記事
2022年10月27日
2022年10月27日(木)
高大連携を締結しました!!
令和4年9月26日(月)に学校法人 都築教育学園 第一工科大学と高大連携を締結しました。
締結式は,第一工科大学ソラトピア6階会議室で行われました。
この連携により,「大学の体験授業への高校生の受入れ」や「大学・高校間の相互のインターンシップ受入れ」,「教育実習生の受入れ」など多くのことが期待されています。
2022年10月26日
2022年10月26日(水)
租税教室「私たちの生活と税金」
10/24 (月) 6限目,知覧税務署ご協力のもと,3年生を対象に租税教室を実施!
3年生は「現代社会」で “税金” について学びましたが,日常生活の具体的な場面を例に挙げながら授業をしていただき,さらに税に関する知識を深めることができました。
【 工夫されながら丁寧な授業をして頂いた 知覧税務署 楠見 様 】
【 脱税したら どのようなことが起きるかドラマ仕立ての動画で勉強 】
【 クイズ「結婚式のお祝儀に税金はかかる?」など生徒達は興味津々 】
あと数か月で社会人となる生徒も多い3年生は,所得税や住民税の話など 熱心に耳を傾けていました。そして,地歴公民科主任の町田 友和 先生から「まずは知ることが大切!知らないことで不利益を受けることにもつながる!」とお話がありました。
初任給を頂いた時に,今日の話をぜひ思い出してくださいね (*^-^*)
2022年10月25日
2022年10月25日(火)
男子ご飯!!
今日は機械電気科3年生が三色丼とみそ汁に挑戦しました。人数が多く密になってしまうため,今週は1~5班,来週6~10班が実習をします。文化祭準備期間で45分授業と時間が短い中,班で協力して完成させました!
【本日のレシピ 三色丼】
【なれない包丁や盛り付けに悪戦苦闘!でも上手に完成!!】
今週は普通科2年生も調理実習があります。機械電気科3年生は,来週は6~10班が調理実習です。三角巾・エプロンを忘れないようにしましょう!
2022年10月22日
2022年10月22日(土)
ありがとうございました!
10月21日(金)の学年PTAの前に昨年まで本校を支えてくださいましたPTAの役員の方々の感謝状贈呈式がありました。
前PTA副会長の 西 様 が代表でお受け取りくださいました。
2022年10月21日
2022年10月21日(金)
地域協働プロジェクト②「機械電気科2年生 校外活動@茶業試験場」
昨日に引き続き,本日は10/19 (水)の機械電気科2年生の校外活動の様子をお届けします!
機械電気科は「株式会社 日本計器 鹿児島製作所」様,「鹿児島県農業開発総合センター茶業部栽培研究室」様のご協力のもと,知覧町にある鹿児島県茶業試験場にて摘採機の実演見学に行って来ました。
【 日本計器 鹿児島製作所の職員の皆様と機械電気科2年生の生徒 】
【「日本計器」の山崎様,「県農業開発総合センター茶業部栽培研究室」の野邉様に,丁寧に解説していただきました 】
【無人で動く摘採機の実演も! 】
日本計器 様は摘採機が無人で動く仕組みを開発されています。日本計器 様の「あったらいいなをかたちに」という想いは,まさに,将来,ものづくりに関わっていく機械電気科の生徒の皆さんに刺激を与えていただきました。
本日の実演のために,大変お忙しい中,段取りや試験場に摘採機を移動して頂いた「日本計器」の山崎様をはじめ従業員の方々,また,「県農業開発総合センター茶業部栽培研究室」の野邉様,本当にありがとうございました。今日の経験を活かしながら,工業系の学びを深めていきます!
来週の地域協働プロジェクトは「南九州市商工会 頴娃支部 青年部インタビュー」です (^^)/
2022年10月20日
2022年10月20日(木)
地域協働プロジェクト①「普通科 校外活動@茶畑&茶工場」
中間考査が終わり,本日は久しぶりに頴娃高校 株式会社は校外に営業!そして今回は機械電気科2年生も一緒に活動!
それぞれの目的地に,さぁ 出発 (^o^)/
【普通科】
ご協力頂いている生産者さんの茶畑と茶工場へ!現在,秋冬番茶の稼働時期で大変お忙しい中,貴重な稼働している工場を見学させて頂きました。
【 天気にも恵まれ,「小磯製茶」さんのお茶畑へ 】
小磯 雅一 様 (小磯製茶),東 拓朗 様 (南九州市役所茶業課),JAの皆様がグループごとに付き添い丁寧に解説してくださったおかげで,緊張していた生徒もだんだん自分から質問するように・・・。
続いて,二手に分かれて「小磯製茶」さんと「グリーンティ折尾」さんの工場へ。小磯さん・折尾さんが直々に製造工程を順番に見せながら説明してくださり,東さんやJAの皆様も付きっきりで生徒の質問に対応してくださいました。
【 お茶の葉がどんどん変わっていく様子に興味津々の生徒たち 】
【 工場の臨場感に圧倒される生徒。お土産まで頂きました 】
これまで生産者さんや茶商さん,茶業課さんなど多くの皆さんから学んだ茶業の知識を得て,さらに実際の現場を体験することで,生徒の皆さんはさらに理解が深まったのではないでしょうか。
そして改めて,この地域協働プロジェクトが多くの地域の皆様に支えて頂いていることを感じ,感謝の気持ちでいっぱいになりました。ご協力いただきました皆様,本当にありがとうございました。
明日は機械電気科2年生の校外活動の様子をご紹介します。お楽しみに・・・(^^♪
2022年10月18日
2022年10月18日(火)
生徒会役員改選が行われました!
17日の6限目に生徒会役員改選立会演説会が行われました。昨年度はリモートでの実施でしたが,今年度は換気を十分にして体育館で行われました。
生徒会長候補1名,生徒会執行部候補7名,合計8名の立候補者とそれぞれの応援演説者8名が演説をしてくれました。
【代議委員が中心となり,準備・司会をしてくれました】
生徒会長候補,生徒会執行部候補それぞれが自分の思いを伝え,在校生も真剣に聞いていました。
教室に戻った後は,各クラスの代議員の指示に従い投票が行われました。
11月14日(月)に退任式・任命式が行われる予定となっています。
2022年10月17日
2022年10月17日(月)
表彰式・全校朝礼がありました
本日,表彰式・全校朝礼が行われました。
【秋季南薩地区大会弓道男子団体 第3位 代表 普通科2年 中島さん】
【秋季南薩地区大会卓球女子シングルス 第2位 普通科2年 前原さん】
【 秋季南薩地区大会 ソフトテニス競技 男子団体1位
代表 機械電気科2年 田中さん(左),山下さん(右)】
【 秋季南薩地区大会 ソフトテニス競技 男子個人第1位
機械電気科1年 立根さん(左),扶川さん(右)】
【 秋季南薩地区大会 ソフトテニス競技 男子個人第2位
機械電気科1年 髙下さん(左),田ノ畑さん(右)】
表彰式の後は全校朝礼が行われ,校長先生からのお話がありました。
受賞した皆さんおめでとうございます。受賞を逃した皆さんもおつかれさまでした!大会もいよいよ1・2年生中心,3年生は試験や進路への準備があると思います。それぞれができることを精一杯頑張りましょう!
2022年10月11日
2022年10月11日(火)
交通安全!
本校生徒はバイク通学や電車通学が多く,毎年交通安全指導も行われています。最近は肌寒くなり,夕方も暗くなるのも早くなってきましたね・・・
9月に秋の交通安全運動の活動として「旗の波作戦」に参加した頴娃高校ですが,更に交通部の生徒が交通安全の啓発ポスターを作ってくれました!
どれも上手で分かりやすいですね!
ポスターを参考に,もう一度交通ルールやマナーを確認し,安全に登下校しましょう!
2022年9月28日
2022年09月28日(水)
表彰式,全校朝礼が行われました。
9月26日,表彰式と全校朝礼が行われました。
表彰式では,
【南日本硬筆展 優秀賞】
【日本情報処理検定 3種目1級以上】【日本語ワープロ検定1級】
【日本語ワープロ検定 2級】
の表彰がありました。
全校朝礼では,校長先生より「コミュニケーションの取り方について」講話がありました。
校長先生のお話に真剣に耳を傾けていました。
2022年09月28日(水)
地域協働プロジェクト「中間発表会〔情報共有〕!」
本日,頴娃高校 株式会社は,これまでの生産者さん・茶商さんの話を中間発表というカタチで情報共有しました(^^)/
今回は広幅用紙と自分たちの話術だけが武器!さぁ!自分たちで考えたことを自分の言葉で相手に伝えよう!
【 何のために中間発表するのか目的を確認 】
【 広幅用紙と話術だけで発表するのは初めての経験 】
【 1年生は総探で初めての発表!直前まで特訓を頑張っていましたね 】
【 質疑応答!予想以上に皆さんから質問が飛び交いました( ゚Д゚) 】
今回の中間発表はみんなの驚くべき成長を感じた回でした。「相手に伝えること」を意識しながら準備してくれたのだな…と伝わってきました。
そして質問の仕方やそれに対する受け答えなど,しっかり答えていて感動をもらいました。いつも素直に何事も一生懸命に取り組む頴娃高生は本当に素敵です!
さぁ,次回は中間発表をしっかり振り返って,追加インタビューを考えよう!
2022年9月21日
2022年09月21日(水)
旗の波作戦に参加しました。
秋の交通安全運動が今日(9月21日(水))から始まりました。
期間は30日(金)までの10日間です。また,9月30日は交通事故死ゼロを目指す日となっています。
今日は,本校近くの三股交差点で「旗の波作戦」が行われました。
南九州警察署の方々,地域の方々とともに本校生徒会の生徒達が交通安全の啓発運動に参加しました。
ちなみに「旗の波作戦」とは
交通安全の旗を持った人々が道路の両側に並び,通行車両に対して,「安全運転」,「スピードダウン」,「シートベルト着用」。「飲酒運転禁止」など,交通安全を啓発する運動。
だそうです。
地域の方々,本校生徒の単車通学の生徒達。安全運転に努めましょう!!
2022年9月20日
2022年09月20日(火)
台風が去りましたが・・・
台風14号の被害は大丈夫でしたでしょうか?
頴娃高校は校舎はほとんど無事でしたが,大きな枝が散乱しており朝から片付けを行いました。本日はJRが運休ということで来られない生徒も多く,いつもより少ない人数でしたが時間いっぱい頑張ってくれました!おつかれさまでした!(^^)!
【 なんと頴娃高校の看板が倒れてしまいました・・・ 】
【駐車場や西門方面の木の枝が多く山積みに・・・何度も往復をしましたが朝だけでは片付け終わりませんでした】
台風や大雨だけでなく,地震もいつ起こるかわかりませんので,生徒の皆さんも近くの避難所の確認,防災リュックの確認など防災に目を向けて過ごしてみましょう。
2022年9月16日
2022年09月16日(金)
地域協働プロジェクト「生産者インタビューの情報整理!」
本日も頴娃高校 株式会社は営業中!
業務内容は,9/7(水)の生産者インタビューで聞いた3名のお茶農家さんのお悩みを同じ企画課内のメンバーで情報共有!
さぁ!スタート!(^^♪
【 各自のメモ用紙から,付箋紙に聞いた内容を書き出す 】
【 同じような事柄を近くに貼り,グループを作る 】
【 リーダーが指揮をとり,作ったグループの名称を考え中 】
昨年度からの経験のおかげで,想像以上にスムーズにグループワークしていましたね。
お茶農家さんがどうようなことに困っていらっしゃるのか,見えてきたかな?
次回お会いした際にどのような追加質問が必要なのか,また考えていきましょう!
次回の業務は茶商さんへのインタビューだ!
2022年9月10日
2022年09月10日(土)
地域協働プロジェクト「生産者インタビュー!」
2学期になり,久しぶりの地域協働プロジェクトです!
お茶農家さんのお悩みを解決するため,いよいよインタビュー開始 (^^)/
頴娃高校 株式会社の第1~6企画課に所属する生徒は,担当するお茶農家さんのお悩みを聞き取り,その課題解決を考えていきます。
このプロジェクトにご協力くださるお茶農家さんをご紹介!
【 上:はるとなり 代表 永山 和博 様 】
【 左:有限会社 グリーンティ折尾 代表取締役 折尾 俊一 様 】
【 右:有限会社 小磯製茶 代表取締役 小磯 雅一 様 】
【 緊張している生徒に美味しい水出し茶をふるまってくださいました 】
【 お茶農家さんの基礎情報をもとに,疑問に思ったことを質問中 】
【 永山さんが販売している商品!茶葉の良い香り! 】
【 聞き取った情報をメモ!そして情報共有! 】
お茶農家さんにしっかりインタビューできるか…心配でしたが,予想以上に皆さんが様々な質問をしていたので驚きました。
これもお忙しい中,ご協力いただいた3名のお茶農家さんのおかげです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
さぁ!次回は情報を整理して課題発見だ!
2022年9月9日
2022年09月09日(金)
体育祭への準備万端!!
明日9月10日(土)に行われる体育祭に向けて準備が完了しました!!5日,6日は台風の影響で学校に来られない生徒も多く,限られた時間の中での準備となりましたが,晴れて暑い中,生徒たちは一生懸命取り組んでいました。
〇9/6~9/7の様子〇
【 テントの設営や,召集などの係打ち合わせを行いました 】
〇9/8~9/9の設営・予行練習の様子〇
【体育科をはじめ,担当の先生方の指示のもと,入念に係打ち合わせをしました】
【 予行練習でもびしっと揃っていましたね! 】
生徒の皆さん,先生方,暑い中おつかれさまでした。明日はいよいよ体育祭本番です。感染対策や熱中症には十分留意し,明日の体育祭を大いに盛り上げてください!(^^)!
2022年9月2日
2022年09月02日(金)
2学期が始まりました!
長い夏休みも終わり,2学期が始まりました。
校長先生より,夏休み中の皆さんの活動についての報告がありました。ブログでも紹介した地域協働プロジェクトや面接練習会だけでなく,中学生体験入学や地域のボランティアなど夏休み中も多くの生徒が活躍していました!
校長先生より,スマホの使い方についてもお話がありました。現代はほとんどの生徒がスマートフォンを持っており,沢山の情報があふれています。正しい情報もあれば嘘の情報もあり,その情報を拡散することで誰かが傷つく場合もあります。今見ている情報は本当に正しい情報なのか,確認しながら過ごしてみてください。
生徒指導部の先生より,生徒総会で意見があった「女子の指定靴下の廃止」「行事の補助バックのみの登校」について,2学期以降ルールが変更されたことなど報告がありました。引き続きルールを守り,みんなが過ごしやすい学校づくりをしていきましょう。
始業式終了後は服装容儀検査があり,3年生は就職試験前最後の服装検査でした。この髪型・服装で受験しても問題ない!という状態でチェックを受けました。
まだまだ暑い日が続きますが,熱中症にも気を付けながら2学期も頑張っていきましょう!
2022年8月30日
2022年08月30日(火)
就職の面接練習会がありました
9月から始まる就職選考会に向けて,就職希望者30名を対象とした校内面接練習会・ロータリークラブ面接練習会が行われました。
校内面接練習会では,教頭先生も面接官としてご協力くださり,本番に近い緊張感のなか練習が行われました。生徒は,7月下旬頃から10名近い先生方と個別に練習し,校内面接練習会に挑みました。
【 緊張感のある中で,礼儀作法などもチェックし,最後に先生方から指導助言がありました 】
校内面接練習会の次の週に,ロータリークラブ会員の皆様のご協力をいただきロータリークラブ面接練習会を行いました。2つの教室に分け,生徒は2回ずつ面接を行いました。校内面接練習会での反省を生かし,本番に近い形での貴重な練習会となりました。
【 いつも以上に緊張している様子が伺えます・・ 】
【面接終了後は,面接官の皆様から貴重な指導・助言をいただきました】
生徒の皆さんはとても緊張したと思いますが,普段の練習と比べていかがだったでしょうか?本番までにあと1回だけ校内面接練習会があります。もうすぐ9月,あっという間に本番となりますので,今回の練習会での反省を活かして今できる準備を全力で行いましょう!
改めまして,面接委員として来校し指導・助言をしてくださったロータリークラブの皆様,お忙しい中誠にありがとうございました。
2022年8月8日
2022年08月08日(月)
地域協働プロジェクト「第1回コンソーシアム会議」
ご報告が大変遅くなりましたが(>_<),7/22(金)に地域協働プロジェクトにご協力頂いている高校教育課,コンソーシアム委員の皆さま,本校職員・生徒によるコンソーシアム会議を開催しました。
【校長 南 一徳より皆様へご挨拶】
【総括職員とコーディネーターによる事業概要・年間計画の説明】
【各学年の代表生徒による取り組み状況の説明】
今回,発表を担当してくれた生徒は次の通りです。
〇 全体統括リーダー 普通科3年 田之上 美優里(頴娃中出身)
〇 普通科1年リーダー 飯伏 柚香(頴娃中出身)
〇 普通科2年リーダー 新留 美向(頴娃中出身)
〇 普通科3年リーダー 吉原 瑛来(頴娃中出身)
【頴娃高校 株式会社の名刺で営業のご挨拶も抜かりなく!】
【コンソーシアム委員・生徒・職員による意見交換】
【生徒の質問に対する丁寧なご回答や沢山のご意見,ご感想を頂きました】
【高校教育課 産業教育係 指導主事 北吉 美大 様より事業の趣旨やご助言などのお話】
今回のコンソーシアム会議を通して,まだまだ知らない茶業に関する話をたくさん伺うことができました。また,本事業で行っている思考力・判断力・表現力を鍛える様々な取り組みが社会でいかに大切なのかも教えて頂きました。
お忙しい中,ご臨席頂きました皆様,ありがとうございました。頂いたご意見を2学期以降の取り組みに活かして参ります!
発表や運営に協力してくれた生徒の皆さんもお疲れ様でした!
最後に・・・コンソーシアム会議 舞台裏をちょっぴりご紹介☆
【会議の成功を目指して,放課後は打ち合わせ&リハーサルしてました!】
2022年7月26日
2022年07月26日(火)
壮行式が行われました!
6月17日に行われた第21回高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会の溶接部門に出場した,機械電気科2年山王ひかりさんの壮行式が行われました。
溶接部門において女子の部で最優秀賞に輝き,第14回九州地区高校生溶接技術競技会 大分大会に鹿児島県代表として出場します!!おめでとうございます!
【 校長先生が激励の言葉を述べられました 】
【 生徒会長より激励の言葉 】
【 「より良い成績を残せるように頑張ります」と決意の言葉があり,在校生全員から大きな拍手が送られました 】
【 普段の実習の様子 】
溶接部門の九州大会は,8月に開催予定です!
✨頴娃高一同 応援しています!!✨
2022年7月25日
2022年07月25日(月)
1学期終業式および表彰式が行われました
1学期が終了し,終業式に先立ちまして先日のクラスマッチで素晴らしい成果を挙げたチームへの表彰が行われました。
表彰式
女子 バドミントン 優 勝 普通科3年Aチーム
準優勝 機械電気・普通科2年
男子 バレーボール 優 勝 機械電気科3年Aチーム
準優勝 機械電気科1年Aチーム でした!!
生徒の皆さん,クラスマッチおつかれさまでした(^O^)
終業式
【 式辞を述べられる南校長先生 】
【 進路指導部,生徒指導部,保健部からそれぞれ講話がありました 】
生徒の皆さん,自分の進路実現に向け,有意義な夏休みを送ってください。3年生は勉強や面接練習で忙しくなってくると思いますが,進路指導部や担任の先生をはじめ多くの先生方が応援しています!相談をしたり自分の計画を見直したりするなど有意義に過ごしましょう。
引き続き,感染症・熱中症の対策を行い,新学期は頭髪も整え元気に登校してきてください!
2022年7月22日
2022年07月22日(金)
白熱!1学期クラスマッチ
7月19日にクラスマッチが行われました。今学期は女子はバドミントン,男子はバレーボールが行われ熱戦が繰り広げられました。感染症対策のため,カーテンは閉めず常時換気を行った状態で実施しました。
女子バドミントン
【3連休明け,入念にストレッチをします】
【ラリーが続き,白熱した試合が繰り広げられます・・・!】
【審判やラインズマンはバドミントン部が行ってくれました!】
【優勝したG3Aチーム対先生チーム!3年生・・・やはり強い!とても盛り上がったいい試合でした!先生方ありがとうございました!】
男子バレーボール
【強烈なサーブ,アタック,ブロック・・どの試合も接戦です】
【優勝は3年生Aチーム!どのクラスもとても良いチームワークでした】
【感染症・熱中症予防も万全です!保健部が作ってくださった熱中症予防のうちわが大活躍でした1】
生徒の皆さんお疲れさまでした。生徒の皆さんの真剣な表情や仲間と笑顔で楽しんでいる様子など,とても見応えがありました。また,体育委員,生徒会役員をはじめバドミントン部,男子バレーボール部の皆さん準備・運営等ありがとうございました!案内や手指の消毒,水分補給の呼びかけをしてくれたこともあり,大きな怪我や熱中症などもなく無事に終えることができました。
夏休み明けはすぐに体育祭があります。引き続き感染症対策や熱中症の予防をしていきましょう(^O^)!!
2022年7月20日
2022年07月20日(水)
交通安全教室が行われました!
バイク通学生は知覧高等自動車学校,徒歩通学生や自転車通学生・JR通学生は,本校体育館にて交通安全教室が行われました。
バイク通学生
【 停止・左右確認についても再確認! 】
【 踏切前の一時停止も確認します 】
【ブレーキの制動距離などの確認もしました】
【ビデオ講話前には体温の測定や手指の消毒を行いました】
【ビデオ講話では交通事故の怖さについて再確認をしました】
自転車・徒歩・JR通学生
自転車・徒歩・JR通学生は体育館で,自転車のルール,危険な運転,道路交通法について等のVTRを見ました。
通学の際に,被害者や加害者にならないように勉強をしました。
【暑い中でしたが,集中して視聴していました】
生徒の皆さん,本日の交通安全教室で学んだことを忘れず,もう一度謙虚な姿勢でバイクや自転車に乗りましょう。
大変暑い中でしたが,知覧高等自動車学校・南九州警察署の皆さま,本日は誠にありがとうございました。
2022年7月19日
2022年07月19日(火)
地域協働学習~知覧茶ものかたり~
先日,南九州市役所茶業課課長 瀬川芳幸様をお招きし,普通科1~3年生を対象に講話をしていただきました!
7月13日では,お茶の水土利館でお茶の手もみ体験やお茶の入れ方について学びましたが,本日は知覧茶の歴史や品種,製造や管理についても教えていただきました。
【南九州市 茶業課課長 瀬川 芳幸様】
【今回の挨拶は,普通科1年折尾彩徠さん(頴娃中出身)。代表として1人だったので緊張をしたかもしれませんが,魅力的な自己紹介ができていました!】
【知覧茶の歴史として,川辺茶,頴娃茶の話や知覧茶統一までの道のりを教えていただきました】
【このマーク,ご存じですか?見たことある人!という質問に手を挙げる人も多かったですね。知覧茶のロゴ&マークです】
【貴重なお話に惹き込まれ,メモをとりながら真剣に話を聞いていました】
【日本全体では「やぶきた」という品種が多いですが,頴娃では「ゆたかみどり」という品種が多いそうです。寒さに弱いため頴娃のような温暖な地域に適しているそうです。】
【こちらは知覧茶のポスターで製作した缶バッチだそうです!おしゃれでかわいいですね!(^^)!】
【1~3年生の皆さんにプレゼントしてくださいました!う~ん,どれにしようかな・・・!と楽しそうに選んでいました】
お茶の種類やおいしさだけではなく,歴史や製造方法,管理について教えていただいたことで,南九州市に広がる茶畑の見え方が大きく変わった人も多いのではないでしょうか。わかりやすく,勉強になる話ばかりであっという間の2時間でした!
茶業課課長 瀬川 芳幸様,改めましてお忙しい中出前授業に来てくださり,誠にありがとうございました!
今日学んだことを思い出しながら,これからの「頴娃高校株式会社(架空)」の活動に生かしていきます!!
2022年7月15日
2022年07月15日(金)
情報モラル講演会が行われました。
7月13日(水)の1時間目に,ネット健康問題啓発者養成全国連絡協議会 子どものネットリスク教育研究会副代表兼鹿児島県支部長 戸髙 成人 様にお越し頂き『健康被害とメディア機器の危険な関係。倫理観について』の講演をして頂きました。
最近,テレビで流れているCMの話から始まりました。おばあさんがレジで支払いをする場面で,強面の男性がラップで相手を攻撃するのではなく尊重をし,認め合うCMです。これからは多様性を認め合い,倫理観を高く持ち情報機器とも向き合っていかなければならないという講話でした。
【真剣な表情で,メモをとっています。】
【暑い体育館でも熱心に話してくださった講師の戸高成人様】
また,スマートフォンの使いすぎで,学力だけでなく子供たちの足の長さも短くなっている事を聞き生徒は驚いていました。
これから,夏季休業に入り自分の時間が増えると,スマートフォンを利用する時間が増えるでしょう。情報機器に振り回されないように,付き合っていってください。
2022年7月14日
2022年07月14日(木)
出動!「畑の郷 水土利館」
地域協働プロジェクトのテーマである「お茶」について学ぶため,頴娃町牧之内にある「畑の郷 水土利館」に行って来ました!
【車内では会話を控え,到着時も検温・消毒と感染予防対策もバッチリ!】
【初営業のご挨拶m(_ _)m いざ本番になるととても緊張しましたね】
今回の挨拶代表は普通科の・・・
3年 砂田 一葉さん (頴娃中出身),2年 新留 美向さん(頴娃中出身),
1年 水溜 葵さん (開聞中出身)
緊張と不安でいっぱいの表情をしていましたが,やり遂げた後は達成感のある表情をしていました。また一つ成長しましたね(^^)
【日本茶アドバイザー 田原 美幸 様の説明を聞き,お茶を手揉み&乾燥】
【続いて,美味しいお茶を淹れるための実演&実践】
【まずは一旦,お湯を湯飲みに入れて湯温を70℃くらいに調整】
【一煎目,二煎目・・・と淹れていくたびにお茶の味が変わる!】
【頴娃高生のために計画や細やかな準備など,本当に有難うございました】
【自分たちで揉んだお茶を可愛い袋に入れてもらってお持ち帰り】
今回の活動は,これから生徒が取り組む課題解決型学習で課題を考える際,イメージを持ちやすいように・・・という趣旨で企画しました。
まだまだ知識など・・・積み重ねていかなければならない部分は沢山あります。明日は南九州市茶業課の職員による出前授業です。
2学期もまだまだ地域協働プロジェクトの取り組みは続きます!続報をお楽しみに・・・(^o^)丿
2022年7月13日
2022年07月13日(水)
同窓会から奨励金をいただきました。
7月12日(火)に中村秀人同窓会長から九州大会の出場権を獲得したものづくり部の山王ひかりさんと陸上部の永留柊君に奨励金が渡されました。
田中真同窓会副会長と新川床金春副会長も駆けつけてくださいました。
各部で活動費の一部として有効に使わせていただきます。
ありがとうございました。
【第21回ものづくりコンテスト鹿児島県大会溶接部門女子の部で最優秀賞を受賞し九州大会出場権を獲得した 山王ひかりさんと中村秀人同窓会長】
【校長先生と顧問の山脇克広先生とともに】
【第75回鹿児島県高等学校陸上競技大会男子やり投 第6位 で南九州大会に出場した永留 柊と中村秀人同窓会長】
【校長先生と顧問の吉浦知子先生とともに】
2022年7月11日
2022年07月11日(月)
「初めまして!頴娃高校 株式会社(架空)の〇〇です!」
今日の昼休みの普通科3年生の教室・・・何を書いているの?
7/13(水)の総合的な探究の時間に「畑の郷 水土利館」に校外活動に出かけます!
いよいよ営業活動 第一回目です。施設の方にご挨拶するための名刺作りをしていました(^^)/
7/6(水)の活動では,自己紹介の表現力を鍛えました。皆さん,恥ずかしがり屋だけど・・・上手に出来たかな?
【動画で取り合い,相手に「伝わるように」何度も練習中】
【職員・コーディネーターのサポートのもと修正を繰り返す】
【今回から1年生を先輩たちが優しく全力サポート(^^♪】
【本日のふりかえり。緊張したけど,笑顔で相手に伝えました】
昨年より活動している2・3年生はとても積極的に活動していて,その姿は後輩へとしっかり引き継がれていました。
皆さんのこれからの成長がますます楽しみです!
次回は地域協働プロジェクトのテーマである「お茶」について学びを深めます!
2022年7月5日
2022年07月05日(火)
さぁ!進路実現に向けて~進路ガイダンス~
7月4日(月)5・6時間目に進路ガイダンスが開催されました。
21名の就職・進学のスペシャリストを招き,本校生徒へ進路のノウハウを指導していただきました。
進学希望者は講演会や上級学校による個別説明会。就職・公務員希望者は履歴書の書き方や作文,面接対策についての説明や実践を指導していただきました。
特に,3年生は7月1日から求人票も届き始めいるので一言一句,聞き逃さないという真剣な表情で各講座を受講していました。
【真剣な表情でメモを取る就職希望者】
【進学希望者は,個別で手続き方法や学校の様子を聞いています】
【入試の種類や,志望理由書の書き方について教えていただきました】
【面接についての説明を受けています。感染症・熱中症対策は万全です】
【キビキビした動きで面接練習に取り組みます。さすが3年生!】
【公務員向けの作文対策や,面接練習も行いました!】
公務員は,すでに書類審査が行われ,早い人で7月中旬に2次試験が行われます。
就職試験は全国各地で9月16日(金)から一斉に始まり進学は,ほとんどの学校が10月に試験が行われます。
残りの時間を有効に使い,実りある夏休みとし進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。
2022年7月4日
2022年07月04日(月)
令和4年度 第1回中高連絡会を実施しました。
大変,大変遅くなりましたが・・・
6月8日(水)に令和4年度 第1回中高連絡会を実施ました。
頴娃中学校,開聞中学校,山川中学校,南指宿中学校,北指宿中学校,西指宿中学校,知覧中学校の先生方が参加してくださいました。
今回は,普通科は「総合的探究の時間」を機械電気科は「ものづくりコンテストに向けて」という内容で授業見学をしていただきました。
【南校長先生の挨拶から始まりました。】
【溶接を見学中です。】
溶接女子を率いる山脇教諭が説明してくれました。
【電気工事部門です!】
江﨑教諭が完成した作品を熱く語ってくれました。
【電子回路組立部門です】
教務主任と二刀流の嶽﨑教諭が,中高連絡会の準備と電子回路の指導と忙しい毎日でした。
無事両方とも終了しました。
【総合的探究の時間の授業を参観しました。】
☆ 表現をするということで「自己紹介」の事前準備です。
【中学校の先生との久しぶりの面会です】
※ 参加してくださいました中学校の先生方,ありがとうございました。