記事
2022年6月29日
- 2022年06月29日(水)- 第1回学校関係者評価委員会が行われました。- 6月28日に第1回学校関係者評価委員会が開催されました。 - この会は,学校・家庭・地域が学校の現状と課題について共通理解を深めるための会議となります。 - 学校長より学校概況が報告され,続いて各係から今年度の目的や日程の説明がありました。 - 6名の学校関係者評価委員の方々に参加いただき,忌憚のない意見や質問を頂きました。  - 左:頴娃中校長 橋野 三智男様 右:地域代表 川口 塔子様  - 左:活性化協議会会長 瀬川 浩三様 右:宮脇小校長 上床 研三様  - 左:PTA会長 砂田 敏幸様 右:同窓会会長 中村 秀人様  - 本校職員が,各部の説明をしました。  - 引き続き「不祥事根絶・いじめ問題対策委員会」も開催されました。 - 今年度の学校活動を円滑に進め,自己評価の客観性や透明性を高め,学校・家庭・地域が一体となり頴娃高校を発展させることができればと思います。 
2022年6月28日
- 2022年06月28日(火)- 第1回夜の学校説明会を開催!- 本校の概要や生徒の学習活動などを知ってもらう説明会を開催し,6つの中学校から22名の中学3年生とその保護者に来校していただきました。各学科の先生方や生徒たちが直接自分たちの学校や学科の特徴を説明し,頴娃高の良さをアピールしました。本校ならではのサポート体制や取得可能な資格,ものづくりコンテスト,進路実績など本校を広く知っていただきました。 - 全体説明の後は,職員20名近くが個別に面談を行い,中学生やその保護者たちの進路に対する相談にのり,進路選択の大きな材料となりました。 - 【普通科主任や生徒から普通科についての説明がありました。少人数ならではの個別指導,機械電気科の生徒とともに取得できる国家資格など魅力が沢山あります!】 - 【機械電気科は,2年生以降電気コースと機械コースに分かれますが,クラスは一緒です!同じクラスだからこそ高め合い,沢山の資格取得に取り組むことができます!】 - 【 頴娃高を知り尽くした先生方が,温かく相談に乗っていました 】 - 短い時間ではありましたが,先生方や生徒の熱意と頴娃高の魅力が伝わったかと思います(^0^) - 学科の特徴や取得可能な資格,学校行事の様子など更に詳しく知りたい方は - ↓ 2022年度 頴娃高校学校案内をご覧ください!! ↓ - 体験入学は8/2(火)と8/22(月)に実施予定です。中学生の皆さん!待ってます!! 
2022年6月27日
- 2022年06月27日(月)- 最後の夏!〜必勝祈願〜- 晴れ間が広がった日曜日に,頴娃きっての名所「勝負の神様」が宿る釜蓋神社にて,野球部の精鋭たちとその保護者たちが総出で必勝祈願に行きました。 - 7/2に開幕する夏の県大会にどのチームも保護者たちも追い込みです!保護者と地域の方々の熱意を受けて,初戦に向かいます!  - 【町田友和監督こだわりの歴史授業を受け,参拝の真髄を心得ての祈願!】  - 【保護者手作りのお守りやキーホルダーが全部員と顧問に手渡されました】  - 【晴天に恵まれた神社境内で保護者のバックアップセレモニーが行われました】  - 【保護者会超大作の千羽鶴の思いと一緒にこの夏を戦い抜きます!】 
2022年6月23日
- 2022年06月23日(木)- こちら「頴娃高校 株式会社」(架空)!- 地域協働プロジェクトの続報です! - 前回,茶業に注目し,『課題解決型学習』をおこなうとお知らせしました。 - 架空の「頴娃高校 株式会社」を設定し,生徒が営業マンとして事業者の皆様から課題を聞き,解決策を考えていきます! - 本日は営業の第一歩!これから出会う地域の皆様への自己紹介の準備です! - 【お客様に自分を覚えてもらうためのキャッチコピーを考え中】 - 【和やかな雰囲気で取り組む生徒を校長先生も優しく見守ります】 - 【お互い相談しながら自己紹介スピーチができたかな!?】 - さぁ!いよいよ次回は考えたスピーチを話す練習だ! - 頴娃高生の挑戦はまだまだスタートしたばかりです! 
2022年6月22日
- 2022年06月22日(水)- 進路保障について講話がありました- 本日6限目に3年生を対象とした「進路保障」の講話が行われました。進路保障とは,子どもたちの教育と就職等における差別をなくし,全ての子どもの確かな自己実現のために仲間とともに将来を思い描き切り拓いていく力を育む取り組みです。 - 進路指導部の下池先生と,人権同和教育係の岸下先生より,差別について,「全国高等学校統一用紙」や面接における不適切質問,進路実現に向けた取り組みについて講話をしていただきました。 - 【 真剣な表情で話を聞き,メモをする生徒たち。 】 - 【 言われなくてもメモをとり,聞く姿勢が素晴らしかったです 】 - 【 「全国高等学校統一用紙」について,今までの履歴書と何が変わったのか見比べました 】 - 【 もし,面接の時に不適切な質問をされても「言わない」「書かない」「提出しない」。また,何かあったときはすぐに学校に報告・相談です!】 - 皆さんが,希望の進路へ進めるように,進路指導部をはじめ多くの先生方がサポートをしてくださります。面接練習も始まっていますので,「自分が今できることは何か」を考えながら,全力で準備していきましょう! 
2022年6月21日
- 2022年06月21日(火)- 校内一斉読書がありました- 6月8日と9日の2日間,朝の10分間読書の時間は放送による角田光代著『この本が,世界に存在することに』(メディアファクトリー 刊)より「旅する本」の読み聞かせを行いました。図書委員6名が昼休みや掃除時間,放課後に練習を重ねて挑みました! - 【 緊張したとのことですが,丁寧に読み上げ聞き取りやすい朗読でした! 】 - 【 教室にいる生徒たちも,手元にある文章を読みながら放送に耳を傾けていました 】 - そして・・・ - 図書委員は朗読以外にも,図書室に続く階段の装飾を行っていました。九州も梅雨入りし,雨が続いています。図書室前はあじさいとてるてる坊主で可愛く装飾されています(^o^) - 校内一斉読書をきっかけに新しい本に出会い,興味をもって図書室に行くことで新しい本に出会えるかもしれません!気になった生徒はぜひ図書室へ~!! 
2022年6月20日
- 2022年06月20日(月)- 始動!「叶える頴娃高~地域の未来を切り拓く人材育成プロジェクト」- 本校は「郷土愛を育み,未来の人材を育成する地域協働プロジェクト」の実施校になりました! - その内容は・・・!? - 茶業に注目し,地域事業者の課題を聴き取り,どのように解決していくか『課題解決型学習』 - 【本校と地域をつなぐ心強いコーディネーター 川口 塔子 様 (tottoco)】 - 【職員も一丸となって生徒をサポート!】 - 【素敵な笑顔でどんな話をしているのかな?】 - 【担任の先生の熱い指導を真剣な眼差しで聞く3年生】 - 今回の活動がどのようにつながっていくのか・・・ - 続報をお楽しみに(^o^)丿 
2022年6月17日
- 2022年06月17日(金)- 機械電気科1年生の挑戦開始!- 機械電気科は3年間で多くの資格試験や検定試験にチャレンジします。1年生は手始めに計算技術検定からスタートします。 - 電卓の取扱いを確かめ,計算能力を問う工業系学科の最初の扉です。今!まさに手ほどきを受けながら合格に向けて頑張っている機械電気科1年生!  - 【スピードを意識して計算機を取り扱う1年生】  - 【スマホとは違う感覚に調整しながら,時間内に課題に立ち向かいます】  - 【問題を解く生徒の横で取り付けた扇風機を語る「人間発電所」黒岩先生】 
2022年6月16日
- 2022年06月16日(木)- いざ!沖縄へ〜高校陸上南九州大会〜- 先日行われた県高校総体陸上競技で機械電気科3年の永留柊さん(鴨池中出身)がやり投げで6位入賞しました。 - 南九州地区予選出場の権利を獲得し,全国大会の切符をかけて,昨日沖縄市に入りました。到着後に,大会会場で練習をしてコンディションを確認したようです(吉浦知子監督SNS談)。 - 吉浦監督と門前副監督の熱く!寄り添う指導により,力を確実につけてきた陸上競技部!本日から競技開始です。祈健闘!  - 【正門の立派な横断幕と大会会場の看板前で健闘を誓う永留柊さん】  - 【国体でも選手強化育成を担う吉浦知子監督(右)のアドバイスが冴える!】 
2022年6月15日
- 2022年06月15日(水)- 学びを活かす!「扇風機の取付」- ご安全に! - 本校では全教室に扇風機4台を設置し,消費電力を抑えながら,暑さを乗り越えようという持続可能な整備が始まりました。 - その取付を担ったのが我が頴高が誇るエンジニアの卵たち「機械電気科電気コース3年生」! - 電気理論や技能までみっちり鍛えられた知識を活かし,「実技」として,応用的学習につなげんています。 - 学んだことを実践し、形にすることで「学び」はさらに深まったようでした。  - 【廊下側は木材なので作業は割とスムーズに進んだようです】  - 【コンクリート壁にかなり苦戦しながらドリルを入れるエース今吉】  - 【かなりの蒸し暑さの中ですが、大きな学びを得た課題研究です】  - 【ついに登場!「頴高の人間発電所」黒岩健三教諭が手強い壁に挑みます!】 - 機械電気科教室が終わり次第、普通科の皆さんの教室を快適にします。 - ご安全に! 
2022年6月14日
- 2022年06月14日(火)- 表彰式・全校朝礼- 先日,表彰式と全校朝礼があり,3つの部活の表彰が行われました。 - ○野球部 春季南薩地区大会 優勝  - 【表彰式で南一徳校長先生から優勝旗と表彰状の授与がありました】  - 【機械電気科3年 前田 櫂璃さん(左) 今吉 瑛翔さん(右)】 - ○バドミントン部 春季南薩地区大会 男子団体 3位  - 【代表 機械電気科3年 四本 将大さん】 - ○ソフトテニス部 春季南薩地区大会 - 男子団体 2位 頴娃高校A , 3位 頴娃高校B - 個人戦 3位 堂園・野口ペア,田ノ畑・髙下ペア  - 【左から,機械電気科3年 篠原 凜さん,野口 和輝さん,機械電気科1年 立根 奨太郎さん,田ノ畑 真拓さん,髙下誠太さん 】 - 県総体で頑張った皆さんお疲れさまでした!! - 表彰式の後は全校朝礼が行われ,校長先生からのお話がありました。   - 最近のニュースを踏まえ,失敗は誰にでもあることと,今後の生活について話してくださいました。 - 「ハインリッヒの法則」では「1件の重大事故の背後には,重大事故に至らなかった29件の軽微な事故と,さらにその背後には事故寸前だった300件の以上,ヒヤリハットが隠れている」と言われているそうです。失敗の原因は経験不足や連絡不足,疲れ,集中力が途切れるなど様々あり,誰でも失敗することはあります。 - しかし,この法則のように日々のヒヤリとした経験やハッとする経験が大きなことにつながる可能性があります。校長先生が話されたように,本校では,機械を使った実習なども多いです。普段の生活,実験・実習,部活でも安全を意識しながら生活していきましょう! 
2022年6月13日
- 2022年06月13日(月)- めざせ!甲子園!- 7/2(土)に開幕を控える県内の高校球児たちをKKB鹿児島放送局が紹介する「めざせ甲子園!」の取材が本校でありました。 - 今回は注目校として「尺」が長く,頴娃高野球部のこの1年の快進撃となる原動力を紹介してくれます。今回はそのメイキングです!  - 【カメラを意識することなく,いつも通りのプレーをする部員たち】  - 【プロのアナウンサーが見事に本音を引き出すインタビューでした】  - 【町田監督や中心選手たちの練習風景や背景を取材してくれました】 - 6/16(木)夕方KKB Jチャンプラスで放映されるようです。皆さんぜひ見てください! 
2022年6月6日
- 2022年06月06日(月)- バスケットボール部。高校総体へ臨む!- 5月28日(土)にインターハイ予選鹿児島県大会が行われました。 - 男子はサンアリーナ川内で出水工業高と女子は合同チームで参加し鹿屋中央高と対戦しました。 - 結果は,男子47-71 - 女子37-40 - で敗退しましたが,最後まで諦めず戦っていました。 - 【ハーフタイムに作戦盤で戦略を練る】 - 【「笑顔で頑張ろう!」と声を掛け合う】 - これまで試合中の雰囲気つくりが課題でした。 - キャプテンを中心に士気を高める声掛けをしながら,最後までチームで戦いました! - 立派に成長した姿を見せてくれてありがとう! 
2022年6月3日
- 2022年06月03日(金)- ソテツの神秘- 正門の「庭園」にはあらゆる植物が育ち,手入れも徹底しています。 - その中に数本のソテツがあります。ソテツは寒い時期に古葉が落ち、株から新芽が出てきます。 - 新芽がスラリと伸びて,葉が開いて,それこそ「若葉」になり,「新葉」として成長し,見事に生え変わります。 - 校内にあるソテツも葉の入れ替わり,春の終わりと梅雨の始まりを感じます。そして,夏の日差しを浴びて,見事なソテツが人を魅了します。 - ソテツやヒカゲヘゴ,ガジュマル,アダンなど亜熱帯で育つ植物は生命力が高く、エネルギーを感じます。たまにはソテツを間近で見てください。  - 【株から新しい芽が伸びて,葉はまだ小さく縮まっています】  - 【葉が伸びてきて,尖った葉先が姿を表そうとします】  - 【見事に生え変わったばかりのソテツは空に向かって元気よく姿を見せます】  - 【ソテツの生き様を見て、何かを感じながらお弁当を食べる男子生徒】 
2022年6月2日
- 2022年06月02日(木)- 普通科 総合的な学習の時間- 6月1日5限目,普通科の総合的な探求の時間の様子です。 - 1,2年生合同で南九州市について,南九州市の年齢別割合,地域別の人口及び世帯数,鹿児島県の市民所得等のデータを見ながら分析をしました。     - 生徒は,データを読み取ることに苦戦をしていましたが,やり方が分かってくると,要領を得て分析を進めていました。 
2022年5月31日
- 2022年05月31日(火)- 令和4年度 生徒総会- 5月30日6限目に令和4年度頴娃高等学校生徒総会がありました。 - 開会の言葉,生徒会長からの挨拶から始まり,議長・副議長の選出,令和三年度の生徒会会計決算報告,令和四年度の生徒会会計予算審議,令和四年度の生徒会活動方針・活動計画,各クラスからの要望事項等について協議しました。  - 【各部部長など】   - 【会場の様子】  - 【議長・副議長】 - 提案された令和四年度の生徒会会計予算審議は承認され,各部から令和四年度の生徒会活動方針・活動計画が発表されました。 
2022年5月28日
- 2022年05月28日(土)- 進路別説明会- 5月25日(水)に3年生を対象とした進路説明会がありました。全体説明の後,就職を希望している生徒と進学を希望している生徒に分かれ,進路決定までの流れ,採用実態,入試形態,進学費用などそれぞれに合わせた説明が行われました。 - 進路に対する心構えとして,最高の準備をし,行動に移すこと,目標を具体的に決めて努力すること,今後の流れなどを指導してくださり,3年生全員が集中し真剣な表情で聞いていました。 - 【 重要なことはすぐにメモ!すぐにチェック! 】 - ~就職試験にむけて~ - 全体説明後,就職を希望する生徒に向けての説明がありました。 - 【ただ就職するだけではない,皆には後悔の無い選択をしてほしいと熱く指導をする下池先生】 - ~進学にむけて~ - 進学を希望する生徒は会議室で説明がありました。進学希望先により,試験の日程が大きく異なるため,オープンキャンパスや対策,手続きなどは自分で調べ,自分で動いていく力が必要になります。 - 【何のために進学するのか,どのように進めていくかを丁寧に説明する宮園先生】 - 今日の進路説明会で,この先のイメージができたと思います。後悔が無いように,自分と向き合いながら目標を立てて,早めに準備にとりかかりましょう! 
2022年5月27日
- 2022年05月27日(金)- 第21回 高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会③- 第21回 高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会シリーズ,最後を飾るのは昨年から挑戦している【溶接作業部門】です! - 溶接作業部門は,機械系の生徒が主に出場します。30分の制限時間内に,厚さ9mmの鉄板2枚を突き合わせて溶接作業を行います。溶接した部分の外観と,溶接部分を曲げて仕上がり具合を判断して技術を競います。 - 今年は機械電気科2年機械コースの今柳田さんと山王さんが参加します。  - 【見よ!頴高が誇る工業ガールズ!】  - 【電流調整をして,いいフォームで作業する今柳田愛さん(南指宿中)】  - 【材料を取り付けて,アーク炎を安定させる山王ひかりさん(南指宿中)】  - 【気合い入ってる溶接女子を指導する山脇克広教諭もさらに熱が入ってます】 - 挑戦する魂が本当にハンパないこのガールズ!やってくれそうです - 目指せ入賞!! 
2022年5月26日
- 2022年05月26日(木)- 令和4年度 普通科「総合的な探究の時間」始動!- 昨年度,地域の皆様にご協力いただきながら,総合的な探究の時間で地域協働活動をおこなってまいりました。 - 今年度も地域に寄り添いながら,より深く生徒が学びを深めることができるように,地域協働プロジェクトを現在 計画中です! - そのためにも,本日より数回かけて「頴娃」についての知識を深める活動していきます。 - 【お互いに「頴娃町の良いところは?」という質問に答え合う】 - まだまだ知識不足に気づく生徒たちでした。 - 【頴娃町の特産品・観光地・史跡などに着目し詳しく調べて記録中】 - 【調べた内容を活かしながら,いざリベンジ!】 - 生徒たちは身近な地域だけど,意外とまだまだ知らないことがあることに気づいていました。 - 知っていても・・・それを「相手に言葉で伝える」ことの難しさを改めて感じる生徒たち。 - 一方で,2・3年生は相手に分かりやすいまとめ方・伝え方を意識しながら取り組んでいる姿に成長を感じました。 - 今後も普通科 総合的な探究の時間での生徒の頑張っている姿を随時,お知らせしていきます! 
2022年5月25日
- 2022年05月25日(水)- 情報モラル講演会- 5月25日(木)6校時に1年生を対象として,情報モラル講話がありました。 - 機械電気科の寺原先生からは,情報モラルについて, - 体育科の盛田先生からは,いじめ・命の大切さについてでした。  - 【真剣に話を聞く生徒たち】  - 【モニターを見る生徒たち】   - 【講師 寺原先生 盛田先生】    - 【スマホの使い方についておかしなところを探す生徒】 - 相手の気持ちになったコミュニケーションの取り方や, - トラブルに巻き込まれないスマートフォンの使い方等, - 便利なスマートフォンの取り扱い方について,真剣に考える時間になりました。 
2022年5月24日
- 2022年05月24日(火)- NHK旗争奪選抜高校野球大会。その結果は?- 5月23日(月)にNHK旗争奪高校野球大会に我ら頴娃高校野球部が出場しました。 - 上記大会は,秋と春に行われた大会で上位進出し,地域性や実力を考慮され選ばれています。今回,頴娃高校は17年ぶりに選抜され出場しました。 - 大会目標を「一戦必勝」とかかげ,自慢の上位打線による長打と,粘り強い守備を武器に初戦の出水中央戦に臨みました。 - 結果はいかに??? - 4回まで両校無得点。5回先頭打者の山神(立神中)が右中間を深々と破る3塁打を放ち,更に前田(頴娃中)も右中間を越える三塁打を放って先制! - なおも続くチャンスに3番有馬(頴娃中)が左中間を破る2塁打を放ち,2点目を挙げました - その裏,出水中央に1点を返されますが,ピッチャー今吉(頴娃中)を中心に粘り強く守ります。 - しかし・・・ - 最終回。出水中央の攻撃。相手の3塁打とエラーで同点に追いつかれ送りバントで1死3塁。 - 町田監督は,連続申告敬遠で満塁策を選択。会場は息をのみます・・・・ - その初球。まさかのスクイズ!残念ながらサヨナラ逆転負けとなりました。 - 頴娃2-3×出水中央 - 悔しい思いはあるものの,キビキビとした動きの頴娃高野球部。 - あと一歩で,勝利を掴めませんでした。しかし,秋・春,そして今回のNHK旗でも私立相手に堂々とした戦いぶり。見ている人に勇気と感動を与えてくれました。 - この悔しさを糧に,夏の甲子園に向けて頑張ってください。キバレ!頴娃高ナイン! 
2022年5月23日
- 2022年05月23日(月)- 高校総体始まる!! 第一弾はサッカー部!!- 高校総体が始まりました! - 先陣を切ったのは,【サッカー部】です。5月22日(日),場所は丸山公園です。 - 3年生5人,2年生4人,1年生5人 計14人で挑みます。 - 3年生にとっては最後の高校総体。少ない人数ながら寺原監督の指導のもと3年間頑張ってきました。 - 今年は新しく宮園先生,盛田先生とさらなるサポートを受け,期するものがあります。 - 1回戦は,出水商業高校との対戦  
 前半を0対0で折り返し,ハーフタイムで寺原監督の指示を受け士気を高めます。 - 円陣で心を一つにし,いざ後半戦へ!! - 最後まで諦めず頑張って戦いましたが,PK選で残念ながら敗退でした。保護者の皆様や先生方,応援ありがとうございました。 
2022年5月20日
- 2022年05月20日(金)- 第1回防火防災避難訓練!- 本日3校時に避難訓練がありました。 - 調理室にて火災が発生した想定で避難をしまいた。 - いつ何が起こるか分からない,いざというときのために避難経路,避難場所を確認しました。   - 【焦らず迅速に避難しています】  - 【指宿南九州頴娃分遣所から来ていただき,煙の怖さ等教えていただきました】  - 【 真剣に聞く生徒たち 】   - 【 自衛消防組織の説明を受ける生徒たち 】  - 【 入念な準備をする黒岩先生 】 - いざというときのための良い防火防災避難訓になりました。指宿南九州頴娃分遣所の皆様,本日はお忙しい中誠にありがとうございました! 
2022年5月19日
- 2022年05月19日(木)- 第21回 高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会- 6月11日(土)に第21回高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会が開催されます。 - 本校機械電気科は【電気工事部門】・【電子回路組立部門】・【溶接作業部門】の3部門に挑戦します。 - 参加者は中間考査と二刀流で現在奮闘中です。 - ぜひご声援のほどを!! - 今日は - 【電子回路組立部門】- について紹介します。 - 電子回路組立部門は,電気・電子・情報系の学科の生徒が主に出場します。2時間30分の制限時間内に,電子回路の設計と制御プログラムを作成し,目的の動作をするシステムを完成させます。はんだ付けの技術とプログラミング力が問われる競技です。   - 機械電気科3年の西原君。 - マシンの調整とプログラムの作成に頑張ってます!! 
2022年5月13日
- 2022年05月13日(金)- 一日遠足がありました!- 5月2日に一日遠足が開催されました。 - 今年度も行き先は大野岳で,標高466m,片道7.5kmの道のりを約2時間かけて歩きました。学年・学科問わず親睦が図れたとても有意義な一日遠足となりました。 - 【 出発したての普通科3年生。まだまだ余裕ですね(^o^) 】 - 【 開聞岳や海,茶畑が綺麗です 】 - 【 昨年度は曇りで見られなかった池田湖や開聞岳が綺麗に見られました! 】 - 【 頂上では各学科で自己紹介やレクリエーションが行われました 】 - 【 展望台に登ると,下の広場で楽しんでいる様子が見えました 】 - 【 あ!!あれはもしかして・・・!? 】 - 【 頴娃高校です!大野岳から綺麗に見えました 】 - 【 きらり展望台でジャンプ! 】 - 長い道のりでしたが最後まで元気に歩いていましたね!お疲れ様でした。1日遠足を機に,生徒同士だけでなく職員との親睦が深められたのではないでしょうか。これから様々な行事がありますので,学校全体で一致団結し頑張っていきましょう!! 
2022年5月12日
- 2022年05月12日(木)- 南薩地区バドミントン大会!- 5月10日,11日,南薩地区高等学校春季バドミントン大会がありました。 - 2日間にわたり,加世田運動公園体育館で行われ,男子7名,女子3名が団体戦,個人戦に出場しました。 - 男子は,見事団体戦3位になりました。 - 他の試合も,持てる力を精一杯発揮して奮闘していました。 - 次の県大会に向けて弾みになった大会でした。      
2022年4月29日
- 2022年04月29日(金)- ようこそ野球部へ!- 毎年恒例の新入部員歓迎会は,「入部式」として挨拶や自己紹介のみの短時間で行いました。部員と保護者の「新戦力」が加わり,野球部の今後の活動もより本格化していきそうです。 - この後は部員、保護者,顧問総出でグラウンド周辺の草刈りを行いましたが,校長先生も激励に来て下さいました。三位一体となって,有意義な活動と時間を過ごすことができ,より強い結束力ができたようです。  - 【5名の新入部員(4/29現在)が自己紹介をし,抱負を熱く語ってくれました】  - 【今吉瑛翔主将から新入部員へ!「入部してくれてありがとうございます!」】  - 【慣れた手つきで刈払機を操る父親たち!ホント頼りになります】  - 【遠方から練習試合に来て下さるチームも過ごしやすくなります】  - 【草払いをしている間に話し合いをしていた母親たちも草集めに合流です】  - 【学校全体の美化活動として,精一杯取り組んでくれました!】 
2022年4月26日
- 2022年04月26日(火)- 第1回!PTA理事会!- 兼ねてから,生徒たちの学びを支えていただいているPTAの理事会が行われ,総会に向けての入念な打合せが行われました。 - PTAの方々のご理解とバックアップによって,生徒たちが充実した学校生活を過ごせることを今回の筆者は再確認しました!いつもありがとうございます!  - 【入念な打合せを行うPTA会長とPTA係】  - 【いつもの手際の良さと気配りで受付をする「頴高の若女将」】  - 【南校長(左)が開会の挨拶を行い,学校のスタートを説明しました】  - 【役員・活動・決算・予算など多くの議題を協議し,確認しました】 
2022年4月25日
- 2022年04月25日(月)- 表彰式が行われました。- 本日,表彰式が行われました。 - 1つ目は,「アイシティecoプロジェクト」から感謝状が頴娃高校へ贈られました。 - この,活動は頴娃高校生徒会が中心となり,使い捨てコンタクトレンズの空ケースを回収し,リサイクルに貢献しました。 - 生徒会を代表して,上村生徒会長が感謝状を受け取りました。 - 2つ目は,「三級技能検定 機械加工 普通旋盤作業合格証書」が機械電気科3年 山王優星さんへ授与されました。 - 数ヶ月にわたり,機械電気科の門前先生とマンツーマンで取り組み,野球部としての活動と両立させ見事,合格を勝ち取りました。 - (左)三級技能検定(機械加工)普通旋盤作業合格証書を授与された山王優星さん - (右)アイシティecoプロジェクト感謝状を受け取る普通科3年上村天音生徒会長 
2022年4月22日
- 2022年04月22日(金)- 学びの基礎診断①が行われました。- 本日,全学年で学びの基礎診断の1回目が実施されました。 - 国語,数学,英語と3教科のテストが行われました。 - みなさん,実力は発揮できたでしょうか? - 今回の試験は,基礎学力の定着を目指し,学びの実態や軌跡を把握して,学びの変容を達成させるものです。 - 進路室では入念なチェックが行われています。 - 普通科3年生はサラサラとペンが進みます! - 機械電気科1年生。悩んでいます。 - 結果を受けて今後の励みにしたり,進路選択に役立ててほしいと思います。 
 
