アーカイブ
2024年12月
2024年12月27日(金)
令和6年もお世話になりました!良いお年を!
校内におきましても新年を迎える準備が始まりました。
玄関にはしめ縄が飾られました。
正門には門松が置かれました。
今年は本日で仕事納めとなります。令和6年もこのブログをご覧頂きありがとうございました。来年も引き続き頴娃高校へのご支援よろしくお願いします。良いお年を!!
2024年12月24日(火)
2学期 終業式
2学期を締めくくる終業式が行われた体育館は,ピンと張り詰めた空気となっていました。
校長先生の話を聞く姿も真剣です。
最後に,生活指導部の先生,保健部の先生が話をされました。楽しい冬休みを過ごしましょう!
表彰式もあり,本日も多くの表彰がありました。
・第72回学校新聞コンクール「佳作」
・秋季地区大会女子バスケットボール「第3位」
・第67回県児童生徒作文コンクール「特選」「入選」
・令和6年度「健康増進」標語コンクール「入賞」
・クラスマッチ「優勝」「準優勝」
受賞おめでとうございます!
体育館での終業式が終わると,教室に戻り各クラスでLHRを行いました。
2学期はたくさんの行事がありました。一年生は高校での2学期はどうでしたか?
2学期は78日間の授業日数でした。二年生は中堅学年としてそれぞれの目標に向かうことができましたか?
三年生は高校生活も残り少なくなりました。三年間を振り返り高校生活の集大成としてください。
2024年12月23日(月)
寒さに負けず「クラスマッチ」
12月23日(月)クラスマッチが開催されました。
今回の競技は男子は「ソフトボール」「バスケット」女子は「バドミントン」でした。
司会進行の新留君 競技場の注意をしている折尾君
生徒会長挨拶の酒匂君 しっかりと準備運動をします。
競技が始まりました。
女子バドミントン
男子バスケット
男子ソフトボール
どの競技も最後まで諦めない素晴らしい試合でした。
結果は
ソフトボール 1位:3年A 2位:1年
バスケット 1位:3年A 2位:3年A
バドミントン 1位:3年 2位:2年A
以上の結果でした。
今年最後のイベントはいかがだったでしょうか?
明日,終業式の前にクラスマッチ「表彰式」があります。
皆さん,お疲れ様でした。
2024年12月20日(金)
南九州市の広報誌『広報南九州』で頴娃高校が紹介されています!
本日発行された「広報南九州12月号」の8~9ページに掲載されています。
下記のリンクから南九州市のHPを見ることができます。ぜひアクセスしてください。
https://www.city.minamikyushu.lg.jp/gyoseijoho/koho_kocho/1/1/12/8393.html
2024年12月20日(金)
『校内持久走大会』がありました。
天候にも恵まれ,今年度の校内持久走大会が行われました。
生徒は,「8kmアスリートコース」「5kmアスリートコース」「5kmファンラン」の中から選択して参加しました。
9:45,8kmアスリートコースのスタートです。
10:50,5kmアスリートコースがスタートしました。
続けて11:15,5kmファンランがスタートしました。
昼食を挟んで,表彰式を行いました。
8kmアスリートコースの上位入賞者です。おめでとうございます!
女子の上位者です。おめでとうございます!
5kmアスリートコースの上位入賞者です。おめでとうございます!
2024年12月19日(木)
工業系高校生等のための県内企業説明会に参加してきました。
薩南工業高校で開催された説明会に,本校機械電気科の2年生が参加してきました。
県内15の企業のブースが出されていました。生徒は関心のある企業のブースを訪ねます。
各企業の業種も様々で,話を伺うとたいへん興味深い内容でした。
県内の企業の魅力が十分に伝わり,進路選択の参考になりそうです。
2年生は来年に向けていよいよ進路を具体的に考えていく時期になりました。
こういった機会をぜひ進路選択の一助としていってください。
2024年12月19日(木)
文化祭の展示作品のその後
11月16日(土)に本校の文化祭があり,その際に普通科3年生の教室に掲示した作品を,
社会福祉法人大成福祉会幼保連携型認定たいせいこども園へ寄贈しました。
【普通科3年生展示風景】
【たいせいこども園階段】
園児の「アンパンマンだ」「しょくぱんマンだ」と元気に探す声が響いていました。
喜んで使っていただき,ありがとうございます。
2024年12月19日(木)
数学の研究授業がありました。
12月19日(木)6時間目に数学の研究授業が普通科1年の学級でありました。
授業担当は数学科の立石先生です。
今日のテーマは「三角比を使って身近にあるものを計測しよう」でした。
まずは,三角比の定義を復習します。
「Sin!コサイン!たんじぇんと!ですよね~」生徒の皆さんの反応もさすがです(^o^)
数学と共に「情報」の教科を担当している立石先生。
情報のプログラミングの学習を交えながら解説していきます。
全ての教科はつながっているのだと改めて感じます。
傾斜角19°の坂をまっすぐに1000m登る。このときの垂直方向と水平方向に何m進むことになりますか?
さぁまずは個人で考えましょう!
生徒の質問に丁寧に答えます。
次の課題は
先日測定した「ヤシの木と測定者の距離」,「見上げる角度」のデータをもとにヤシの木の高さを求めるものでした。
席を移動して新たなグループで考えます。
正門から見える頴娃高校のモニュメント的存在であるヤシの木。
自分たちの力で身近にあるものを計測する楽しさを感じながらの作業です。
昨日,LHRの研究授業を終えたばかりの前田先生。多くのことを学ぼうとメモを取ります。
それぞれの解答を黒板に書きます。
全ての答が約11m。
距離や角度は違っても高さはほぼ同じでした。
測定が正しかったことが証明されます。
最後に,
立石先生「江戸時代に日本地図を作った伊能忠敬は,天下の絶景なりと賞された番所鼻自然公園もこのような方法で測量をしていたんでしょうね」
生徒「へー」「私もやってみたい!」
生徒にとっても,有意義な授業だったことがうかがえます。
最後もしっかりと挨拶をして終わりました。
教室の飾り付けもいいですね(^^)/
授業が終わり,放課後は授業研究です。
先輩の先生方から賞賛とアドバイスを受けています。
立石先生。G1の皆さん。素晴らしい授業をありがとうございました。
2024年12月19日(木)
今年もやって参りました!イルミネーション点灯式
頴娃高校の恒例行事。
機械電気科の課題研究で行っている「イルミネーション点灯式」が開催されました。
頴娃高校の正門前に観客も集まってきました。
イルミネーションを担当しているのは川畑班の4名です。
代表で前原君が挨拶をします。
挨拶が終わり,いよいよ点灯式です。
司会の新吉君のカウントダウンに合わせて「5・4・3・・・」
「2・1・点灯~」 LEDに灯がともり
歓声と拍手がおこります。
最後は全員で記念撮影です。イルミネーションに負けない良い笑顔です(^o^)
それぞれ,写真を撮ります。
担任の宮園先生。似合いすぎです(笑)
大活躍の川畑班。
みんな,やり遂げたいい顔をしていますね。お疲れ様でした。
実は…点灯式中ずっと音楽室の窓を開け,クリスマスソングを弾き続けてくれている先生がいました。
司書の原之園先生です。
素敵なBGMも点灯式に花を添えてくれていました。
それから2時間後…
正門に向かうと,一般の方々や部活を終えた生徒たちが記念撮影をしていました。
日の落ちた学校をパッと明るく照らしてくれます。
クリスマスの訪れを告げる最高の点灯式でした(^^)
2024年12月18日(水)
研究授業がありました。
12月18日(水)の6時間目に機械電気科3年の教室で研究授業(LHR)が行われました。
授業担当は機械電気科の前田先生!
本日の内容は
~「考えるとは」行動選択と意思決定~ でした。
事前のアンケートをもとに,それぞれが多様な考え方を持っていることを踏まえた上で,今後の人生をどのように考え,選択し行動するのかという事を学びます。
授業の最初も,しっかりと挨拶から始めます。
ライオンと人間どっちが強い? お互いの武器はなんだろう?
爪,牙,刀,ピストル・・・・知能?・・・人間の最大の武器は「考える力」です!
リアルタイムでアンケートを採りながら,それぞれの考え方を共有します。
その後は,ワークシートに取り組み,それぞれの人生の選択について話し合います。
前田先生が的確なアドバイスをしています。
まとまった班から発表です。
それぞれのワークシートをモニターに映し発表しています。
他人の意見を傾聴し,自分と照らし合わせながら考えを深めていきます。
前田先生の体験談を楽しそうに聞いています。
人生の先輩から学ぶ事は多いようです(^o^)
和やかな雰囲気の授業はあっというまに50分経ちました。
「考えること。それこそが今後の人生をより良くするために必要です。」前田先生がまとめました。
最後は,教室の片付けまで自ら「考えて」行動できるT3の生徒たちです。
放課後には授業研究がありました。
本時を振り返り,今後の指導に活かします。
前田先生,T3の生徒の皆さん。
楽しく学びのある授業,お疲れ様でした。
2024年12月17日(火)
芸術鑑賞会がありました。
日頃触れることのない一流の芸術を鑑賞して,文化的教養と豊かな情操や感性を養うことを目的に,三年に一度の芸術鑑賞会が行われました。
今回は,劇団アルファーによる「爺さんの空」を鑑賞しました。
元特攻隊員が,戦時中お世話になっていた鹿屋の旅館を75年ぶりに訪ね,回顧する場面から物語が始まります。
戦況が悪化する中,特攻隊員の心の揺れ,それを支える女将さんたちの存在,劇団の皆さんの熱演が続きます。
私たちもその熱演に引き込まれました。約2時間の上演がアッという間でした。
思うところはそれぞれでしょうが,現代を生きる私たちに,毎日を一生懸命生きていますか?と問われていたようにも感じました。
劇団の皆さん,本日はありがとうございました。
2024年12月17日(火)
今年最後の頴娃トレ!生徒も職員も奮闘!
本日も頴娃高校恒例!頴娃トレが実施されました。
第1回をブログに掲載しましたが,本日は第5回となります。(全14回を予定)
テーマは「リズム良く動き続ける」です。
第1回は2年生が修学旅行でしたが,今回は各部活動1・2年生が集まり,いつもに増して活気のあるトレーニングになりました。
講師は,頴娃高校が誇るトップアスリート吉浦先生です。陸上のスペシャリストの観点からリズミカルに体を操る方法を指導していただきました。
生徒は競うように,マーカーを飛び越えていきます。
川畑先生も必死に生徒について行きます。生徒からの応援が頴娃高校のグラウンドに響き渡ります。
身振り手振りで,吉浦先生が指導します。
女子生徒も頑張っています(^^)/
夕日に照らされた頴娃高校の生徒たち。
青春ですね!
最後に,走り込みを行いました。
今年の頴娃トレは本日で終了。来年は1月9日がスタート予定です。
続報に,ご期待ください!
2024年12月13日(金)
令和6年度『南薩地区専門高校フェスタ』が開催されました。
12月12日(木)に南さつま市民会館で開催され,産業教育の各分野(工業・農業・商業・水産・家庭・福祉・総合)の魅力や特色を広く紹介しました。
頴娃高校は各分野の紹介で,工業についてのプレゼンテーションを担当しました。
地域の中学生も多くの参加があり,高校生の発表をじっくりと見入っていました。
また,各分野の紹介の後は,各分野のブースで体験や見学がありました。
頴娃高校は体験ブースを出しました。
順番待ちが出るくらい,たくさんの中学生に来てもらいました。
1つ目は缶バッチの製作体験です。
まず,絵や文字を書きます。・・・ ここが意外と難しい!
そして,プレス機を操作して完成!!
2つ目は ハンダごて を使ったキーホルダーの製作体験です。
ハンダごて を使う前に絵や文字を書きます。・・・ これもここが難しい!
次に,下地の絵や文字を ハンダごて でなぞって焼き目を入れたら完成!!
一日を通して,中学生ばかりでなく多くの来場者がありました。
中学生ばかりでなく,来場した方々にも持参した実習や課題研究の作品に関心を持って頂けました。
合間には作品の工夫について新たな気付きや発見があったりしました。高校生にとっても良い勉強になりました。日頃の実習や課題研究に生かせそうです。
中学生の皆さんにとっては,専門高校のことが少しでも身近に感じてもらえたでしょうか?進路選択の参考になれば幸いです!!
2024年12月11日(水)
薬物乱用防止教室がありました。
12月11日(水)6限に全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を実施し、南九州警察署生活安全係の福田様にお話をしていただきました。
オーバードーズも薬物乱用になることや、違法薬物は持っているだけでも犯罪になることなど、メモを取りながら真剣に聞いていました。
また、薬物依存になってしまった大学生のドラマを自分ごととして真剣に視聴していました。
講演後、違法薬物のサンプルを確認している様子です。
・自分には関係ないと思わないこと
・きっぱり断る勇気をもつこと
・一人で悩まないで友達や家族に相談すること
本日学んだことを身につけ、責任ある行動をとりましょう。
福田様、本日はお忙しい中ありがとうございました。
2024年12月11日(水)
頴娃高校サッカー部の生徒が2名,鹿児島選抜に選ばれました!
鹿児島県サッカー協会が主催する「鹿児島県高校東西対抗戦」に頴娃高校サッカー部の2名の選手が選ばれ試合に臨みました。
鹿児島EAST
(私立も含めた鹿児島市と熊毛・大島の20名選抜チーム)
鹿児島WEST
(私立も含めた北薩・南薩・姶良伊佐・大隅の20名選抜チーム)
12月8日(日)に県立サッカーラブビー場で鹿児島EAST対鹿児島WESTの試合がありました。
頴娃高校からは,鹿児島WESTに
左_機械電気科2年 岡村 潤之介君(7番)
右_機械電気科1年 粟ヶ窪 大耀君(12番) が選ばれました。
また,鹿児島WESTのコーチには頴娃高校数学科の宮園先生もスタッフとして加わっています。
2名ともスタメンで出場。
岡村くんはボランチとして出場。粟ヶ窪くんは右サイドで出場し,どちらも活躍しました。
結果としては,1対1の同点で終了しました。
私立高校も含まれたメンバーの中でプレーできたことは自信にもなったのではないでしょうか。
今後の活躍に期待します!
2024年12月10日(火)
第2回『学校保健委員会・衛生委員会』を行いました。
学校における保健活動の推進を図る目的とする学校保健委員会と,労働環境等の対策について調査審議を目的とする衛生委員会が行われました。
保健部や生徒代表からは,準備された資料ばかりでなくスライドを使ってこれまでの活動の詳細について報告がありました。
また,学校医やPTAの代表からも貴重な意見をいただきました。
今年度改善した行事もあり,良かったとのご意見もありましたが,様々なご意見やご指摘等を今後に役立てて参りたいと思います。本日はお忙しい中ご出席いただき,ありがとうございました。
2024年12月06日(金)
枕崎市企業訪問
12月6日(金)、普通科1年生が枕崎市内の企業5社を訪問してきました。
1.(株)ディ・シィ・ティ
事業内容や設備、さとのば大学について、説明をしていただきました。
2.枕崎市役所
各課が幅広い業務を担当し、市民の暮らしを支えていることを教えていただきました。
3.枕崎消防本部
業務内容を説明していただき、車両や訓練の様子を見学させていただきました。
4.医療法人厚生会 小原病院
医療専門職について教えていただき、試着体験や見学をさせていただきました。
5.薩摩酒造株式会社
焼酎の製造工程について説明をしていただき、施設見学をさせていただきました。
枕崎市の企業への理解が深まると同時に、進路について考える貴重な経験となったようです。
このような機会を設けていただいた枕崎市企画調整課政策推進係の皆さま、
お忙しい中、企業訪問を引き受けてくださった各企業の皆さま、ありがとうございました。
2024年12月06日(金)
2年生修学旅行(最終日)
ついに修学旅行最終日…
昨日のUSJの疲れが残っているようですが,しっかりと食事をとりました。
帰りの支度も済ませ,大阪城へ向かいます。
とても寒そうですね(^^;)
大阪城の前で集合写真をとりました。紅葉も綺麗ですね。
万博公園にやってきました。
2時間程度の自由行動となります。エキスポシティで昼食をとりました。
伊丹空港に着きました。関西が名残惜しいですね。
手荷物検査場に入ります。
飛行機内です。
14:50に伊丹空港を出発しました。
鹿児島空港に到着。ターンテーブルでお土産のたくさん入った荷物を受け取ります。
空港で解団式を行いました。
「添乗員の皆様,4日間お世話になりました」生徒会長からお礼が伝えられます。
頴娃高校のイルミネーションがバスを出迎えます。
予定より,遅れて到着しました。
生徒は元気です。「めっちゃ楽しかった~」
最高の修学旅行だったそうです。
家に帰ったら,土産話を家族に話してくださいね(*^_^*)
この週末に疲れた体を癒やし,来週の月曜日は,元気に登校してください。
2024年12月05日(木)
2年生修学旅行(3日目)
朝食を食べて、向かった先は‥
楽しみにしていたユニバーサルスタジオジャパン☆
全員元気に、楽しく過ごしています。
2024年12月04日(水)
南九州市事業所見学会がありました。
機械電気科1年生の生徒が,南九州市役所企画課企画係主催の「南九州市事業所見学会」に参加してきました。
行程は,松元機工(株)→東京エンプラ商事鹿児島(株)→昼食(知覧体育館)→インフラテック(株)南薩工場です。
松元機工(株)の様子です。
松元機工は頴娃高校近くにある世界的にも有名な会社です。
常用型茶摘採機を中心とした茶園管理機等の設計製造メーカーです。
多くの卒業生が勤務し,茶農家様のニーズに応えながら作業をしているそうです。
海外にも多くの機械を輸出しているなど技術力には自信があるそうです。
松元機工といえば…乗用型ミニSL!!!
続いて東京エンプラ商事鹿児島(株)です。
知覧平和公園の近くにあるプラスチック製品の製造・販売だけでなく必要な金型設計・製作販売も行っています。
こちらも,頴娃高校出身の先輩方が多く活躍されています。
「金属からエンプラへ」をテーマに活動されているそうです。
機械やロボットが自動で製造する過程を見学しました。
検査等には,多くの女性職員の方々が勤務されているのも印象的でした。
昼食をはさみ,最後はインフラテック(株)南薩工場です。
インフラテックは多くの営業所を持ち,今回は南薩工場を見学させて頂きました。
インフラパーツ(土木・建築用コンクリート製品等)の製造販売さらに建築・土木工事を行う会社です。
コンクリートの耐荷重検査を行いました。基準の4倍の強度で設定しているようです。
4倍以上の荷重をかけた後に「バーン」という大きな音で破壊したときは全員が驚きました。
日本の構造物が高い安全基準のもと建設されていると改めて感じさせられました。
本日の見学会で多くの学びがありました。
今後の進路の参考になったのではないでしょうか。
2024年12月04日(水)
2年生修学旅行(2日目)
全員、元気に朝食を食べて京都市内での自主研修に向かいました。
京都タワーや清水寺などを訪れ、充実した自主研修となったようです。
2024年12月03日(火)
「先輩講話」~頴娃中学校に伺いました。
12月2日(月)の午後,頴娃中学校2年生の進路学習として,頴娃中学校出身の2人が「先輩講話」に伺いました。
普通科代表は,今年の3月に頴娃高校を卒業し,現在大学1年生の雪丸さん。
大学では栄養学を学んでいます。
機械電気科代表は,現在3年生で,目標としていた企業への就職が決まっている下尾さん。
2人は,高校受験のときに頴娃高校を選んだ理由や頴娃高校で学んだこと,楽しかったこと,それぞれの学科のいいところ・・・などについて,具体的に詳しく話しました。
2人の話に共通していたのは「高校を選ぶときには,早めに自分と向き合い,目標設定や情報収集をしておくことが大切だ」ということ。
少し緊張している先輩たちの話を,中学生のみなさんは,目をキラキラと輝かせて聴いてくれました。質疑応答では,たくさんの質問がありました。
「どうして大学に進学しようと思ったのですか?」
「頴娃高校ではどんな資格がとれますか?」
「目標を達成するために,大切なことはどんなことだと思いますか?」等々・・・栄養学を学ぶ先輩には,こんな質問も。
「筋肉をつけるためには何を食べたらいいですか?」「給食で栄養のあるものは何ですか?」
明るく元気な中学生の質問に,先輩も次第に緊張がほぐれ,自然と笑顔になります。
終了後,心のこもった感想文をいただきました。
このような経験は初めてだったという2人は,
「緊張したけど,中学生に質問されて,改めて気づかされることもあり,いい経験になった。」
「栄養についても質問してくれて,中学生も意識を高く持ってくれていることが嬉しかった。」
と話していました。頴娃中学校のみなさん,貴重な機会を作っていただき,ありがとうございました。
中学生のみなさんが進路選択をする際に,今回の講話を少しでも役立てていただけたら幸いです。
2024年12月03日(火)
2024頴娃トレSeasonⅢ スタート!
今年も,頴娃高校恒例の『頴娃トレ2024』が始まりました!
頴娃トレとは…
EI HIGH SCHOOL SPORTS CLUB WINTER TRAININGを略して『頴娃トレ』です。
今年で3年目になります。
冬のトレーニング期に部活動の垣根を越えて刺激し合い,基礎体力と逆境に耐えるハートを養う目的で開催されています。
本日より,週2~3回(計14回) 16時から30分程度開催される予定です。
本日の講師は,保健体育科の若き熱血漢「早田先生」です。
2年生が修学旅行に参加していますので1年生だけのトレーニングです。
ストレッチスティック(ホウキの柄)を使用し,軸を保ちながら柔軟性を高めるトレーニングを行いました。
見よ!この安定感!!! 後半になるとキツくなってくる生徒も…
女子も一生懸命に参加しています(^_^)v
最後は,シャトルランです。各部活動の威信をかけて勝負しています。
「いけー!!!」 「もっと早く!!!」 全員で盛り上げます。
トレーニングを終えて,16:40には各部活動へと帰り専門競技の練習に取り組みます。
この頴娃トレは,専門競技だけでは得られない知識や技術が身につく頴娃高校独自の取り組みです。
今後も,定期的に報告していきます!
2024年12月03日(火)
2年生修学旅行(1日目)
本日,2年生が修学旅行に出発しました。
行き先は関西地区です。
朝の6時に無事出発し,空港には8時前には到着しました。
頴娃高校から空港までの車中 空港到着
修学旅行中も,1月にあるボイラー技士の学習を欠かさない!
飛行機で伊丹空港へ向かい,コスモタワーで昼食を取りました。
最高のロケーションの中,ビュッフェ形式の食事はとても美味しかったそうです。
昼食も終わり,午後からは科・コースに別れて研修となります。
機械電気科の機械コースは大阪港湾局鶴町機械工場へ
ここは,市が管理している船の修理・修繕・検査を行っています。
防潮扉の整備も行っています。
続いて,電気コースは(株)有明システムへ
制御盤の製造過程を実演を交えながら説明して頂きました。
今,勉強とスポーツを頑張ること。また具体的に将来何をしたいのかを考えることが大切だというお話を頂きました。
普通科はどうでしょう… コカ・コーラボトラーズジャパン京都工場を見学しました。
動画を見て製造工程を学んだり,展示品観覧を行いました。
最後は普通科全員で撮影。いい笑顔ですね(^_^)v
この後は,全ての学科が宿舎に合流して1日目終了です。
今日は,早朝からの出発と移動で疲れたでしょう。早めに就寝し,明日に備えてください。