• 2023年12月07日(木)

    修学旅行3日目☆USJ☆

    今日も豪華な食事でスタートした修学旅行3日目。

    IMG_2850

    IMG_2852IMG_2851

    今日は,修学旅行で一番の楽しみにしていた「ユニバーサルスタジオジャパン」です。

    image_123650391

    10時過ぎにUSJに到着しました。

    驚くほどの人・ひと・ヒト(゚Д゚)

    image_123650491image_123650591

    IMG_2853IMG_2854

    テレビ映像で見るキャラクターや建物にテンションが上がります。

    image_123650691image_123650791

    ハリーポッターの衣装や被り物でUSJを満喫中(^^)

    IMG_2847IMG_2848

    鹿児島からの修学旅行生と遭遇します。鹿児島弁が近くから聞こえてきます。

    IMG_2849

    日没が近づき,ライトが点灯します。生徒は,20時頃まで夜のUSJも楽しみます。

     

    修学旅行3日目も終わりました。

    明日は,いよいよ最終日です。

    学校到着は19時35分頃を予定しています。

    元気な笑顔と一緒に,たくさんの土産話を楽しみにしています。(^_^)

  • 2023年12月06日(水)

    修学旅行2日目!

    昨晩は,ゆっくり眠れましたか?

    朝からオシャレな会場で楽しそうに朝食をとっています。

    今日は終日,京都自主研修です。たくさん歩くと思うので栄養をしっかり取って,歴史的建造物や美味しい食事を楽しんでください。

    image_023650291image_103650291

    さあ,出発です。路線バスや電車の下調べもバッチリです。

    image_123650290image_120650291

    生徒たちは,それぞれのグループに分かれ目的地に進みます。

    image_133650291image_124650291

    稲荷山四つ辻でやっと,担任の黒岩先生はクラスの生徒と会えたそうです。

    京都は広いですね!

    image_123650241image_123657291

    記念に似顔絵を書いてもらっています。

    良い思い出になりましたね(^o^)

    image_123550291image_623650291

    清水寺でパチリ☆ 

    image_163650291

    その後,ホテルに戻り夕食を取って就寝したそうです。

    修学旅行2日目。事故等もなく順調に進んでいます。明日はUSJです!

  • 2023年12月05日(火)

    修学旅行隊より

    2年生修学旅行隊が本日早朝に関西方面に向けて出発しました。

    順調に旅行日程を進めているようです。

     

     

    出発前の様子(本校体育館に集合)

    GridArt_20231205_182104270

     

    いよいよ出発

    GridArt_20231205_181648678GridArt_20231205_182743561

     

    鹿児島空港にて

    GridArt_20231205_180424727

     

    学科別研修等

    GridArt_20231205_181328599中山鋼業株式会社にて

    GridArt_20231205_182434660大阪(なんば)自主研修

     

    1日目・2日目は、京都市内のホテルに宿泊します。

    明日は終日「京都市内自主研修」です。続報をお待ち下さい。

  • 2023年11月30日(木)

    防災訓練がありました。

    11月30日(木)期末考査最終日に「防災訓練」が行われました。

    今回は,南九州市で震度5強の地震が発生したことを想定した訓練となります。

    image_6209779

    慌てずに,落ち着いて避難しましょう。

    image_123650292image_123650293

    雨天のため体育館への避難となります。

    image_123650299image_123650298

    本日は,指宿南九州消防組合指宿消防署頴娃分遣所の隊員の方々にお越し頂きました。

    image_123650297

    中村様より,地震発生時の注意点をご指導頂きました。

    image_123650295

    地震により火災が発生することを想定し,消火器の使い方を学びます。

    image_123650294

    現在,世界各地で地震が発生しています。また,日本でも小規模の地震が頻繁に起こっています。

    正しい知識を持ち,未曾有の事態に対処できる力を身につけなければと再認識することができました。

  • 2023年11月28日(火)

    地域協働プロジェクト「生徒による『移住・就農セミナー開催!』」

     今年度も「茶業」をテーマに,総合的な探究の時間で地域協働プロジェクトを行っている頴娃高生!

     3年生は,自分達が考えたアイデアを実現中!

     知覧茶 生産者の「後継者不足・人材不足への不安」という課題に注目した班が,「移住希望者の方と生産者を繋げて情報発信する」というアイデアをオンラインZOOMで実現します!!

    2023頴娃高校移住セミナーチラシ【完】_1

    2023頴娃高校移住セミナーチラシ【完】_2

     多くの皆さんのご参加をお待ちしております!!

     お申込みはコチラまで↓↓

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfD17DGtqoDWwfP_qCLCZbR8xUNgHQF9tLgALkEHC1JI-fAxA/viewform

  • 2023年11月26日(日)

    えいのゴッソイまつりに参加!

    11月26日(日)「えいのゴッソイまつり」が開催されました。

    コロナ禍で中止が続いていた祭りが4年ぶりに帰ってきました。

    私たち,頴娃高校も積極的に参加してきました。

    image_123650291

    前日の昼休みにボランティアスタッフへ連絡事項を伝える宇都先生。奥で静かに見守る川畑先生。

    放課後には,明日販売するお茶セットを準備しています。

    image_123650292image_123650293

    当日は秋晴れの最高なコンディションです。

    image_123650231

    image_123650230image_123650232

    生徒は,準備や飾り付けに大忙しです。

    image_123650223 (1)

    image_123650212

    実行委員長の原田様より,説明を受けます。

    image_123650296

    今回のボランティアスタッフのみなさんです。

    最高の笑顔でお・も・て・な・し致します(^_^)

    image_123650213image_123650217

    image_123650216image_123650214

     

    【左】お茶石けんの作成方法を聞いています。

    【右】ランプシェード制作は,朝から大盛況でした。

    image_123650222 (1)image_123650298

    【左】ランプシェードを姉妹で一生懸命書いてくれます。

    【右】ほうじ茶を煎る説明を子供たちにしています。

    image_123650297image_123650221 (1)

    お母さんと一緒に,楽しくお絵かき。はみ出してもいいからドンドン書こう!

    image_123650211

    さすが3年生。笑顔で営業しています。

    image_123650299

    お茶セットが「完売」。最後のお客様と写真を撮りました。

    こちらに写っているお客様。じつは・・・

    image_123650210

    大盛況のうちに,昼の部は終了しました。

    ボランティアのみなさんのおかげで,祭りは大成功でした。

     

    さて日も沈み,夜の部です。

    昼の部で子供たちに制作してもらった「ランプシェード」に命が吹き込まれます。

    image_123650220

     

    祭りの最後は花火で締めくくられました。

    image_123650219

    頴娃高校の生徒も,たくさん花火を見に集まっていました。

    明日からの期末考査の準備は万端なんでしょう・・・

     

    翌日片付けに向かうとトレセン施設の清掃をしている女性から声をかけられました。

    「頴娃高校の先生ですか?頴娃高校の生徒のみなさんは優しくて笑顔が素敵で大好きになりました。最後は一緒に写真を撮ってもらって・・・」

    その女性は,頴娃高校が販売したお茶セットの最後の購入者でした。

    地域との交流が確実に頴娃高校ファンを増やしていると実感できた出来事でした。

     

    これからも頴娃高校は,地元と共に成長を続けます(^_^)v

  • 2023年11月21日(火)

    進路ガイダンスがありました。

    11月9日(木)の1・2時間目に進路ガイダンスが行われました。

    対象は機械電気科2年生です。

    講師に,ファイナンシャル・プランナー,キャリアコンサルタントとしてマネー・キャリアの相談業務や講師業をされている小野祥子様をお招きし,コミュニケーションの基本や自己PR・志望動機について指導していただきました。

    image_123650291

    image_123650294image_123650293

    小野先生の指導の下,お互い向き合い実践的な面接の練習を行いました。

    2年生にとって,まだ先のような気がしますが,早めの準備こそが合格への第一歩です。

     

    今後も,キャリア意識を高く持ち,夢実現に向けて頑張ってください。

  • 2023年11月18日(土)

    第76回体育祭開催!

    前日から降り続く雨で,一抹の不安を抱きながら迎えた11月18日(土)の朝。

    回復の予報を信じ,白線を描く野球部の姿がありました。

    生徒の祈りが届き・・・・

     

    20231118_083459

    雨も上がり虹がかかりました。国体の影響で11月開催となった第76回体育祭が始まります。

     

    image_123650291 (1)

    威風堂々。各団が入場してきます。

    【開会式】

    20231118_09063020231118_091143

    選手宣誓は,上吹越くんです。

    20231118_09213420231118_092553

    【徒競走】

    20231118_09471520231118_094820

    【100m走】

    男子はT2中村(幸)くん。女子はG2濱迫さんが1位でした。

    image_123650291 (3)image_123650291 (2)

    【男子リレー】

    20231118_10072520231118_100627

    20231118_100559

    【普通科種目:ムカデ競走】

    20231118_10204320231118_102053

    【障害物走】

    20231118_10360520231118_103607

    【工業科種目:クイズ競争】

    問題に答えて,不合格ならやり直し!判定するのは先生方です。

    20231118_10531320231118_110156

    【綱引き】熱戦の結果,2年生の優勝!

    20231118_11190420231118_111858

    20231118_111922

    【部活動紹介→部活動リレー】優勝はサッカー部でした。

    20231118_11402120231118_113746

    20231118_114405

    【開拓精神:重量運搬競争】

    20231118_121929

    【色別対抗リレー】近年まれに見る混戦。勝利の栄冠は・・・

    20231118_12290920231118_123016

     

    最後に意地を見せた3年生。熱い抱擁で,お互いをねぎらいます。

    20231118_123037

    最終の結果は

     青組(1年)402点   赤組(2年)455点   黄組(3年)373点

     

    総合優勝は「赤組(2年生)」となりました。

    途中で雨や強風で中断することもありましたが,頴娃高生は最後まで全力で競技に取り組んでいました。

    昼食を取り,多くの生徒が最後まで片付けを頑張ってくれました。

    頴娃高生のみなさん。お疲れ様でした。

  • 2023年11月10日(金)

    生徒発表大会が頴娃高で開催されました。

    11月10日(金)に鹿児島県下全ての工業系高校が一堂に会し,日頃の研究や活動の成果を発表する「第32回生徒発表大会」が頴娃高校で開催されました。

    image_123650292

    【数ヶ月前から綿密な計画の下,幾度もリハーサルを繰り返し,準備してきました】

    WIN_20231110_08_44_55_Pro

    【大会当日は,雨模様でしたが徐々に天気も回復してきました】

    WIN_20231110_11_43_35_Pro

    全体会の会場は試験計測実習室です。

    ここでは開閉会式や,生徒研究発表部門 (今柳田さん・山下くん)が行われました。

    その模様は,Zoomで工業系高校にLIVE配信されました。

    image_123650293

    【左上:表彰を受ける今柳田さん】

    【右上:クラフト部門の作業風景。本校,実習室にて】

    【左下:体験意見発表部門(鹿工卒業生の吉丸組 上川 穂花様)】

    【右下:マイコンカーラリー部門(本校体育館にて)】

     

    本校の生徒も,多くの競技に参加し,好成績を残してくれました。

    また,運営面で工業クラブ連盟生徒会長の上吹越くんや司会の岩本くんを中心に本当に頑張ってくれました。

     

    生徒も,多くの競技や発表を見ることができ,刺激を受けたと思います。

    大会に携わってくれたみなさんに感謝致します。

  • 2023年11月06日(月)

    生徒会退任式・任命式

    今日の朝,生徒会役員の退任式と任命式が体育館でありました。

     

    まず、ここまで一年間の任期を務めてきた、田之上会長を始めとした「旧」生徒会役員に「感謝状」が贈呈されました。

    WIN_20231106_08_34_50_Pro

    WIN_20231106_08_35_17_Pro1年間,学校の中心として尽力してくれました。お疲れさまでした。

     

    続いて,先日の役員改選で選出された「新」生徒会役員が登壇し、「任命証」が授与されました。WIN_20231106_08_40_48_Pro

    WIN_20231106_08_44_16_Pro新役員を代表して,新生徒会長の中村君があいさつし,生徒会活動への協力を改めて呼びかけました。

     

    新体制となった生徒会役員を中心に,頴娃高生がますます活発に学校行事や学業,部活動に邁進していくことを期待します!

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2023年11月01日(水)

    ミニビブリオバトル

    「読書の秋」到来です。

    頴娃高校では,10月25日(水)~11月2日(木)は校内読書週間となっています。

    本日の6時間目は,「クラス de ミニビブリオバトル ~頴娃高校生よ,本の魅力を語り合え!!~」と題して統一LHRが実施されました。

    生徒はこのビブリオバトルに向けて,朝読書の時間などを活用して本を一冊決め,発表用の原稿作成を行って準備してきました。

    ビブリオバトルの流れは概略以下のとおりです。

     (1)自分が読んで面白いと思った本を1冊持ってグループで集まる。

     (2)本の魅力を一人3分間で発表する。

     (3)グループでディスカッション

     (4)「一番読みたいと思った本」に投票して,「チャンプ本」を決める。

    授業の様子をご覧ください。

    GridArt_20231101_183855157GridArt_20231101_184107324GridArt_20231101_184543053

    いい表情です。好きなものを語る時,人は本当に生き生きとしますね!

  • 2023年10月25日(水)

    生徒会役員改選

    10月25日(水)6限目に,生徒会役員改選のための立会演説が体育館でありました。

    生徒会長候補者2名をはじめ,生徒会執行部役員候補者はそれぞれの応援演説者とともに壇上で演説を行い,思いを伝えました。

    WIN_20231025_14_55_49_Pro

     

    WIN_20231025_14_56_36_ProWIN_20231025_14_59_28_Pro

     

    WIN_20231025_15_03_57_Pro

    立会演説終了後,生徒は教室に戻り,投票を行いました。

    回収された投票用紙は,選挙管理委員会が厳正に集計を行います。

    後日,これからの頴娃高校の「顔」となる,新生徒会執行部役員が発表されます。

  • 2023年10月21日(土)

    第52回頴娃高校 文化祭!

    10月21日(土)に頴娃高校文化祭が開催されました。

    天気も良く,最高の文化祭日和!

    今年度は新たな取り組みとしてPTAの方々が6台のキッチンカーを呼んでくださいました。

    今年の文化祭テーマは「結 yui~our hearts are connected~」です。

    総合的な探究の時間で使用している「結」を引用し,友人との絆を深められる文化祭にしたいという思いが込められています。

    それでは,文化祭の様子をご覧ください(^_^)

    image_6487327 (7)

    【校長先生あいさつ】

    WIN_20231021_08_58_57_Pro

    【生徒会長の田之上さんが全校生徒へ「最高の文化祭にしましょう」と挨拶しています】

    image_6483441

    【プログラム1 音楽選択G1 Violin&合奏】

    image_6483442

    【プログラム2 音楽選択T1 ハンドベル&合奏】

    image_6483445

    【プログラム3 音楽選択G2 リコーダー演奏】

    image_6483443

    【生徒会の生徒・職員を中心に発表のサポートをしています】

    image_6483446

    【プログラム4 有志,潰れたエクレアさんによるカラオケ♪】

    image_6483444

    【プログラム5 G1 ダンス JKPOP】

    image_6483411

    【プログラム6 T1ダンス Eve,Psyche & the Bluedeard' s wife】

    image_6483421

    【プログラム7 総合的な探究の時間発表。頴娃高コミュニティ~ゆい~】

    IMG-2181

    IMG-2182

    【芸術選択の展示発表】

    IMG-2180

    【G3 お茶の販売や機械電気科制作品販売の様子】

    IMG-2184

    image_6483449

    【キッチンカー販売の様子】

    image_6487323 (7)image_6487322 (7)

    【昼食時間の販売も終え,最後はグータッチでお互いの労をねぎらいます】

    さぁ後半戦!!!

    image_6483341

    【プログラム8 有志レインボーパンツによるカラオケ♫】

    image_6483641

    【プログラム9 G2 K-PO2 ダンス発表】

    image_6483541

    【プログラム10 T2「黒岩雑技団」による演芸発表&ダンス】

    image_6483941

    【プログラム11 有志MIOによる演奏♬】

    image_6483741

    【プログラム12 G3によるダンス】

    image_6483841

    【大トリ プログラム13 T3による「The MANZAI」】

     最後の三年生の舞台で会場の熱気はMAXに! 大いに盛り上がりました。

    image_6487337 (7)image_6487527 (7)

    全プログラム終了しました。

    文化祭実行委員長の岡崎君がお礼の言葉を述べています。

    みなさん,文化祭はいかがでしたか?

    鹿児島国体や中間考査などで練習時間も,あまり多くとれない中で,よくここまで仕上げたと思います。

    これで,現3年生が中心となる行事は終了しました。

    大会テーマのように「結」結びつきを大切に,頴娃高校の伝統を引き継いでいってください。

  • 2023年10月03日(火)

    表彰式

    10月2日(月)表彰式がありました。

     

    バドミントン部

    令和5年度南薩地区高等学校秋季バドミントン競技大会

    ・女子団体の部 第3位

    ・1年女子ダブルス 第1位

    ・1年女子シングルス 第3位

    WIN_20231002_08_34_33_Pro

    WIN_20231002_08_35_19_Pro

    WIN_20231002_08_56_33_Pro

     

     

     

     

    ソフトテニス部

     

    令和5年度南薩地区高等学校秋季ソフトテニス競技大会

     ・男子団体の部 第1位

      ・ 男子個人の部(ダブルス) 第1位

        ・男子個人の部(ダブルス) 第2位

      ・ 女子団体の部 第2位

    WIN_20231002_08_39_25_Pro

    WIN_20231002_08_40_19_Pro

    WIN_20231002_08_58_28_Pro

     

    各部の皆さん,地区大会お疲れ様でした。

  • 2023年09月29日(金)

    交通安全教室

    9月29日(金)に交通安全教室がありました。

    単車通学生は実技講習のため知覧高等自動車学校,

    徒歩・自転車及びJR通学生は本校体育館で実施しました。

    単車実技講習の様子です。

    知覧高等自動車学校へは班ごとに並んで移動しました。

    20230929_13022020230929_132055

    開会式の様子です。

    9月の終わりとは思えないほど,暑い中での講習となりました。

    しかし,生徒たちの表情は真剣そのものでした。

    20230929_13275620230929_132903

    いよいよ,講習開始です。

    20230929_13450320230929_134607

    踏切,一時停止,徐行,バイク慣性練習,左右ウィンカーの練習等

    自動車学校の教官の指示のもと一生懸命講習を受けました。

    20230929_134652

    20230929_134711

    20230929_135142

    20230929_135028

    20230929_135430

    20230929_140758

    自動車学校の教官,南九州警察署の警察官,先生方の見守る中,体調不良者も出ることなく

    無事に単車実技講習を終えることができました。

    20230929_145930image_6487327 (9)

    10月に入り,日が暮れるのが一段と早く感じられます。

    帰りは早めのライトの点灯を忘れず,今まで以上に気を付けて登下校してほしいです。

    今回の交通安全教室が,日々の安全運転に繋がりますように☆

  • 2023年09月21日(木)

    頴娃中との交流授業がありました。

    9月21日(木)の5・6時間目に頴娃中学校と頴娃高校の交流事業がありました。

    頴娃中2年の総勢104名が4つのj班に分かれ高校の授業や実習を体験しました。

     

    まずは,機械電気科です。

    機械電気科はさらに電気コースと機械コースに分かれての実習です。

    【電気コース】

    WIN_20230921_14_13_51_ProWIN_20230921_14_13_28_Pro

    電気コースは,ケーブルやランプを使い,実際に結線して転倒するかの実技を行いました。

    WIN_20230921_14_14_04_ProWIN_20230921_14_13_55_Pro

    一人一人,丁寧に指導しました。

     

    続いて,【機械コース】

    機械コースは金属加工を体験してもらいました。

    image_6487327 (5)WIN_20230921_14_05_53_Pro

    アルミ板を加工し,木材に打ち付けてキーホルダーを作ります。

    WIN_20230921_14_13_50_Proimage_6487327 (3)

    高校3年生の機械コースの生徒が積極的にサポートします。

    完成して記念撮影。物づくりの楽しさを感じてもらえたのではないでしょうか。

     

    普通科では「国語」と「理科」の授業がありました。

    【国語】「方言について」

    WIN_20230921_13_56_27_Pro

    GridArt_20230924_095525305地域ごとの「カタツムリ」の呼び名に応じて日本地図を色分けしています。

     

    WIN_20230921_15_17_20_Pro言語がどのように広がり、変遷していくのかを学ぶ時間となりました。

     

    【理科】「クリップモーターを作ろう!」

    WIN_20230921_13_50_53_Pro

     

    GridArt_20230924_095113892

     

    WIN_20230921_13_54_06_Proエナメル線をコイル状に巻き付けて,モーターを作ります。

     

    WIN_20230921_15_15_01_Proこちらも高校生が適宜サポートに入ってくれました。完成した中学生たちは,クルクル回転するモーターに見入っていましたね。

     

    頴娃中学校2年生の皆さん,ご来校ありがとうございました!今回の体験を皆さんの進路選択に活かしてもらえたら幸いです。

     

     

  • 2023年09月20日(水)

    総探 〜 第1回「コンソーシアム会議」

    本日の「総合的な探究の時間」,普通科1・2年生は改修工事が終わったばかりの調理室に集合しました。

    今回もコーディネーターの川口先生のご指導のもと,茶業の流通構造を学ぶ一環で,お茶の「ブレンド」についてワークショップ形式で学習しました。

    この後に開催される「コンソーシアム会議」に出席される来賓の方々にも授業を見学していただきました。

    WIN_20230920_13_36_02_Pro

    WIN_20230920_13_43_09_Pro生産者の永山様から直々に,ご提供いただいた3つの品種の茶葉のそれぞれの特徴について説明がありました。今日の目玉は,この3種を「ブレンド」して,オリジナルのお茶を淹れる体験です!

    GridArt_20230920_203428800急須でおいしいお茶を淹れる方法はすでに学習済み。手際よく「湯冷まし」も終えて,いよいよ生徒が自分たちで調合したブレンド茶を淹れていきます。

     

     

    飲んでみよう!

    GridArt_20230920_205350643カンパーイ!

    GridArt_20230920_203654388狙い通りの味と風味になったかな?

     

     

    その一方,3年生の方はと言うと、

    WIN_20230920_14_07_15_ProGridArt_20230920_204812928各班が「商品開発」や「移住希望者への茶業の魅力発信」について,プレゼン発表を行っていました。発表後は,今後の取り組みについて,地域の方々を交えて活発な議論が行われていました。

     

     

    以下は「第1回コンソーシアム会議」の様子です。

    頴娃高校は,昨年度に引き続き,学校と地域が連携・協働してコンソーシアム(共同事業体)を構築する地域協働プログラムに取り組んでいます。この会議では,関係者をお招きして本年度の実施内容や経過を報告するとともに,今後の活動のあり方について意見交換が行われます。

    WIN_20230920_14_25_47_Pro

    WIN_20230920_14_26_00_Pro

    GridArt_20230920_204020698

    GridArt_20230920_204551738各学年の代表生徒も報告発表を行い,これまでの自分たちのこれまで取り組みについて率直に感想を述べました。

    GridArt_20230920_204345445WIN_20230920_15_05_51_Pro最後に県教育委員会 高校教育課 北吉指導主事より指導助言。「頴娃高校と言えば『お茶』,と言えるぐらいのインパクトの強さがある」「プロジェクトを通じて生徒が成長していることが3年生の姿・動きに表れていた」「前年度の反省を生かした改善・修正が有効になされており,プロジェクトとしての如実な成長が感じられる」等、お墨付きをいただきました。

     

    「第2回コンソーシアム会議」は,令和6年1月24日(水)に開催予定です。

    地域を「つなぐ」頴娃高生の飛躍にますます期待が高まります!

     

     

  • 2023年09月13日(水)

    普通科「総合的な探求の時間」

    本日の1・2年生の「総探」では、地元で茶業を営む生産者様3名をお迎えしてインタビュー活動を行いました。

    WIN_20230913_13_31_43_Pro

     

    まずは「名刺交換」

    GridArt_20230913_210017697

     

    インタビューが始まりました。お茶に関する素朴な疑問や,茶業生産者の抱える課題に切り込んでいきます。

    GridArt_20230913_210205475

     

    GridArt_20230913_210351485聞き取った内容を共有発表に向けてまとめていきます。前回にも増して急ピッチの作業が求められました。

     

     

    GridArt_20230913_210610072発表の様子。「台本」を作っている時間はありません。付箋紙を貼ってまとめた模造紙を見ながらその場で文章にして発表しています。

     

    WIN_20230913_15_14_13_Pro

    2時間お疲れ様でした。発表後の生徒たちは「もっと工夫できたのに!」という思いもあったようですが,それが次回の飛躍につながっていくと確信しています!

  • 2023年09月13日(水)

    受験目前!「3学年合同LHR」

    「3学年合同LHR」がありました。

    進学・就職の受験を目前に控えた3年生への激励とともに,受験の心構えや注意事項を再確認しました。

     

    WIN_20230913_14_28_13_Pro熱く激励する校長先生

     

    キャリアガイダンススタッフの上野先生

    GridArt_20230913_201221837進路指導部主任の小牧先生

     

     

    WIN_20230913_14_34_15_Pro

    受験に望む姿勢・態度から己を改めて見直し,いっそう気合いが入ったようです。

    就職試験は9月16日(土)からスタート!

    頑張れ3年生! 掴め栄光!

     

     

  • 2023年09月11日(月)

    音楽鑑賞会がありました。

    9月11日の4時間目に音楽科の白澤先生主催の「音楽鑑賞会」が開催されました。

    image_123927839 (8)

    上記のプログラムで進みました。

    image_6487327 (3)

    本日の講師は松陽高校音楽科非常勤講師の内原圭乃先生です。

    マリンバの魅力や説明。生の演奏を聴かせて頂きました。

    image_6483441

    ウッドブロック(写真)やオーシャンドラム(波の音を出す箱)など,興味深い楽器ばかりでした。

    image_6487327 (1)

    普通科2年,折尾さんと水溜さんが内原先生とセッションを行いました。

    image_6487327 (4)

    続いて普通科1年生の東さんと江平さんがチャレンジ。綺麗な音を奏でてくれました。

    image_6487327 (6)

    最後の演奏は,本校職員の白澤先生と原之園先生3人での演奏となります。

    なんと,内原先生と原之園先生は幼い頃からの知り合いだそうです。

    さらに,白澤先生は,お二人のピアノの先生の先生だそうです。

    音楽は,いろいろな人を繋げるんですね(^^)/

    image_6487327 (9)

    曲はNHKテレビ小説「らんまん」の主題歌。あいみょんの「愛の花」です。

    image_6487327 (5)

    素晴らしい演奏,白澤先生の清らかな歌声に拍手喝采です!!!

    image_123927839 (7)

    最後に生徒を代表して白澤旺介くんがお礼の言葉を伝えました。

    image_6487327 (10)

    みなさんいかがでしたか?

    私は,素晴らしい演奏や歌声を聞き,改めて音楽の力を感じることができました。

    もうすぐ,芸術の秋になります。いつも聞いている曲だけでなく,違ったジャンルを聞いてみてはいかがでしょう?

    新たな発見があるかもしれません♪

    内原先生,そして白澤先生,原之園先生。本日はありがとうございました。