記事
2021年6月4日
- 2021年06月04日(金)- ものづくりコンテストに向けて!〜溶接作業部門〜- 6/11(金)から12(土)にかけて,高校生ものづくりコンテスト鹿児島大会が行われ,工業系に関する8つの部門が開催され,専門性を高め合い,知識と技術・技能を競います。 - 本校からは3つの部門に生徒たち4名が出場します。溶接作業部門は30分で厚さ9mmの鉄板2枚を突き合わせて,溶接作業を行います。溶接した部分の外観と溶接部分を曲げて,仕上がりや強度を競うコンテストです。 - 安全な作業も求められ,さらに制限時間内に効率の良い動きが求められます。コツをしっかりと掴んで本番でその力を発揮してもらいたいと思います!  - 【多くの工具や器具を無駄なく使いこなすことも技術のひとつです】  - 【溶接跡(ビード)をまっすぐに「置く」ことを繰り返し行い,上達しました!】  - 【仕上がり具合を厳しい表情で確認する機械電気科3年の今村匡成さん(開聞中)】 
2021年6月3日
- 2021年06月03日(木)- 防火防災訓練が行われました!- 火災を想定した防火防災避難訓練が行われました。 - 今回は, - (1)火災発生時における避難方法の確認 - (2)火災発生時における任務内容の確認 - (3)冷静かつ迅速な行動の育成 - (4)自衛消防組織についての確認 - を目的として行われました。 - 本日はあいにくの雨模様だったので,体育館への避難となりました。生徒たちは,避難経路を確認しながら速やかに避難していました。 - 【指宿南九州消防組合頴娃分遣所の濵上様より講話をいただきました】 - 学校現場だけではなく,いつ起こるか分からない災害に対する知識や防災意識の大切さを本日の訓練で学ぶことが出来ました。 - 指宿南九州消防組合頴娃分遣所の皆様,本日はお忙しい中誠にありがとうございました。 
2021年6月1日
- 2021年06月01日(火)- 国家資格の取得に向けて!〜陸上無線技士〜- 7月に熊本県で実施される第一級陸上無線技士試験に向けて,受験を希望をする生徒たちが朝夕の補習に取り組んでいます。 - この資格は船舶や航空機も含む無線通信に用いる設備の技術操作を行うための資格です。 - (1)無線工学の基礎,(2)無線工学A,(3)無線工学B,(4)法規(電波法など) - 以上の科目を取るために相当な時間や年数をかけて,生徒たちは「挑戦」しています! - この資格で本校から九州管区警察局情報通信部への就職を果たした先輩がたくさんいます!また,国公立大学受験AO入試等での最高の武器にもなります。 - なお,普通科の生徒たちも補習に参加しています。頴高の「挑戦する魂」は学科を超えて燃え上がっています❗️  - 【進路実現も視野に入れた資格取得の学びに朝早くから取り組む3年生】  - 【機械電気科2年生と普通科の生徒も他の資格や学習と両立させています】  - 【(上)普通科の生徒にもわかりやすく説明する「頴高の管制塔」岩田英樹先生】 - 【(下)電気工事からITまで全力でこなす「頴高の若き獅子」本間正嗣先生】 
2021年5月31日
- 2021年05月31日(月)- 登校風景②〜バス通学〜- 頴娃高校までの通学にはJR,バイク,自転車のほかバスでもスムーズに通学ができます。川辺文化会館→平山→高田→霜出→知覧中→浮辺→青戸を通り,頴娃市街地へ入ります。 - 頴娃高校東門前と正門前という素晴らしいバス停が2つもあり,生徒たちはそこで降りて,バスは終点の頴娃図書館へ向かいます。 - 枕崎や指宿方面からだけでなく,川辺や知覧からのアクセスも整っていますので,多くの生徒たちが安心して通学ができます。  - 【南九州市内を走るバスが生徒の学びをサポートしてくれます】  - 【バス車内でも効率よく過ごすことができて快適な一日の準備ができます】  - 【近くのバス停を確認してみてください❗️】  - 【バスは入口前に停めてくれるので,すぐに校舎に入れます】 
2021年5月28日
- 2021年05月28日(金)- 令和3年度生徒総会- 本日6限目,令和3年度生徒総会が開催されました。今年度も昨年同様,コロナ禍の影響で放送による開催となりました。 - 中川生徒会長,川村代議員長挨拶の後,各部長より活動方針および活動計画の報告がなされました。その後,提案事項の内容が紹介され,理由や背景そしてそれに対する現時点での調査結果も発表されました。 - どの発言からも「頴娃高校をもっと素晴らしい学校に変えたい」,「頴娃高校を自分たちの手でより良くしたい」という思いが伝わってきました。生徒の皆さん,これからも134名全員の力を結集して「掴む栄光 叶える頴娃高」のスローガンのもと,学校生活に取り組んでいきましょう。 - 【執行部の皆さん,入念なリハーサルからお疲れ様でした】 - 【自分たちの学校は自分たちの手でより良くしていきましょう】 
2021年5月27日
- 2021年05月27日(木)- 電気工事士試験迫る❗️- 5/30(日)に第二種電気工事士の筆記試験が行われます。住宅や店舗などの低圧(交流600V以下)の一般用電気工作物の電気工事に従事できる資格になります。 - 電気の基礎理論,配線設計,材料や工具,施工や検査,配線図,法令など幅広い範囲から成る試験です。担当の先生方の気合のこもった熱心で丁寧な指導のもと確実に実力をつけてきたようです。 - 朝や放課後の補習を執念で続けてきた地力を発揮するためにもうひと踏ん張りだ❗️  - 【朝や放課後などにも補習に取り組み,力を上げてきた機械電気科2年生】  - 【3年生も就職試験の準備と並行しながら計画立てて頑張ってます】  - 【(左) 2年生の補習や指導を担当する「頴高の鉄人」こと小牧富士也教諭】 - 【(右) 3年生の補習や指導を担当する「頴高の熱男」こと寺原大士郎教諭】 
2021年5月26日
- 2021年05月26日(水)- 「いじめ問題を考える週間」〜いじめをこえて〜- 本日のいじめ問題を考える時間は,テレビ番組のビデオ「いじめをこえて,誰もが自分らしく生きられる!」を視聴して,いじめ問題と向き合い,じっくりと考える内容でした。 - 日本だけでなく,台湾やメキシコでいじめに苦しんだ若者たちが,いじめられたことをどのように乗り越えて,自分自身を見い出し,新しい世界を作り上げていったのか。非難されて自分の居場所や価値を見失いながらも模索して,「自分らしさ」を取り戻したのは,勇気を出して伝えたときに「認めてもらえた」という喜びからでした。 - 他者を認める寛容な心で,コミュニティを広げていけるイメージがさらに深まった時間となりました。  - 【普通科では2つに分かれて視聴や振り返り記入などを行いました】  - 【担当教師が読み聞かせやまとめの話をして,自分らしさを再確認したようです】 
2021年5月25日
- 2021年05月25日(火)- 「いじめ問題を考える週間」〜SNSのいじめ〜- 今週は「いじめ問題を考える週間」です。今日と明日は機械電気科(体育館)と普通科(各教室)に分かれ,10分間のビデオ視聴と振り返りシートの記入を実施します。 - 今日はSNSグループで級友の悪口を言い合い,そのやりとりに参加せざるを得ない悩みや自分自身がそのグループから外された衝撃とそこからの恐怖を語る女子高生の内容でした。 - 文字として残るけど,いじめの証拠として残らないこともあるSNS…。人との繋がりに思いやりを込めたコミュニティツールとして,正しく使っていきましょう。 - また,嫌な気持ちになってしまったときは小さなことから誰かに伝えることで,少しずつ救われるという専門家の先生の言葉も胸に留めておきたいですね。  - 【MCを務める高橋みなみさんの進行や考えなどに,共感することも多かったです】  - 【「他者理解」「他人意識」…人との関わりを大切にしたいと強く感じました】  - 【資料に書かれた専門家や高橋さんのいじめに対する考えをじっくり読みました】  - 【「頴高の人生相談所」伊地知健一生徒指導主任が振り返りを話しました】 
2021年5月24日
- 2021年05月24日(月)- 登校風景①〜JR通学〜- 前回も紹介しましたが、頴娃高はバイク通学ができます。その他にも正門から歩いて2分の西頴娃駅を利用しての通学もできます。 - 指宿方面からと枕崎方面からの通学生が現在およそ40名います。登校時と下校時、また部活動に合わせて便利なダイヤ(時刻)になっています。 - 遠方からでも安心して通学可能であり、生徒たちも安心してJR通学を楽しんでいます。 - 中学生の皆さんもぜひ西頴娃駅までの時間などを確認して、シミュレーションをしてください❗️  - 【新しい葉が出てきたソテツは奄美大島と同じぐらい南国感があります】  - 【東西方面からの通学生が降りてきて、今日のスタートです❗️】  - 【いつも明るい笑顔の駅員さんと先生が出迎えて、声をかけてくれます】  - 【ホーム側から見える駅の看板は「風情」があり、心が穏やかになります】 
2021年5月20日
- 2021年05月20日(木)- 交通安全の日- 本日は月に一度の「交通安全の日」です。現在はバイク通学生およそ40名,自転車通学生がおよそ20名います。 - 生徒たち自身が交通ルールやマナーを遵守する心構えを常に強く持ち,事故や違反を防ぐ意識を高めます。 - それに伴い,今週は車体検査を実施しています。バイク検査においては車体の点検に加えて,自賠責保険や免許証の確認を行い,運転できる条件を生徒と先生がお互いにチェックします。 - 自転車でもバイクでも周囲の安全や配慮をしながら,自分自身や周囲の命を守ることを前提に安全運転に心がけましょう!  - 【キレイに磨かれていて,とても大切に愛用しているのがわかりますね】  - 【伝統の頴娃高プレート付け替えやクラクション・ライトの点検を徹底!】 
2021年5月19日
- 2021年05月19日(水)- 学科紹介〜機械電気科〜- 昭和16年に電気科と土木科が独立し、昭和23年に普通科が加わり、その後に建築科や機械科、設備工業科の新設や停止を経て、平成26年に現在の機械電気科ぎ設立されました。県内で初めて「電気科」が設立された学校として、卒業生たちはその技術で社会に貢献してきました。 - 現在は機械コースと電気コースにこそ分かれての授業を行いますが、資格取得に関してはコースを問わず、自分の能力をさらに広げるようにしています。 - 工具や装置を扱う腕を磨き、多くの資格に挑戦することで先輩たちに負けない社会の即戦力として、日々頑張っています!  - 【実習を通して、社会に必要な知識と技術を身につけています】  - 【第1級陸上無線技術士やボイラー技士など難関資格に挑戦しています!】 
2021年5月18日
- 2021年05月18日(火)- 初めての専門検定に挑戦!- 機械電気科1年生が今回、関数電卓を使用して、その技術を競う「計算技術検定3級」に取り組んでいます。 - 3種類の計算内容をそれぞれ10分で解いていきますが、自宅学習の成果が現れてきました。 - 電卓の使い方や計算力とそのスピードが試されるこの検定で合格をし、今後の資格取得への弾みにしてもらいたいです❗️  - 【前方に写し出されたタイマーを気にしながら問題に取り組む1年生】 
2021年5月17日
- 2021年05月17日(月)- 学科紹介〜普通科〜- 本校は昭和6年に頴娃村立高等公民学校として創立し、普通科は昭和25年に初めての卒業生を送り出しました。 - 学力の向上、進路目標の適正な設定など個々の能力を最大限に引き伸ばし、生徒たちは上級学校への進学を目標にして頑張っています。 - 個別指導により難関大学へ挑戦する指導を行い、あらゆる進学に対応する科目設定をし、地域との協働や教科横断的な学習により、社会に開かれた学習活動を行ってきました。 - 進学して、さらなる可能性を広げられるようにアドバイスをしていくのが頴娃高校の普通科です。  - 【明るい校舎にある教室は学習がはかどります】  - 【普通科目をより深く学ぶことができます】  - 【自分たちの学習活動などを、自ら管理して学習計画を立てます】  - 【上級学校への進学を目指す生徒たちが、さらに狙いを定めます!】 
2021年5月14日
- 2021年05月14日(金)- 進路別説明会〜進学編〜- 3年生で進学を希望している生徒を対象に説明会が行われました。 - 進学指導を担当する重枝玲子教諭が,入試形態,進学費用,志望理由書など受験に向けて説明を行いました。進学後の卒業率についても説明し,入学までではなく進学したその先を思い描きながら準備を進めるように指導をしました。生徒は,今までの自分を振り返りながら真剣に話を聞いていました。 - 【大学・専門学校等の,入学後の卒業率について説明する重枝教諭】 - 【自分を振り返りながら挙手をする生徒】 - 【メモをとりながら真剣に話を聞いていました】 - 進路実現のために,自分と向き合いながら目標を立て,早めに準備にとりかかりましょう! 
2021年5月13日
- 2021年05月13日(木)- 進路別説明会〜就職編〜- 3年生で就職を希望している生徒29人を対象に「就職試験に向けて」と題して説明会が行われました。 - 就職指導を担当する黒岩健三教諭が「選考までの130日で人生の大きな分岐点に立つ!」という導入から、進路決定までの流れ、就職状況、採用実態、企業の特長などの説明を行いました。 - さらに企業の求める人材や合格に向けての準備などの熱い話で、3年生たちは気の引き締まる思いで、この先のイメージをしていたようです❗️  - 【現実を見て、覚悟を決めろ!と話す黒岩教諭(左)の話に目の力がみなぎってます】  - 【誰にも負けない自分の強い武器を持つために早めの準備をしよう!】 
2021年5月12日
- 2021年05月12日(水)- 1年生合同LHR「いじめ問題について考える」実施- 本日1時限目,1年生合同LHRを開催しました。 - 内容は,「いじめ問題について考える」です。 - 入学して1ヶ月以上経過した1年生ですが,今のところ落ち着いた学校生活を送っているように思います。 - これから本格的に学校生活が進んでいく中,相手を尊重したり思いやりを持ったコミュニケーションを構築してほしい,何よりも自分の命を大切にしてほしいという目的で生徒指導部の岸下先生が講話を行いました。  - 【自身のご経験をもとに講話される岸下純弘先生】  - 【生徒たちに質問を投げかけ,熱く講話される岸下純弘先生】  - 【メモをとりながら真剣に話を聴く1年生】 
2021年5月11日
- 2021年05月11日(火)- 「工業技術基礎」スタート!- 機械電気科1年生が行う実習科目「工業技術基礎」が始まりました。機械と電気に関する知識と技術・技能を学ぶことを通して、今後のコース選択や将来の進路実現へ繋げます。 - 安全第一をモットーにして、「ものづくり」を学ぶ楽しさを感じながら、高校での実習初日を過ごしていました。  - 【全体集合で注意点を確認!電気工事と電気計測の実習を行っています!】  - 【特に安全が必要とされるガス溶接と旋盤加工では緊張感がありました】 
2021年5月10日
- 2021年05月10日(月)- PTA総会について- 令和3年5月14日(金)にPTA総会を開催する予定でしたが,中止いたします。- 県の感染拡大警戒基準が「ステージ3」に引き上げられました。 - つきましては本校PTA総会も中止にし,紙面開催にすることを決定しました。 - 後日,学校からのお知らせ,生活指導部,進路指導部などの話も紙面にて生徒便でお渡しいたします。 - 詳しくは明日生徒便にて連絡いたします。 
- 2021年05月10日(月)- 素晴らしき「庭園」!- 国道226号線沿いから入る本校の正門は常に手入れが行き届き、まるで庭園のような雰囲気です。校務補助の先生をはじめ、生徒たちが美化活動に取り組み、常に見事な緑と花でいっぱいにして、登校する生徒や来客の方々の目を楽しませています。 - ぜひ一度、本校の自慢である「正門」をご覧になってください❗️  - 【季節の花を置き、芝はいつもきれいに短く刈り込んでいます❗️】 
2021年5月7日
- 2021年05月07日(金)- ウェイトジム完成!- 十数年前にボクシング部室だった部屋には,廃棄予定や新品の机や椅子などが多く置かれていました。今年度赴任した陸上部顧問の吉浦知子先生の提案でリニューアルしました。 - 陸上・野球部の部員と顧問が連携して,部屋を片付け,体育館倉庫や武道場に置かれ眠っていた古いウェイトトレーニング器具をきれいにして持ち込み,トレーニング室ができました。 - 各部活動が計画的にトレーニングに励むことができます。また,機械電気科の門前栄作先生の鉄工技術により,さらに使いやすくなりそうです!  - 【なければ作る!お手製のトレーニングジムができました】  - 【ベンチプレス台や細かいところも安全に修復する計画中です】 
2021年5月6日
- 2021年05月06日(木)- 揖宿・川辺地区大会が始まりました!- 好天に恵まれた南薩地域では、揖宿地区と川辺地区の運動部系の地区大会が行われました。 - 新入部員が入り、高校総体や夏の高校野球選手権予選前の前哨戦として力を試す絶好の大会です。 - 南さつま市の運動公園では野球とバレー競技が行われました。明日まで各地域で熱戦が繰り広げられます。  - 【野球部が日頃の成果を出して、頑張っていました】  - 【女子バレー部も健闘していました!】 
2021年4月30日
- 2021年04月30日(金)- 2年ぶりの一日遠足!- コロナウイルス感染症の影響で,昨年度は開催できなかった一日遠足が,今年度は無事に開催されました。 - 今年度の場所は6年ぶりの大野岳。標高466m,片道7.5kmの道のりを約2時間かけての登山。新入生を温かく迎え,学年学科を問わず親睦が図れたとても有意義な一日遠足となりました。  - 【出発前に注意事項を説明する吉浦教諭】 - 頂上に着いてからは学科別に分かれ,3年生が中心となり,それぞれ思考を凝らしたレクリエーションや自己紹介等で場を盛り上げていました。  - 【レクリエーションを行う機械電気科の様子1】  - 【レクリエーションを行う機械電気科の様子2】  - 【レクリエーションを行う機械電気科の様子3】  - 【自己紹介を行う普通科の様子1】  - 【自己紹介を行う普通科の様子2】  - 【自己紹介を行う普通科の様子3】 - 久々に全校生徒で行った学校行事。この一日遠足を機に,生徒同士や職員との親睦がさらに深められたと思います。連休後は地区大会が控えています。一致団結し,学校生活とともに頑張っていきましょう。 
2021年4月28日
- 2021年04月28日(水)- 生徒会長に聞いてみた!- 生徒会長を務める機械電気科3年の中川皓介さん(開門中出身)に話を聞いてみました。 - 【頴娃高校を選んだ理由は?】 - 資格取得や検定合格に向けて,先生たちが一生懸命力を入れていて,必ず自分の将来のためになると思て選びました。 - 【頴娃高校の特徴やいいところは?】 - 「開拓精神」という校是が個人的にはとても好きです。生徒たちは何に対しても手を抜かずに,一生懸命取り組むところがいい雰囲気だと思います。 - さらに,みんなキレイな整列を意識しているし,キチンと立ち止まって,元気な声で挨拶をするところが自慢であり,生徒会長として誇りに思います。  - 【好きな行事は?】 - 生徒全員で企画や準備をして取り組むクラスマッチが好きです。生徒会執行部が段取りをして,みんなが楽しく笑顔で競技をする姿を見たら,とてもうれしいです。 - 【将来の夢や目標は?】 - 進路先はまだ決まっていませんが,取得した資格などをもとに安定した生活を送りたいと考えています。今は自分の可能性を高め,進路の選択幅を広げています。 
2021年4月27日
- 2021年04月27日(火)- 三者面談~普通科(G科)~- 本日まで三者面談が実施されています。普通科では上級学校への進学を実現するカリキュラムで学習に取り組んでいます。新年度を迎えた生徒たちの心境や学習への取組,また部活動への「挑戦」などについて確認しています。 - そして,進路に対する目標設定や実現に向けてのスケジュールについても,保護者とともに意思の確認や情報共有などを行いました。進路室には多くの学校紹介情報がありますので,保護者の皆さんも来校されて,いつでもご覧ください。 - 【多くの情報をもとにアドバイスをする普通科2年担任の町田友和教諭】 - 【いつも笑顔で生徒に寄り添うスタイルが人気の普通科3年担任の折田幸平教諭】 
2021年4月26日
- 2021年04月26日(月)- 全校朝礼が行われました。- 本日,放送による全校朝礼が行われました。 - 昨年計画されていた90周年記念事業が今年度に延期されたことから,林校長先生が改めて本校の歴史について述べられました。開校された経緯,校是である開拓精神という言葉に込められた思い,また70周年記念誌に寄せられた同窓生の母校に対する思いなど,今年で91年目を迎える本校の歴史と伝統をさらに継承していきましょうと講話をされました。  - 【本校の歴史について講話をされる林校長先生】 - 【林校長先生の講話を真剣に聴いている生徒の様子】 
2021年4月22日
- 2021年04月22日(木)- 「学びの基礎診断」を実施しました!- 本日は1回目の国語,数学,英語の基礎力診断テストを実施しました。自分の実力を確認し,今後の学習への取組に繋げることになります。 - 普通科と機械電気科の生徒たちは学力向上や資格取得に励み,進路実現へと繋がる大事な時期が続きます。この基礎診断をもとに自分自身の学習に対する姿勢を再確認して,これからの学校生活の軌道を作っていきましょう! - 【入学して2週間経った機械電気科1年生も,自分の実力を試しました】 - 【これまでの学習成果を試すこともできて,今後につながりそうです】 
2021年4月14日
- 2021年04月14日(水)- 警察署講話がありました- 昨年に引き続き,南九州警察署の方を講師に招き講話をしていただきました。生徒同士の距離を十分に保ち,換気を行いながら全学年参加の講話となりました。 - 冒頭から視聴したDVDは,SNSのトラブルの実態についての内容でした。SNSで会ったことのない相手に対し,顔がはっきりとわかる写真は送らない・住所を教えない,等の基本的なことを守っていても,写真の位置情報で相手に住所がばれてしまいます。自分が気をつけているつもりでも,少しの油断で個人情報がもれてしまう可能性もあるのだと再認識しました。また,安易な同意により自分だけでなく家族や友人などの周りの個人情報も抜き取られてしまうこと,位置情報アプリによるストーカー被害など,様々な被害についても勉強になりました。便利だからこそ確認と注意が必要です,学んだことを忘れずに講話で学んだことを今日から生かしていきましょう。 
2021年4月13日
- 2021年04月13日(火)- 本日の対応について- おはようございます。 - 本日は,通常通りの日程で行います。 - 現在(5:55)のJR九州の運行状況では,運行しているようです。 - しかし,地域によって状況が違う場合がありますので,その際は昨日の「大雨の対応について」のブログの通り対応してください。 - また,保護者が登校が困難と判断した場合は,担任に連絡し指示を受けてください。 - とにかく安全を最優先にしてください。 
2021年4月12日
- 2021年04月12日(月)- 集団指導がありました- 本日5限目に,集団指導がありました。例年この指導は全学年を対象に行っておりましたが,昨年度から1学年のみの指導で校歌は歌わずに静聴するのみとなっています。行事や儀式時の整列指導の他,挨拶の指導では近くの人と向き合い,お互いに確認をしながら挨拶をしていました。集団指導中は常に指導してくださる先生に体を向け,真剣に話を聞いていました。まだ不安なことも沢山あるかもしれませんが,今日の姿勢を忘れず,頴娃高校の過ごし方に少しずつ慣れていきましょう。 
2021年4月9日
- 2021年04月09日(金)- 部活動紹介がありました- 本日,生徒会が企画した部活動紹介が行われました。 - 新入生や今からでも部活動をしようと考えている2・3年生に向けて,放送による紹介を行った機械部を皮切りに,体育系と文化系合わせて12部の代表または部員が思考を凝らした発表を行いました。 - アート部 - 動画による紹介をしたサッカー部 - 男子バレー部 - 卓球部 - 動画による紹介をした弓道部 - ソフトテニス部 - バスケットボール部 - 女子バレー部 - バドミントン部 - 校歌を披露した野球部 - この他,現在部員がいない吹奏楽部と剣道部も放送による紹介を行いました。 - 発表前の部活動生の様子 - これから部活動に入部しようと考えている生徒の皆さん,本日の部活動紹介はいかがでしたか。これまで経験していた部活を続けるのも良いですし,初めて挑戦する部活動を選ぶのも良いと思います。いずれにしても,高校生活がさらに充実することは間違いないでしょう。部活動をとおして先輩たちと切磋琢磨し,頴娃高校をもっと素晴らしい活気ある学校にしていきましょう。 
 
