による交通障害等が心配されましたが無事,予定していた生徒は全員出発しました。

    高校生活,1番の思い出に残るイベントである修学旅行。

    制限や,急な日程変更が想定されますが,生徒の安心安全を第一優先で進めたいと思います。

    本日の行程は

    頴娃高校→鹿児島空港→羽田空港→富岡製糸場見学→ホテルの予定です。

    IMG00505

    IMG-5291

    【担任の先生も気合い十分です】

    IMG-1049

    【G科・T科・職員一緒のバスで鹿児島空港まで移動します】

    IMG-1050

    【鹿児島空港に到着しました。搭乗についての説明を受けます】

    IMG-1053

    【羽田空港まではレアな”ポケモンジェット”での空旅です】

    IMG-4462

    【晴天にピカチュウの羽が輝いています。到着後の天気は・・・】

    IMG-1055

    【シートもポケモン仕様。頴娃高生は写真でGETされないように隠れています(笑)】

    IMG-1056

    【羽田空港に着きました。これから群馬県へ移動です】

    F1147CCF-BF98-4C51-900F-99E386589946

    富岡製糸場に到着しました。鹿児島県は雪が降っているようですが群馬県は晴天です。

    富岡製糸場は群馬県富岡市にある日本初の本格的機械製の工場です。

    2014年には世界遺産委員会で正式に登録されました。

    IMG-1064

    歴史的な建造物や製糸場で働き暮らしていた女性の方々の生活など学ぶことができました。

    富岡製糸場を後にし,今日宿泊するホテルへ向かいます。

     

    明日は,終日スキー研修です。

    今晩は,高ぶる気持ちを抑え,早めに就寝し明日のスキーに備えましょう。

     

     

2023年1月23日

  • 2023年01月23日(月)

    快挙!2級ボイラー技士への道〜資格の冬〜

     以前、お伝えしました「2級ボイラー技士試験」の栄えある合格者が、早朝や休日の部活後など辛い補習を振り返り、互いに健闘と合格を讃え合いました。

     鹿児島県内の高校生151名中23名合格という、いまや「難関」とまで言える資格試験に合格した5名は部活動や授業との両立を果たし、将来に活かすために休日返上で頑張ってきました!

     第1級陸上無線技術士、第1・2種電気工事士、普通旋盤3級技能士、情報技術検定など機械電気科が「資格取得」に熱い冬を迎えています!

     来月はいよいよ危険物取扱者試験。みんな「チャレンジ精神」で自分の可能性をもっと広げていこう!頴高生の挑戦はまだまだ続く。

    657084EB-6F02-43EF-9F3B-2A9225B0BDDE

    【合格通知とテキストを持って、次への意気込みを誓う機械電気科2年生の5名】

    この5名含めた2年生は、明日から修学旅行です。その様子を配信しますのでお楽しみに!

2023年1月22日

  • 2023年01月22日(日)

    地域の子どもたちと交流!〜ティボール教室〜

     心地よく晴れた週末に、野球部員が近隣の小学生たちにスポーツを通した交流の「ティボール教室」を行いました。

     野球に似た競技で、スタンドに置いたボールを打って、走って、守ってと独自のルールと学年等に応じた用具を用いて、野球の楽しさを体験するものです。

     この日は「えい児童クラブ」13名の小学生に、野球部員がレクチャーしたり、「お話し」したり、一緒に遊んだりと楽しく過ごしました。

    E5B7225D-F5D8-42A6-B7A0-F6FC11F336B0

    【じゅんびうんどうとキャッチボールをしたよ】

    4AD40A80-C17D-435D-982C-08C9381FA72B

    【バッティングれんしゅうでとおくに打てたよ!】

    331B522E-046E-4D4E-8E44-99FFB74F223C

    【あさみつお兄ちゃんが打ち方をおしえてくれました!】

    F1F0EDBB-6491-4538-96A1-BCD3E89DA22D

    【ベースにはしったり、まもったり、なげたりできた!】

    665B2DB6-201E-4BE4-A1A8-B45CA0616D78

    【こうせいお兄ちゃんといっしょにてんすうのたしざんをしました】

    F08073B0-6706-41AC-B9A9-161286C4068F

    【4回までがんばって、ひきわけでした!みんなたのしかったね】

    761237F9-AB9A-4253-AA1B-78E82524573E

    【お兄ちゃんたちと手をつないで、たのしいお話しをしてかえりました】

    D249EDFE-217A-4FE3-9C1D-27D43D1D2D91

    【きょうはいっしょにティボールできて、とってもたのしかったよ!】

    えい児童クラブのみなさん!また、いっしょにあそびましょうね!ありがとう!

     

2023年1月21日

  • 2023年01月21日(土)

    課題研究発表会・進路報告会がありました。

    1月20日(金)2・3時間目に課題研究の発表会がありました。

    課題研究とは,3年間で学んだ知識や,習得した技術をフル活用し,自ら考案し,制作・研究を行う授業です。

    その成果を,後輩達へ説明・発表する会です。

    image_6483441

    【進行は,クラス総務が行います】

    image_6483442

    【金属材料を利用したものづくり班】

    image_6483443

    ハンガーラックやダンベルを作成しました。ダンベルを先生方にも持ってもらいました。

    image_6487328

    image_6483445

    【電子工作班】

    制御を行い,LEDの操作やICを使った録音する基板について説明しています。

    image_6483446

    【イルミネーション制作1】

    image_6487310image_6487316

    【イルミネーション制作2】

    頴娃高校の正門を彩ってくれました。

    image_6483412

    image_6483413

    【ゴーカートの制作班】

    エンジンを分解・洗浄を行い,エンジンが始動したときの感動が,伝わるプレゼンでした。

    image_6483414

    image_6483415

    【よろず屋】

    修理依頼を受けて,何でも修理する万屋。換気扇の修理を行いました。また蛍光灯からLEDへ変更するために見積書を作成するなど,社会を見据えた経験をすることができたようです。

    image_6483416

    最後に,校長先生から講評を頂きました。

    就職・進学試験を経験した3年生は,内容もさることながら発表する姿が頼もしく立派だったと評価していただきました。

     

    2年生は,来年どんな研究をしますか?

    楽しみにしています。

2023年1月20日

  • 2023年01月20日(金)

    3年生による進路体験発表会がありました。

    1月20日(金)5・6時間目に進路体験発表会が実施されました。

    今年は,2年生を対象に感染症対策の観点から会場を2つに分けて行いました。

    3年生全ての生徒が,プレゼンテーションソフトを活用し,わかりやすく後輩へ説明してくれました。

    image_6483441

    【進行の先生が,発表を聞くにあたっての注意点を説明しています】

    IMG_8914

    【第1会場である電気実習室の様子です。2年生は進路選択のヒントにすべく真剣に聞いています】

    IMG_8930

    【第2会場の機科製図室の様子です。3年担任の先生が補足説明をしています】

    image_6483442

    image_6483444

    image_6483445

    image_6483446

    image_6483447

    image_6483448

    後輩から,「就職試験まで,どんな準備をしてきましたか?」や「なぜ,この進路を選択したのですか?」などの質問がありました。

    3年生は,進路決定までの経緯と,夏休みの血のにじむような努力を語ってくれました。

    2年生は今日,学んだことを胸に刻み夢実現に向けて,良い準備をしてほしいと思います。

     

    3年生の皆さん,ありがとうございました!

  • 2023年01月20日(金)

    MBCラジオ収録!

    1月20日にMBCラジオが事前収録に来られました。

    収録の内容は,以前もご紹介した機械電気科2年生の今柳田さんが特許取得をした「内容物排出装置」についてです。

    インタビュアーは,タレントの「竹之内 雄太」さんです。

    緊張しながらも,笑顔でインタビューを受けました。

    image_6483441

    この装置は,シャンプーなどの詰め替え用のパッケージ袋から液体を容器に移し替えるものです。

    image_6483442

    試作模型を使いながら,構造の説明をする今柳田さん。

    image_6487337

    最後に,2人で記念撮影。

    MBCラジオ放送予定は,2月5日(日)の午後です。詳しく決まり次第,連絡いたします。

     

2023年1月19日

  • 2023年01月19日(木)

    【地域協働プロジェクト】普通科 ビジネスコンテスト 開催!

     今年度,総合的な探究の時間「叶える頴娃高~地域の未来を切り拓く人材育成プロジェクト~」では,「頴娃高校 株式会社」として第1~6企画課に分かれ,南九州市の基幹産業である“茶業”が抱える課題を考えてきました。

     その集大成として,各企画課が考えた課題解決方法(商品・サービス)をプレゼンする『ビジネスコンテスト』を迎えました!

     これまで社員達は,生産者さんやコーディネーターである川口様,各課の担当職員から助言をもらいながら課題解決の道を探ってきました。

    23-01-18-17-01-03-377_deco

    【 ルール説明が行われ,各企画課の発表へ。とても緊張している様子 】

    23-01-18-17-06-09-163_deco23-01-19-17-37-22-346_deco

    【 第2企画課(2年生) 】     【 第6企画課(3年生)】  

    23-01-18-17-15-15-334_deco23-01-19-17-38-19-894_deco

    【 第3企画課(2年生) 】      【 第5企画課(3年生) 】

    23-01-19-17-43-49-712_deco~223-01-19-17-45-05-633_deco

    【 第1企画課(1年生) 】     【 第4企画課(3年生) 】

     生産者さん・コンソーシアム委員は真剣な眼差しで発表を見守り,高校生(若者)が考えるパッケージのアイデアに驚いた感想や,収益部分の見通しが不足しているなど貴重なご意見を頂きました。

    23-01-18-17-12-43-751_deco

    23-01-18-17-29-20-728_deco

    23-01-18-17-39-24-729_deco

    【 発表後は企画課ごとに,担当の生産者さんからコメント 】

    23-01-18-17-41-13-831_deco

    【 他の企画課の発表を聞くのは初めて...とても真剣に聞きメモする生徒 】

    23-01-18-17-47-49-757_deco

    【 南九州市役所茶業課の瀬川様,コーディネーターさんからもコメント 】

     普通科の皆さん,発表の準備等おつかれさまでした!

     頂いた意見や言葉を忘れず,今後の授業で各企画課の案を更に深めていけたらとても良いですね(^O^)!

2023年1月18日

  • 2023年01月18日(水)

    来週から始まる修学旅行に向けて~2年生~

    1月18日(水)6時間目に「修学旅行に向けての合同LHR」がありました。

    2年生が1/24(火)から3泊4日で関東方面へ修学旅行に参加します。

    image_6487328

    1日目は富岡製糸場。2日目はスキー研修。3日目は東京ディズニーランド。4日目は横浜中華街となっています。

    image_6487327image_6487329

    修学旅行の全体指揮をとる吉浦先生と生徒が対話形式で,旅行中の注意事項等を確認しています。

    image_6487325image_6487326

    旅行会社担当の方から,旅行の詳細や,地域クーポン券の登録について説明を受けています。

     

    健康・安全第一で,みんなが楽しい修学旅行にしてください。

    修学旅行の様子はブログでも随時,公開したいと考えています。

2023年1月16日

  • 2023年01月16日(月)

    普通科の進路体験発表会が行われました!

    本日6限目に,1・2年生に向けて進路体験発表会がありました。

    〔第1部〕では3年生4名に発表をしてもらい,授業後半の〔第2部〕ではその後1・2年生は進みたい進路ごとの班に分かれて先輩へ質問をしました。

    〔第1部〕

    23-01-16-16-29-45-095_deco

    【発表者は受験先を決めた理由や,どんな準備をして何に苦労したか,後輩へのアドバイスなどを伝え,1・2年生は真剣な表情でメモをしていました】

    〔第2部〕

    23-01-16-16-37-42-012_deco

    23-01-16-16-43-24-711_deco

    【第2部では,班ごとに分かれ,1・2年生は先輩に積極的に質問をしていました!3年生も自分の体験を詳しく丁寧に伝えてくれていました】

    1・2年生の皆さんは,本日の発表会を参考にして今後の進路選択や準備・学習を頑張りましょう。どの先輩も言っていましたが,早めに取り組み準備をすることが大事ですよ!

    発表してくれた4名をはじめ,後輩へのアドバイスをしてくれた3年生の皆さんありがとうございました。4月からそれぞれの進路先で大きく飛躍することを期待しています。

     

2023年1月13日

  • 2023年01月13日(金)

    速報!2級ボイラー技士への道

     昨年12月25日(日)!2級ボイラー技士試験が鹿児島市で行われました。同日は第2種電気工事士(技能)試験も重なり、受験生は日程を調整し、目標を整えながらこの聖なるクリスマスの日を迎えました。

     ここ近年、高校生の合格率が20%程度の難関試験とまで言われています。

     本日は合格発表ということでしたが、本校から機械電気科2年生5名が受験し、見事!全員合格しました!!(機械コース4名、電気コース1名)

     当日は高校生151名が受験し、23名が合格したようです。今回の合格率15%に頴高生が5名食い込んでくれました。詳細は後日お届けします!

    F302CDDC-045B-45EB-81E7-3232ABB8E678

    【綿密な学習計画のもと、模擬試験を受ける生徒たち】

    22DCC229-5556-4F04-A11F-E08A5B6F4CCC

    【難関資格に対して、ブレずに耐えて挑戦し続けた成果が出ました】

     

     

2023年1月12日

  • 2023年01月12日(木)

    いざ!イチリクギ!

     来週1月16日から19日にかけて熊本市で、第一級陸上無線技術士(一陸技)の試験が始まります。本校からは1年生7名、2年生5名、3年生3名が受験します。

     無線工学の基礎、無線工学A、無線工学B、法規など4科目を少しずつ制覇しながら、今年度2回目の受験となります。

     受験科目はそれぞれ異なっても、担当教諭の指導と分厚いテキストを信頼して頑張ってきました。ほとんどの生徒が部活動との両立をしながら、朝補習や休日課題など目標から目を離さず、粘り強く頑張ってきた成果を出す時が来ました!

     ACDCC2F1-AE44-4B0E-8E8B-7B535425B785

    【初めての一陸技に挑戦する1年生たちも試験間近には顔つきが違います】

    FD7F2D5B-A960-48A3-9961-370E96F5CBA4

    【「頴高の管制塔」岩田英樹教諭の絶大なる指導のもと本番を迎えます】

    746D579C-A9C6-422B-837F-53C22BBEDDA2

    【1年生もこのオーラ漂う真剣な後ろ姿!この成長も頴高ならではです】

     

     

2023年1月11日

  • 2023年01月11日(水)

    「南薩地域で働く魅力」講演会がありました

    本日,鹿児島県南薩地域振興局 総務企画部主催の,全学年を対象にした「南薩地域で働く魅力」講演会が行われました。

    三豊機工(株)鹿児島工場,薩摩酒造(株),社会福祉法人更生会 望洋の里から,頴娃高校の卒業生である3名にご来校いただき,体験談を発表していただきました。

    23-01-11-17-31-55-408_deco

    【 発表の皆様には,学生時代の事や,南薩地域の魅力,高校生の時にやっておいた方がいいこと,頴娃高校生に伝えたいこと,などを話していただきました 】

    23-01-11-17-36-10-231_deco

    【 用紙にメモをしながら真剣に話を聞いていました 】

    23-01-11-17-34-39-519_deco

    【 質疑応答では,3名の生徒がそれぞれ質問をしました 】

     

    生徒の皆さん,講演を聞いてどうでしたか?自分の働き方,生き方など将来が見えてきたでしょうか。実際に南薩地区で働いている方ならではの話を聞き,仕事だけでなく地域の魅力も感じられたかと思います。先輩方のアドバイスを忘れず,これからの自分の進路の参考にしてください。

    改めまして,鹿児島県南薩地域振興局の皆様,発表者,関係の皆様,本日は貴重な講演をしていただき誠にありがとうございました。

     

2023年1月10日

  • 2023年01月10日(火)

    3学期が始まりました!!

    本日始業式が行われ,3学期がスタートしました。

    本日は快晴で最高気温も高く,生徒たちは元気に登校しました。

    校長先生からの式辞では,頴娃高校の歴史とともに校是である「開拓精神」,校訓である「自主・自立・創造」についてのお話がありました。

    1020093

    1020096

    10200981020097

    生徒の皆さん,今年は卯年ですね。飛躍の年になるように,それぞれが自分を見つめなおし,有意義で充実した3学期にしましょう!

2023年1月9日

  • 2023年01月09日(月)

    今年も恒例の必勝祈願!

     我が野球部が,保護者のご協力のもと,恒例の大野岳神社必勝祈願参拝を行いました。昨年は現3年生が頴娃ベースボールの復活を果たしてくれました。

     今年はさらに飛躍していけるように,いつも見守ってくれる山の神様にケガのないようにお祈りしました。帰りは大野岳を背にランニングをしながら,これからのプレーや活躍をイメージしていたようです。

     生徒の皆さん!明日からいよいよ3学期です。いろいろ仕上げましょう!

    F4818189-9B28-4907-B64E-8B5AD815F507

    【今年こそは!と心静かに奮起を誓う上吹越魁主将を始めとする部員たち】

    AFD247A7-F809-4145-A2EE-07499551794A

    【偉大な先輩方の功績を脈々と受け継いできた部員たち】

    029CB5D7-A2C6-4DD9-AAB1-5DD4134D0DBE

    【大野岳と茶摘み機「バリアント」の励ましを受けながら走る部員たち】

    8E2B0D76-1DC6-423D-85AB-AEEE4FB3D669

    【いつも明るくバックアップしてくれる保護者に「誓い」をする部員たち】

     

2023年1月4日

  • 2023年01月04日(水)

    謹賀新年〜2023年の幕開け〜

     頴娃高校ブログをご覧の皆様!新年明けましておめでとうございます。

     昨年は正門前の横断幕が増えて,新聞でも生徒の活躍が大きく取り上げられ,3年生全員の進路が決定するなど活力溢れる一年でした。

     今年もより一層地域の皆様と共に,地元や学校の活性と生徒たちの学びを深めていけるように頑張っていきます。

     そして,いろんな情報を発信していきたいと思います。今年も一年よろしくお願い申し上げます。

    F9D0599A-D958-449D-A727-ADAD781E5BDD

    【仕事始めにふさわしい朝日を浴びる我が学び舎!】

    69951F80-F57A-4ECC-AB9E-69337D7924CE

    【今年も地元の業者さん渾身の門松で年を明けました】

2022年12月26日

  • 2022年12月26日(月)

    2学期終業式および表彰式が行われました

    12月23日に終業式が行われ,2学期が終了しました。終業式に先立ちまして,先日のクラスマッチや資格等で素晴らしい成果を挙げた生徒の表彰式がありました。

    〇表彰式〇

    まずは,「子どもの読書活動推進優良校」についてです。11月21日のブログでも紹介しましたが,改めて全校生徒へ受賞の報告がありました。

    1668762055120

    続いて,書道展・コンクール・クラスマッチの表彰がありました。

    1020059

    【第53回鹿児島県高等学校書道展 秀作賞 普通科2年 飯伏さん】

    1020067

    【「健康増進」作文・標語・川柳コンクール 標語の部 県知事賞 

                         普通科3年 折尾さん】

    1020065

    【「健康増進」作文・標語・川柳コンクール 標語の部 入賞

                       機械電気科3年 今吉さん】

    〇クラスマッチ〇

    1020070

    【女子バレーボール 優勝 普通科3年Aチーム】

    1020073

    【男子サッカー 優勝 普通・機械電気科2年 】

    1020076

    【男子バスケットボール 優勝 機械電気科3年 Aチーム】

    〇終業式〇

    1020082

    【南校長先生からの式辞では,先日外部の方から頴娃高校生の態度や挨拶を褒めていただいたお話などがありました。】

    10200841020092

    10200881020091

    【進路指導部・生徒指導部・保健部からの講話】

    各部から,進路実現に向けての行動,自分の行動への責任,自己管理など,冬休みの過ごし方についてお話していただきました。

    この冬休み期間で,今年1年を振り返ってみましょう。昨年今頃の自分から成長したものはありましたか?3学期はもちろん,2023年の目標などを考え,充実した1年にできるように計画をたててみましょう。

    始業式の日は,頭髪容儀指導もあります。整髪し,元気な姿で登校してきてください(^O^)!

2022年12月23日

  • 2022年12月23日(金)

    メリークリスマス~点灯式がありました~

    22日(木)17時45分。

    校内に「これより,イルミネーション点灯式を行います。お集まりください」の放送が流れました。

    毎年恒例のイルミネーション点灯式。

    多くの生徒が小走りで,正門前へと駆けつけます。部活動生も,練習を中断し足を運びます。

    image_6487327

    【毎年,機械電気科3年生が課題研究で取り組んでいます。】

    image_648344

    【T3の山王君と永留君が作品の説明をしています】

    image_6483443

    10200291020033

    【T3新原君のカウントダウン。3・2・1 点灯!!!光とともに歓声が沸きます。今年のテーマは撮影映えするイルミネーションだそうです。」

    image_6483441

    【今年,担当した機械電気科3年生の皆さん。素晴らしい作品ができましたね】

    image_6483445

    煌びやかなイルミネーションが,頴娃の町を彩ります。行き交う車や人がイルミネーションを見て笑顔になります。

    地域のために活動する頴娃高校。皆さんのもとに幸せのプレゼントが届きますように・・・

    メリークリスマス!

2022年12月22日

  • 2022年12月22日(木)

    2学期クラスマッチ!

    非常に寒い一日ではありましたが,2学期クラスマッチが行われました。競技は,女子がバレーボールとソフトドッジボール,男子はバスケットボールとサッカーでした。

     

    〇男子サッカー〇

    サッカーをするにあたり,体育員・生徒会役員だけでなく,各部活動の生徒がライン引きや落ち葉清掃などを手伝ってくれました。ありがとうございます!

    22-12-23-13-45-52-986_deco

    【学年関係なく,熱い戦いが繰り広げられました!!】

    22-12-23-13-40-34-628_deco

    【天気が不安定だったのですが,後ろの方をよ~く見てください!虹が出ていました(^O^)!みんな笑顔でいい写真です。】

    〇男子バスケットボール〇

    22-12-23-13-24-13-209_deco

    【体育館ではバスケットボール。熱い試合に「ブラボー!!」という声も・・・】

    22-12-23-13-26-41-234_deco

            【 円陣をくんで気合をいれます 】

    〇女子バレーボール

    22-12-23-13-36-57-506_deco

            【 各学年いいサーブです!! 】

    22-12-23-12-59-10-965_deco

          【 どの試合もラリーが続く良い試合でした! 】

    〇ソフトドッジボール〇

    22-12-23-12-56-57-275_deco

       【 午後はドッジボールでした。各学年,本気です・・・! 】

    22-12-23-12-50-44-336_deco

    【 最後は,1~3年生が混ざったチームで戦いました(^O^) 】

    生徒の皆さん,おつかれさまでした!!競技の結果・表彰は,終業式にて行います。

    3年生はクラスマッチが高校生活最後の行事でしたが楽しめましたか?生徒の皆さんの真剣な表情や,仲間と笑顔で楽しんでいる様子など,どの試合もとても見応えがありました。

     

    生徒会の先生方や執行部,体育委員の皆さん準備・運営等ありがとうございました。

2022年12月21日

  • 2022年12月21日(水)

    技能検定への挑戦!

    1月下旬に行われる技能検定3級機械加工(旋盤)にチャレンジしている生徒がいます。

    機械電気科2年の山王ひかりさん(南指宿中)です。山王さんの兄である優星君は昨年,同検定に合格し技能士として認定されています。

    本検定は,県職業能力開発協会が主催する国家検定であり,働く上で必要とされる。技能の習得レベルを評価する国家検定制度となります。

    兄の優星君に続き,機械電気科職員の門前先生が担当し,日々特訓中です。

    IMG-8765IMG-8768

    【放課後にマンツーマンで指導を受けています】

    IMG-8766IMG-8769

    【約2時間の実技と学科試験があります。頑張れ!ひかりさん!】

     

     

     

2022年12月20日

  • 2022年12月20日(火)

    お茶石けん作りにチャレンジ!

    12月12日(月)には,理科と家庭科の教科横断の取り組みを紹介しましたが,今回は叶える頴娃高~地域を切り拓く人材育成プロジェクトの一環として保健体育と総探がコラボ!「お茶石けんを作ってみよう!!」にチャレンジしました。

    日頃,総探で取り扱っているお茶の持つ殺菌効果や健康にもたらす影響から石けんを作れないかと保健体育科の吉浦先生が考案。南九州市茶業課から材料や制作キットをお借りして実施することができました。

    IMG-9592

    【普通科2年生が,粉末茶と石けん素地を混ぜて,手でこねます】

    IMG-9599

    【手でモミモミ。ときには,足でフミフミ!】

    IMG-9601

    【完成したお茶石けんをクッキーの型で成形し完成しました】

    IMG-9600

    授業の合間に,南九州市役所 茶業課 瀬川芳幸様がいらっしゃいました。頴娃高校の皆さんへと「食べるお茶のススメ」という本の寄贈をして頂きました。お茶の新しい魅力・活用法が書いてあるそうです。

     

    そのあと,機械電気科2年生のクラスでも作成しました。

    頴娃の特産物である「お茶」は,まだまだ知らない効能や活用方法があるのだと改めて感じました。

     

    これからも頴娃高校は,お茶の魅力発見・発信に力を入れていきます!

2022年12月15日

  • 2022年12月15日(木)

    薬物乱用防止教室がありました。

     14日(水)6時間目に2・3年生を対象に薬物乱用防止教室が実施されました。

     薬物について正しい知識を身につけ,責任ある行動をとれるようにし,在校中,または卒業し社会に出てから,薬物に惑わされることのないように正しい認識をがきるようにすることが目的です。

     本日は,南九州警察署生活安全係の上迫様。KAGOSHIMA POLICEスクールサポーターの有村様。南九州地区防犯協会の平木場様に来校いただきました。

    image_6483440

    【お忙しい中,3名の方々に来て頂きました】

    image_6487327

    【DVDでは,薬物中毒になってしまう過程の再現ドラマを見ました。一度やると抜け出さないことを再認識することができました】

    image_6483441

    生徒も真剣な表情で,自分のこととして聞いていました。

    生徒の感想文には「薬物だけで無くタバコやお酒にも中毒性があり,特にタバコは年齢を重ねるとシワやシミそして,見た目の年齢も変わることに双子の写真を見て驚いた。絶対に私はやりません。」と書かれていました。

     

    正しい知識を身につけ,断る意思・勇気を持つことが大切だと感じた一日でした。

    本日は,寒い中ありがとうございました。

2022年12月13日

  • 2022年12月13日(火)

    特別出前授業!

    「叶える頴娃高~地域の未来を切り拓く人材育成プロジェクト」における普通教科での教科横断の取り組みとして,12月12日(月)の午後に出前授業が行われました。

    現在,普通科の生徒達は,総合的な探求の時間で,お茶の生産者から聞き取った課題に対する解決法を模索しています。

    今回は,貴重な経験談を聞き,解決に役立ててもらいたい。さらには,人に伝えるためのプレゼンテーションの技法を学んでもらいたい。

    ということで,地歴公民科の宇都教諭が出前授業を設定しました。

    講師は,有限会社 浜田茶業 専務取締役 濱田秀平様です。インドで日本茶の普及や販売事業を立ち上げています。

    WIN_20221212_13_51_04_Pro

    WIN_20221212_15_15_31_Pro

     

    WIN_20221212_13_51_14_Pro

    【真剣に話を聞く生徒達】

    WIN_20221212_15_15_53_Pro

    【質問する生徒】

    世界地図を使いながら,日本とインドの違い,インドでの日本茶の手応えなど,様々な話を聞かせていただきました。

    生徒にとって貴重な時間になりました。講師の濱田秀平様,本当にありがとうございました。

2022年12月12日

  • 2022年12月12日(月)

    魚食について学ぼう~G1調理実習~

    12月12日(月)2・3時間目に普通科1年生が調理実習を行いました。

    本日の調理実習は特別授業!

    理科の岸下先生が講師となり,魚の生態や操業についての説明そして,刺身の捌き方を指導して頂きました。

    IMG-9389

    【岸下先生が早朝に釣ったばかりなので鮮度抜群!まだ,生きているブリを川畑鮮魚店が調理室に運びます】

    IMG-9396

    【大きなブリを眺める3名。少し,ビビっています。。。】

    IMG-9543

    【さぁ授業の始まりです。家庭科の山道先生が衛生面の注意をしています。】

     

    IMG-9544

    【プレゼンテーションソフトを使い,対話形式で授業が進められます。今回の授業は,調理だけではなく生物・物理の授業でもあります。岸下先生のお父様より受け継いだ,魚を捕るための「仕掛け」の原理を聞き,驚かされました】

    IMG-9545

    【岸下先生の説明も終わりました。いざ,調理スタートです。各班に一匹ずつ魚が渡されます】

    IMG-9546

    【最初は,恐る恐るの調理でしたが,慣れてくると一気に上達しました。素晴らしい包丁捌きで刺身へと変わっていきます】

    IMG-9547

    【見てください!このきれいな盛り付け。先生方が合間を見て汁物を作ってくださいました】

    IMG-9537

     

    【本日のメニューは,ブリ茶漬け。汁物。ハガツオ・ブリの刺身です。美味しそ~】

    IMG-9519

    【みんなで「頂まーす」自分で調理することで,親への感謝の気持ちと,命の大切さを改めて感じました】

    IMG-9532

    IMG-9548

    【「身がぷりぷりして美味しー」とみんな口をそろえて言っていました。岸下先生のおすすめ,刺身をしゃぶしゃぶにして食べる方法は,生徒たちにヒットしていました。】

    IMG-9541

    【朝早くから漁に出て,貴重な体験をさせてくださった岸下先生にお礼をしています】

     

     

    IMG-9420

     岸下先生とG1の生徒みんなで写真撮影です。

     「せーの,刺身ざんまい!」

     心に残る調理実習となりました。

     

2022年12月9日

  • 2022年12月09日(金)

    自分との戦い~持久走大会~

    晴天のもと,持久走大会が行われました。

    今年度も,男子8.7km 女子5.4kmを走りました。

    image_6483443

    【早朝から,準備に余念がありません】

    image_6483441

    【今大会の総務,盛田先生がW杯の感動を,この頴娃高校でも!と熱い言葉で生徒を鼓舞します】

    image_6483442

    【さぁ校長先生の号砲で女子のスタートです】

    image_6483444

    【開聞岳や大野岳をバックに女子が頴娃路を走り抜けます】

    image_6483445

    【女子の1位がゴール!終わって一息ついています。お疲れ様でした】

    image_6483446

    【いよいよ,男子のスタートです。入念にアップしています】

    image_6483447

    【沿道からは,保護者や九玉小学校の児童の皆さんからの声援を頂きました】

    image_6483448

    【男子上位陣のゴール。力強い走り。素晴らしいタイムでした】

    image_6483449

    【どんどんゴールしていきます。怪我をおしても走り続けた級友を励ましながらゴールしています】

    image_6483451

    【昼食が終わり,体育館で表彰式です。女子の表彰】

    image_6483452

    【男子上位の表彰です。3位までにはメダルが授与されます】

    image_6487327

    【男女入賞者の皆さんです。感動をありがとう】

    IMG_8644

    【女子の上位3名です】

     1位 G3 田之上 美優里さん(27分56秒)  

     2位 G3 上村 天音さん(29分57秒)

     3位 G3 上村 妃莉さん(30分10秒) 

    image_6487327 (27)

     1位 T3 中間 謙心くん(32分26秒)

     2位 T3 前田 櫂璃くん(35分03秒)

     3位 T2 上吹越 魁くん(35分18秒)

     

    以上の結果となりました。全員が最後まで自分の限界に挑み,見ている保護者・先生も大きな声で声援を送りたくなるような素晴らしい走りでした。

    また,自分が走り終わってもゴールしていないクラスメイトを励ましながら一緒に走るなど頴娃高校生の優しさを見せてくれました。

     

    最後の写真は,限界まで走り倒れ込んだ友人を担架で運んでいる場面です。

    image_6483453

    みんな,良い笑顔ですね。お疲れ様でした!

2022年12月8日

  • 2022年12月08日(木)

    T2が企業見学に参加しました。

    今回は,機械電気科2年生が『県内企業見学会』に参加しました。

    この事業は,県内企業を見学することで職業観を高め,勤労意欲を養い高校生の県内就職促進を図ることを目的とし実施されました。

    午前中に「松元機工(株)」と「三光機械(株)鹿児島工場」を見学し,昼食はいぶすきフットボールパークでとりました。

    午後からは,「(株)奈良」と「(株)セレクション」を訪問しました。

     

    IMG-9153

    【松元機工(株)】

    お茶を摘む機械である『乗用型茶摘採機』の説明をして頂きました。

    茶農家さんの要望に添って,カスタマイズしている事を知り技術の高さと,柔軟な発想に驚かされました。

    普通科は今日の午後『総合的な探求の時間』でお茶の生産者訪問をしています。

    そこで,茶農家さんから乗用型茶摘採機を実際に使ってみての感想をインタビューしているそうです。

    頴娃高校は,地域産業である「お茶」を通じて普通科・機械電気科が繋がっていると改めて感じました。

    普通科の総探の様子は,後日ブログでアップします!

    IMG-9154

    【三光機械(株)鹿児島工場】

    私たちが,日頃食べている液体や粉末を袋に充填をするための機械を制作しているそうです。

    具体的には,カップ麺の粉末や,スティックコーヒーを袋に詰める機械をつくっています。

    実際に見ると,ものづくりの奥深さを感じることができました。

    頴娃高校から,多くの卒業生が入社しているそうです。この中から,1年後は就職決定している生徒がいれば嬉しいです。

     

    IMG-9155

    【(株)奈良】

    指宿市で鰻の加工・販売を行って45年の歴史のある奈良さん。

    小グループに分かれて,鰻の割き・白焼・蒸し・蒲焼き・冷凍の様子を見学しました。

    T2総務の上村くんがお礼の挨拶で「おいしそうで,つまみ食いしたくなりました」と言ってしまうぐらい美味しそうでした。

    鹿児島県は鰻の養殖とお茶の生産量日本一です。この見学で2つの日本一を見ることができました。まさに鹿児島の誇りです。ブラボー!

    IMG-9156

    【(株)セレクション】

    BEELINEを運営している企業で,タイヤの販売や修理等を行っています。

    今日は,タイヤの取り付け工程を見学しました。

    女性が,大きなタイヤをホイールに取り付ける様子に目は釘付けとなりました。

    特に機械コースの生徒は興味を持ったのではないでしょうか?

     

     

     

    今週は火曜日にT1。木曜日にT2が企業見学をしました。

    特に2年生は,就業体験が終わったばかりなので,見え方も違ったのではないでしょうか。

    本日の見学は鹿児島県商工労働水産部 産業人材確保・移住促進課の方々に企画して頂きました。

    2年生は感謝の気持ちとともに,今後の進路選択の糧としてほしいと思います。

2022年12月7日

  • 2022年12月07日(水)

    学年朝礼がありました。

    1年生と2年生の学年朝礼がありました。

    〇1年生〇

    DSC_7980

    DSC_7979

    「やらずに後悔するより,やって後悔した方がいい」という言葉についてのお話がありました。(自分にはちょっと難しいかな・・)と思っていても,挑戦することで新しく見えてくることもあります。自分が少しでも興味をもったことにどんどん挑戦していきましょう!!

    〇2年生〇

    DSC_7975

    DSC_7977

    2年生は就業体験もあり,学んだことが多かったのではないでしょうか。朝礼内で先生が話していたように,自分が経験したこと,感じたことを周りの人と共有しながら成長につなげていきましょう。