記事
2022年2月21日
- 2022年02月21日(月)- 全校朝礼が行われました!- 放送による表彰者の紹介および全校朝礼が行われました。 - 【表彰者】 - ・第23回鹿児島県高等学校書道半紙展 優秀賞 - 普通科2年 折 尾 香 花 さん - ・令和3年度 パテントコンテスト 優秀賞 - 機械電気科1年 今柳田 愛さん - おめでとうございます。 - 引き続き行われた全校朝礼では,林校長先生が「学校の役割」と「和顔愛語」の話をされました。  - 【放送による全校朝礼の様子】 - 学びや仲間との時間,何かに打ち込むことの大切さを学校は持っている。また,和やかな顔と思いやりの言葉で人に接すること。 辛いときや嫌なことがあったとき、愚痴をこぼしたくなるとき、そんなときこそ、まず自分から笑顔と優しい言葉で周りの人に接する姿勢を持ってほしいと述べられました。  - 【講話をされる林校長先生】 - 林校長先生は本日,還暦の誕生日を迎えられたそうです。お似合いの赤いネクタイは,成人式の際にも着けられていたそうです。おめでとうございます。 
2022年2月19日
- 2022年02月19日(土)- 普通科の気合い!「数検」- 南日本県下一周駅伝が始まった本日。本校では普通科の生徒が「数学検定」に挑戦中でした。 - 数学科の「皇帝」加治先生と「プリンス」折田先生の熱い指導が発揮されるといいですね! - 普通科だけでなく,専門資格にチャレンジしている機械電気科の生徒たちもぜひ!!この数検にトライしてみよう!  - 【計算技能と数理技能など「数学のテクニック」を確かめてます】  - 【普段の学びを確認することにもなり,今後の展開へと繋がります】 
2022年2月16日
- 2022年02月16日(水)- 久しぶりに3年生が登校しました!- 学年末考査2日目を向かえた本日,3年生が久しぶりに登校しました。  - 【西頴娃駅を利用するのもあとわずかとなりましたね…】  - 【やはり3年生が登校すると,朝の西頴娃駅が賑わいます】  - 【SHR後,体育館にて表彰式の礼法指導がありました】  - 【県教育委員会賞をはじめ,多くの生徒が表彰されます】  - 【コロナウイルス感染症対策により例年と方法を少し変えています】  - 【緊張感のある素晴らしい礼法指導となりました】 - 表彰式や同窓会入会式,卒業式では,先輩としての格好良い姿を在校生に見せてください。3年生の所作は間違いなく良いお手本として伝わります。期待しています。 
2022年2月15日
- 2022年02月15日(火)- 春の訪れ- いつも芝生やプランターなど手入れが行き届いた正門内の本校自慢の「庭園」。その庭園の歩道寄りに一本の小ぶりな桜が満開になっていました。 - 風の強い一日でしたが,春が近くなってきたようです。  - 【満開の桜を揺らす風が春の足音に聞こえます】  - 【奄美の緋寒桜と色合いはまったく違いますが,花はやっぱり綺麗です】  - 【割と背の低い桜なので,目の前で満開の花びらを見ることができます!】 
2022年2月10日
- 2022年02月10日(木)- 性教育講話がありました- 本日6限目,2年生を対象とした性教育講話がありました。 - 鹿児島県看護協会 性教育推進委員であり,学校法人南学園 鹿児島医療福祉専門学校 助産学科専任教員であられます柳崎理緒奈先生にお越しいただき,「いまのあなたに知ってほしい性のお話」と題して講話をしていただきました。 - 柳崎理緒奈先生は以前助産師として働いており,命の大切さについても教えていただきました。 - 高校生の皆さんのからだは,妊娠する・させる準備が整っていますが,心の準備はできていますか?もし,妊娠したら・させたら・・・心の負担,様々な問題について考えて行動ができていますか?相手のことを思いやる行動をするには正しい知識が必要です。正しい避妊方法,相手との意思確認など,パートナーを大切にする気持ちが大切ですね。 - もし心配なことがあれば,紹介していただいた「かごぷれホットライン」・「にんしんSOSかごしま」などに相談しましょう。 - 柳崎先生から最後に,助産師として働いていた際に向き合った命のお話があり,生徒へ「生まれてきてくれてありがとう,生きてくれてありがとう,こうして皆さんと出会えてよかったです。」とお言葉をいただきました。 - 今回の先生の貴重なお話をふまえ,生徒の皆さんはこれからも責任ある行動をとれるようにし,これからの自分の生き方について考えてほしいと思います。 - 柳崎先生,本日は誠にありがとうございました。 
2022年2月9日
- 2022年02月09日(水)- 普通科朝礼が行われました- 本日普通科朝礼がありました。 - 【1・2年生のみのため,人数がとても少なく感じます・・・】  - 朝礼では,加治先生,町田先生よりご講話がありました。集団のあり方について,来年度に向けて「今できること」を確実に行うことなど進路についての話もありました。今開催中のオリンピックにも触れながら準備の大切さを話されていましたね。 - 来週からは学年末考査が始まります!!学年の締めくくりとなる最後のテストですので,気を引き締めて1日1日を大切に取り組んでいきましょう! 
- 2022年02月09日(水)- 3年生対象の消費者教室- 2月7日(月),3年生を対象とした消費者教室が行われました。鹿児島県司法書士会 森迫直子様をお招きし,悪質商法やクレジットカードの使用方法,クーリングオフ,賃貸契約について,卒業後に必要な知識を教えていただきました。 - 【 鹿児島県司法書士会 森迫直子様 】 - 今年の4月から成年年齢が18歳になるため,成人になりたての若者を狙った悪質商法など,消費者トラブルが増えるのではと言われています。昨年度も消費生活センターへの相談は,未成年よりも成人になりたての若者の方が多かったようです。怖いですね・・・ - 【冊子を見ながら,悪質商法の種類を確認!】 - キャッチセールスやマルチ商法など,勧誘を断り切れず支払ってしまうものや,資格取得商法のように向上心を利用したものまであります。名前の通り悪質ですね。まずはこういう手口なんだと知ることが大切です。 - 【これから一人暮らしをする人も多いと思います。賃貸契約についても教えてくださいました】 - 森迫様の話にあったように,何かトラブルに巻き込まれたら必ず周りの人に相談しましょう!! - 冊子にも,相談先一覧が書いてあります。全国共通の相談先もありますが,県外に行く人は自分の住む地域の消費生活センターなどを調べておくといいかもしれませんね。 - 今日の話を忘れず,また,冊子の写真をとって手元に残しておくなど,これからも皆さんの生活に役立ててほしいと思います。 - 森迫直子様,消費者トラブルに関して様々なことを教えていただき,誠にありがとうございました。 
2022年2月8日
- 2022年02月08日(火)- 総合的な探究の時間- 2月4日(金)に総合的な探究の時間の授業を行いました。前回の授業では,今までの「かたろかい」をふまえて課題を見つけ出す作業を行いました。 - 今回は,その課題をどうすれば解決できるか?と解決策を考えました。 - 【分かりやすいように解決策は青い付箋に書いて貼ります】 - 【各班で集まって相談】 - 【高校生ならではの柔軟な発想力で,どんどん意見がでます!】 - 【先生に相談したり,パソコンで調べたりしながら進めます】 - 授業の最後には青い付箋が沢山つきましたね! - 経済における3つの生産要素『ヒト』『カネ』『モノ』のうち,『ヒト』『モノ』を中心に様々なアイデアが出てきました。「あれもいいね!」「こういうのはどう?」と積極的に意見を出し合い,とても活発な話し合いでした! - 今後の総合的な探究の時間は,学校行事の関係であと少ししかありません。少しずつ内容をまとめながら発表準備に取りかかりましょう! 
2022年2月7日
- 2022年02月07日(月)- 「頴娃トレ」やってます!!【パートⅡ】- 以前ブログで紹介しました「頴娃トレ」!今回はパート2として生徒たちの様子を紹介します。 - Lesson 12 動的柔軟 本日の目的 「しなやかさ」 - 1 縄跳び - 2 もも上げ(前・横) - 3 バーくぐり(横で交互に) - 4 ジャンプ・バーくぐり - 5 アニマルウォーク - 6 伸び上がりジャンプ(バー保持)20回×2セット  - 【さあ,今日も皆で張り切っていきましょう!!!!!!!】  - 【今日も熱い檄がとびます】  - 【ジャンプ・バーくぐり。慣れない動きに悪戦苦闘します】  - 【今度はアニマルウォーク。あれ,手と足の動きが…】  - 【さすが陸上部!見本を見せてくれました】  - 【最後に本日の振り返りです】 - 吉浦先生からは,「なれない動きばかりでしたが,久しぶりに参加人数も多く,ほとんどの生徒が積極的に動けていました。」と高評価でした。 - 今後も続く「頴娃トレ」。説明を注意深く聞き,頭でイメージする。それを理解して動きにつなげられるよう頑張っていきましょう! 
2022年2月4日
- 2022年02月04日(金)- 3年生最後の学校行事!!- 先日ブログでお伝えしたとおり,3年生にとって最後の学校行事となった修学旅行代替レクリエーションが行われました。 - 2年生の時に予定されていた修学旅行が中止,その代替案だった一日遠足も中止となりこの日も雨だったら…と心配していましたが,快晴の中無事に三部構成で行われました。 - 1部 体育館【紙飛行機飛ばし対決・ビンゴゲーム】 - 2部 グラウンド【フットサル・グラウンドゴルフ・バードゴルフ】 - 3部 映画鑑賞【クールランニング・STAND BY ME ドラえもん・かぐや様は告らせたい】 - これらの様子をご覧ください。 - 3年生の皆さん,精一杯楽しめましたか?学校でのレクリエーションではありましたが,修学旅行や遠足にも劣らない良い思い出を作ることができたのではないでしょうか。 - 次は卒業式です。2月の自宅学習期間を大切に過ごし,晴れの門出を迎えましょう。 
2022年2月3日
- 2022年02月03日(木)- 総合的な探究の時間- 1月28日(金)に総合的な探究の時間の授業を行いました。今まではいっしょき宮脇の皆さんと一緒に地域の課題について考える「かたろかい」を行っていましたが,感染症対策のため残念ながら中止となってしまいました・・・ - そこで今回は,今まで行われた「かたろかい」の内容をまとめる作業をしました!「かたろかい」では沢山の意見がでたため,その中から課題を見つけ出して付箋に書きます。 - 【地域の皆さんの言葉を思い出しながら・・・】 - 課題を書き出せたら,経済における3つの生産要素『土地や資源(モノ)』『労働力(ヒト)』『資本(カネ)』に分けていきます。 - 【各班の付箋を持ち寄り貼り付けます】 - ピンク色の付箋→SDGs目標6「安全な水とトイレを世界中に」 - 黄色の付箋→SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」 - 緑色の付箋→SDGs目標8「働きがいも経済成長も」 - 残念ながら話し合いが延期中のSDGs目標12「つくる責任 つかう責任」の班も,各班の手伝いや違う視点からの意見を言ってくれました! - それぞれ考えている目標は違うのに,同じ課題が出てきたり,2つの班が繋がるような課題が出てきたり・・・『土地や資源(モノ)』『労働力(ヒト)』『資本(カネ)』の3つにも偏りがでましたね! - 今後のかたろかい実施は感染症の状況次第になるかと思いますが・・・学校でできることを生徒も頑張っております!いっしょき宮脇の皆様,地域の皆様,引き続きよろしくお願いいたします! 
2022年2月2日
- 2022年02月02日(水)- 南九州市合同企業説明会がありました。- 1年生を対象にした,南九州市合同企業説明会がありました。 - 例年は,ひとつの会場に企業の方がブースを設け,生徒はその中から興味のある数社を選択する方法でした。しかしコロナ禍の影響により,一昨年度からは各企業のPR動画を各自が学校パソコンで視聴する形式で行われています。参加企業は23社で,動画は6分から15分程度となっています。  - 【南九州市長の挨拶】  - 【様々な業種や企業を知る良い機会です】  - 【先輩からのメッセージは本校の卒業生でした】  - 【知らなかった事ばかり!?メモをするペンが走ります】  - 【知れば知るほど,企業に対するイメージが変わります】  - 今回の時間は,進路に対するイメージを少しずつ持ち始めてきた1年生にとって,とても貴重な時間となりました。鹿児島県は,高校生の県外就職率が特に高いと言われています。県外へ就職しなくても,地元南九州市で活躍できる企業がたくさんあることを本日の説明会で知ることができました。今後も色々なアンテナを張り巡らし,自分が納得のいく進路実現に繋がるよう頑張ってください。南九州市の各企業の皆様,ありがとうございました。 
2022年1月31日
- 2022年01月31日(月)- ボイラーの次は危険物に向けて!!- 12月に行われた2級ボイラー技士試験。終わったのもつかの間,次なる照準は2月13日(日)に行われる危険物取扱者試験です。 - 現在,機械電気科1年生24名は,朝から元気百倍の下池大哉先生,2年生8名は,何でもオールマイティーにこなす小牧富士也先生ご指導の下,合格に向けた朝補習を行っています。 - 今回は全員が乙種第4類を受験します。この資格は,ガソリンや灯油といった引火性の液体を取り扱うことのできる資格で,性質10問・物理化学10問・法令15問をそれぞれ60%以上の正答率で合格が決まります。  - 下池大哉先生 - 【朝から張りのある元気百倍のご指導で,生徒を合格へと導いてくれます】  - 【タブレットには教材がぎっしり! - 写真や動画にてより理解を深めることができます】  - 【1年生の皆さん,目指せ全員合格!!】  - 小牧富士也先生 - 【いつも粘りの指導を随所に発揮!今度は危険物でその成果を!!】  - 【朝補習だけではなく,必要なら昼休みや放課後もご指導くださいます】  - 【1年生に格好良いところ見せたい2年生。負けるな先輩!!】 
2022年1月28日
- 2022年01月28日(金)- 卒業考査が終了!!- 1月25日(火)から行われた卒業考査も本日で終了。3限目は今後の過ごし方等についての3学年集会が行われました。  - 【3学年担当 黒岩健三先生】  - 【生徒指導部交通係 門前栄作先生】 - 黒岩先生からは,出校日の日程確認や,自宅学習期間の過ごし方についての講話がありました。また,門前先生や生活係の伊地知先生からは,運転免許に関する留意事項や何事もなく卒業式を迎えてほしいと話がありました。  - 3年生の皆さん,31日(月)は一日遠足が中止となり残念ですが,3学年の先生方が企画してくださったレクリエーションや映画鑑賞で高校生活最後の思い出を作ってください。そして2月1日(火)からは,次のステージへ向かうための準備や親との時間を大切に過ごしてください。 
2022年1月26日
- 2022年01月26日(水)- 課題研究発表会!!- 4月から取り組んできた機械電気科3年生の課題研究。その過程や成果を1・2年生に伝える発表会が1月21日(金)に行われました。 - この課題研究は,3年生が自分たちで学びたい,取り組んでみたいテーマを決め,それについて機械・電気コース関係なく深く追求していく授業です。各班のテーマを紹介します。   - 【電子工作(センサーの研究)】   - 【イルミネーション溶接班】   - 【ザ・イルミネーション】 - 【金属材料を利用したものづくり】   - 【インターホン工事とシーケンス制御盤の製作】   - 【金属材料の研究とバックパネルの製作】  - 【スターリングカーの製作】 - 以上,7テーマについて発表してくれました。中には動画や実演があったりなど,1・2年生は身を乗り出し興味津々に先輩方の発表を聞き入ってました。  - 機械電気科3年生の皆さん,1年間お疲れ様でした。取り組みやプレゼンの経験を4月からの進路先に生かして頑張ってください。 
2022年1月25日
- 2022年01月25日(火)- かごしまの”食”交流推進セミナーに参加しました- 1月19日(水)に,かごしま県民交流センターにて「かごしまの”食”交流推進セミナー」が開催されました。 - 頴娃高校からは,かごしまの地産地消の取組として「かごしまおいしいもの選手権」にてスイーツ部門最優秀賞をいただいた【プリン茶ん with あめんどろ】について発表を行いました。  - 「突然ですが,皆さんは【あめんどろ】を知っていますか?」「よろしければ挙手をお願いします」と質問を投げかけ,何人かの方が挙手をしてくださいました。ありがとうございました! - 折尾さんや吉原さんによると,同じ頴娃高校生でも頴娃以外に住んでいる生徒で【あめんどろ】を知っている生徒は少なかったようです・・・鹿児島県民でもまだまだ知らない食材がありそうですね! - 今回の作品や発表には,もっと『あめんどろ』を知ってもらいたいという気持ちが込められています。  - 資格試験の関係で,今回の発表は普通科2年の折尾香花さんのみでした。1人でとても緊張したかと思いますが,とても聞きやすい発表をしていました。 - 発表内容は,かごしまおいしいもの選手権で発表したように,南九州市の特産品,あめんどろとは?,作った理由などを発表しました。詳しくは,11月17日(水)のブログをもう一度チェックしてみてください! 
2022年1月21日
- 2022年01月21日(金)- 機械電気科の進路報告会が行われました!!- 機械電気科3年生が1・2年生に対して,3年間の集大成を報告・発表してくれました。 - 本日1・2限目に,進路報告会と模擬面接がありました。進路報告会は3会場6項目に分け,1・2年生はその中から3つを選択し15分ごとに説明を聞くという形で行いました。  - 【公務員・進学コース】  - 【就職ー自動車コース】  - 【就職ー京セラ・電気コース】  - 【就職ー製造コース】  - 【就職ー鉄鋼・造船コース】  - 【担任の寺原教諭も熱くメッセージを伝えます】  - 【真剣な眼差しです】   - 【多くのことを吸収して自分の進路実現に役立てます】 - さすが3年生!!落ち着いた表情と柔らかな口調,そして熱いメッセージを後輩達に伝えてくれました。また,1・2年生の聞く態度も素晴らしく,「次は自分たちの番だ」と言わんばかりの表情で耳を傾けていました。 - 次に3年生の代表者2人が,模擬面接を行いました。  - 【進路指導部の黒岩教諭からは,3年生の取組状況が伝えられました】 - 【9月以来の面接になりました。堂々としています】 - 【本番さながらの面接,緊張感が伝わります】  - 【1・2年生は少し圧倒されている感じです】  - 【堂上さんの対策プリントには,色々なアドバイスが書かれていました】 - 模擬面接を披露してくれた東聖矢さん(日産自動車)と堂上美咲さん(九州管区警察局),久々に緊張しましたね。1・2年生に素晴らしい模範を見せてくれてありがとうございました。 - この後,3・4限目は課題研究発表会が行われました。これにつきましては後日紹介いたします。 
2022年1月14日
- 2022年01月14日(金)- 「頴娃トレ」やってます!!- 今回のブログは「頴娃トレ」を紹介します。 - 頴娃トレとは…, - 2021 EI HIGH SCHOOL SPORTS CLUB - WINTER TRAINING - 略して「頴娃トレ」です。 - 保健体育科教諭であり陸上部顧問,吉浦教諭の企画によるトレーニングで,12月7日から部活動生を対象に週2回程度行っています。  - 【第1回目のテーマは「軸」でした】  - 【アスリートの真剣な眼差しです】  - 【生徒たちも興味津々に吉浦教諭の話を傾聴しています】  - 【多くの部活動生で行うトレーニングは,やる気も倍増します】  - 【2mのコーンバーを使って「軸」を意識します】  - 【生徒同士刺激し合って取り組んでいます】  - 【吉浦教諭の熱い檄が飛び交います】  - 【だいぶ形がさまになってきました】  - 【なんとも言えないすばらしい光景です】  - 【毎回,素晴らしい言葉をいただきトレーニングに励みます】 - 先日も新学期1回目の「頴娃トレ」がありました。1月の予定をみると,計画的なスケジュールで様々なトレーニングが組まれています。生徒の皆さんこの「頴娃トレ」でチーム・個人としての成果に繋げていきましょう。 - 今後,定期的にご紹介していきます。 
2022年1月13日
- 2022年01月13日(木)- 第一級陸上無線技術士の試験に向けて- 12月15日(水)のブログ紹介にもありました第一級陸上無線技術士の試験ですが,1月17日(月)~20日(木)に試験があります。 - 休みが明けたらすぐですね!受験者は機械電気科・普通科の1~3年生(女子2名,男子15名)で,1泊2日の日程で熊本市へ行きます。 - 本校では,機械電気科だけでなく普通科の生徒も資格取得に向けて取り組んでいます。 - 【頴娃高一陸技の第一人者 岩田 英樹 先生】 - 本校では,2名体制で一陸技の指導をしており,朝早い時間から朝補習に取り組んでいます。こちらでは,2年生が勉強をしていました。  - 【難しそうな問題を解いていますね・・・】 - 当日は移動もあり,いつもと違う環境で緊張するかもしれませんが,いつも通りを心がけて落ち着いた状態で試験に臨みましょう。今まで勉強してきた成果を全て出しきれるよう,最後まであきらめずに頑張ってください。応援しています! - 祈 絶対合格! 
2022年1月11日
- 2022年01月11日(火)- 3学期がスタートしました!!- 例年より少しだけ長かった冬休みが終わり,本日より3学期がスタートしました。落ち着きつつあるように思われた新型コロナウイルス感染症でしたが,年明け以降再び感染の広がりを見せています。よって,本日は放送による始業式を行いました。  - 【式辞を述べられる林校長先生】  - 林校長先生は式辞の中で,「自分で考える」,「思うだけではなく行動で示す」,「さらなる高みを目指す」学期にしてほしいと生徒たちに熱く訴えかけました。 - 生徒の皆さん,今年そして今学期の目標を掲げましたか?素直で謙虚な頴娃高生。昨年よりさらに成長できるよう,自分で課題や目標を見つけそれを達成するための努力を計画的・自主的に行いましょう。自律した学校生活を期待しています!! 
2022年1月8日
- 2022年01月08日(土)- 必勝祈願!- 冬休み後半は資格講習や準備により,各部活動は全員が揃いませんでしたが,野球部は本日が全員揃っての練習始めでした。 - 全員で大野嶽神社に参拝し,今年も怪我なく,チーム目標を達成できるように安全と必勝を祈願しました。  - 【2ヶ月後のシーズンインに向けて,誓いを立てました!】  - 【練習後に保護者の皆さんが昼食会を開きました!ありがとうございました】  - 【ソフトテニス部のみんなも大野嶽まで走り,必勝祈願をしていました】 
2022年1月7日
- 2022年01月07日(金)- 新春!資格取得に向けて③〜建設機械〜- 「小型車両系建設機械(整地・運搬・積込及び掘削)運転者特別教育講習」が行われ,機械電気科2年生と3年生の13名が学びました。 - 労働安全衛生法に基づき,事業者が労働者に3トン未満のトラクター系及びショベル系建設機械での作業を許可するもので,将来を見据えての受講となりました。  - 建設機械の構造及び取扱,輸送,点検及び整備,安全運転,災害事例,関係法令など学び,労働災害防止の意識も高まりました。 - 続けて,ドラグ・ショベル(バックホウ)で操作説明や安全確認のルールなどを確認し,運転と作業の「実技」を行いました。  - 【操作方法や安全確認など徹底して教えていただきました】  - 【上手に土をかき集めて,運搬します】  - 【レバー操作も慎重に行い,現場作業のような緊張感で取り組んでいました】 - 建設機械の取扱や知識を学び,技術と技能の向上だけでなく,働くことへのイメージも高まり,その意識も深まる貴重な講習でした。 - 「新春!資格取得に向けてシリーズ」みんな冬休み返上でよく頑張っていました! 
2022年1月6日
- 2022年01月06日(木)- 新春!資格取得に向けて②〜旋盤作業〜- 県職業能力開発協会が主催する国家検定の「技能検定」の後期受検が始まります。検定職種には塗装・瓦葺き・和裁・パン製造など多くの種類があります。 - 特級と1〜3級で60職種の検定が行われます。働く上で必要とされる技能の習得レベルを評価する国家検定制度であり,合格すると合格証書が交付され,「技能士」と名乗ることができます。 - 本校から機械電気科2年生の山王優星さん(南指宿中)が技能検定3級機械加工(普通旋盤)の合格に向けて,猛特訓中です! - 学校の学習はもちろんのこと,他の資格試験や部活動なども両立しながら「挑戦」しています。この意欲に担当の門前栄作先生も指導に熱が入ります!  - 【金属素材で多段付きの丸棒とそれをはめ合わせる部品の2個を製作します】  - 【標準2時間の実技と学科試験に挑戦します!目指せ「技能士」!】 
2022年1月5日
- 2022年01月05日(水)- 新春!資格取得に向けて①〜ガス溶接〜- 本日と明日は機械電気科1年生が「ガス溶接技能講習」に取り組んでいます。安全にガス溶接作業を行うために,必要な知識と技能を身につけることが目的です。 - 可燃性ガス及び酸素,設備と構造・取扱い,法令の3科目の知識をみっちり学び,実技で徹底した技能を磨きます。 - ものづくりの仕組みや知識の幅がさらに広がる資格講習として,働くための大きな財産になります。  - 【資格取得への意欲が増してきた機械電気科1年生】  - 【溶接作業に必要な器具の取扱いについて,専門的な視点で学びます】  - 【講師の先生から作業の安全や危険性を踏まえて,講義をしていただきました】 - 今日の講義をもとに,明日は「実技講習」を実施する予定です。 
2022年1月4日
- 2022年01月04日(火)- 2022年のスタート!- 新年あけましておめでとうございます! - 昨年は創立90周年記念式典が開催されるなど,学校と卒業生と地域などが一体となった一年でした。 - 今年もさまざまな分野で「挑戦」し続けていきたいと思います。このブログも常に発信していきますので,頴娃高校の様子をご覧ください。  - 【新春の朝日を浴びた正門で気持ち新たに頑張ります!】  - 【3年生は残り少ない高校生活を有意義に過ごしていきましょう】  - 【新春早々から校内美化活動に励む吉浦知子教諭】  - 【丹念に手入れをして,3学期の登校日を迎える準備ができました】 
2021年12月27日
- 2021年12月27日(月)- 西頴娃駅の清掃を行いました- 12月20日(月)に,清掃美化と生徒会のメンバーで,日頃からお世話になっている西頴娃駅の清掃を行いました。 - 短い時間ではありましたが,窓ふきや掃き掃除,拭き掃除を行いました。  - 【西頴娃駅に到着してすぐに準備をして掃除にとりかかります】 - 【普段使わせていただいている待合室の窓も丁寧に拭きます】 - 【線路手前まで竹箒で掃きました】 - 最後は,清掃美化部長の中間君が挨拶をしてくれました。終礼後すぐの移動で,部活がある生徒など少しバタバタしてしまいましたが,道具の準備・片付けまでの動きが早く,とても助かりました。「テキパキと動けていて良かった」「また実施したい」というような声もありました。 - 普段から使わせていただいている分,少しでも貢献できていれば嬉しいですね。これからも継続してマナーを守って過ごしましょう。掃除をしてくれた皆さん,おつかれさまでした。 - 西頴娃駅の皆様,掃除にご協力いただきありがとうございました。今後も頴娃高生をよろしくお願いします! 
2021年12月24日
- 2021年12月24日(金)- ☆クリスマス・イブ☆- 今日はクリスマス・イブですね!クラスマッチも終わり,冬休みを前にワクワクしている人も多いのではないでしょうか・・・ - 本校の図書館では,季節ごとに装飾や季節のおすすめ本コーナーを作ってくださっています! - クリスマス装飾がかわいかったので紹介します。 - 【「頴娃高校図書館」の文字も実は手作り!少し浮いていて立体的になっています】 - 【図書館へ続く階段の途中にはクリスマスツリーとサンタ】 - 【理科の先生による「知識サイエンス」コーナーがあります!池田湖の生態やプラスチックの性質・用途など・・定期的に色々な知識が掲示されています】 - 冬休み中は1人10冊まで本を借りられるようですので,ぜひ図書館まで! 
2021年12月23日
- 2021年12月23日(木)- 毎年恒例のイルミネーション点灯式!!- 12月の恒例行事となっているイルミネーション点灯式が,多くの職員・生徒が見守る中,12月22日の17:30より行われました。 - このイルミネーションは,機械電気科の3年生が「課題研究」という授業で製作しており,これまでの作品に加え今年は新たに, - 「91th anniversary」 - 「4m巨大クリスマスツリー」 - を製作しました。  - 【機械電気科3年生のイルミネーション班です】  - 【これまでに製作した作品です】  - 【クリスマスにふさわしい作品ですね】  - 【正門前を通る子どもたちがミニオンを見て大騒ぎしています…】  - 【次は冬季北京オリンピック。日本選手団の活躍を期待します】  - 【少し見にくいですが ”91th anniversary” と書いてあります】  - 【巨大クリスマスツリーをバックに記念撮影!!】 - このイルミネーションの点灯時間は,17時から21時まで,期間は1月中旬までとなっております。本校正門前を通られる方々に少しでも癒やしを提供できたらと思います。写真撮影をされたり,同窓生の方々は,イルミネーション見学をかねて久々に本校へ遊びにきてはいかがですか。 - 機械電気科3年生のイルミネーション班の皆さん,素晴らしい作品をありがとうございました。1月21日の課題研究発表会も楽しみにしています。 
- 2021年12月23日(木)- クラスマッチが行われました!!- 午前中は風が吹くと少し寒く感じましたが,午後からは暖かいというか暑いと感じるくらいのコンディションの中,クラスマッチが行われました。  - 【開会式で挨拶する上 村 天 音 生徒会長】  - 【楽しみでしょうがない様子が伺えます】 - 男子はサッカー,女子はバレーを行いました。白熱した試合の様子をご覧ください。  - サッカー部の皆さんが前日ライン引きをしてくれました。また陸上部の皆さんは周りの落ち葉をきれいにし,準備を万全にして本日を迎えました。 - 【学年関係なく真剣勝負です】 - 【3年生の反撃開始です!!】  - 【3年生のこの表情はまさに必死さ全快!!】  - 【試合が終わったら敵味方関係なくノーサイドです!!】サッカーですが… - 【バレーはまずサーブが大切ですよね】  - 【体育館の外からですが男子生徒も応援してますね…】  - 【みんなサーブの行方が気になります】  - 【点数が入ると自然とハイタッチ!!!】 - 【3年生はとにかく盛り上がり最高潮でした。団結力もバッチグー!!】 - 競技結果の詳細および表彰は,終業式にて行います。勝ち負けはつきましたが,生徒の皆さんの真剣な表情や仲間と笑顔で楽しんでいる様子など,とても見応えがありました。特に3年生の盛り上がりや必死さは,このクラスマッチが高校生活最後の行事になることを分かっていたからではないでしょうか…。 - 生徒の皆さんお疲れ様でした。また生徒会の先生方や執行部,体育委員の皆さん準備・運営等ありがとうございました。 
2021年12月22日
- 2021年12月22日(水)- 頴娃高校と地域をつなぐ第2回「かたろかい」- 11月12日(金)に行われた第1回「かたろかい」に引き続き,第2回目を12月17日(金)に行いました。今回も「みやまる商店」にお邪魔して地域の方と話をさせていただきました。 - 今回中心となって地域の方と話し合う班は,SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」,目標6「安全な水とトイレを世界中に」について考える班です。 - 福祉関係の仕事や病気の経験がある方,水について大きく関係する農家のみなさんから貴重なお話を聞かせていただきました。 - 【SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」】 - 【SDGs目標6「安全な水とトイレを世界中に」】 - 【貴重なお話を聞き逃さないように集中です】 - 【聞き取りをしない班も,それぞれ地域はどんな問題点をかかえているか,課題を一緒に考えます】 - 【今回も出た意見をまとめ,班ごとに発表しました】 - 第2回目でしたが,初めて聞き取る班はとても緊張したのではないでしょうか。地域の皆様が緊張をほぐして話をしてくださるため,今回も活発な話し合いになったと思います。 - どんな課題がでるのか事前に予想をたてていましたが・・・住んでいる皆さんから実際に聞いてみると,思い付かなかった問題点や地域のいいところが沢山見えてきて,本当に貴重な体験をさせていただいているなと改めて感じました。 - 「かたろかい」をしてくださった,いっしょき宮脇の皆様,地域の皆様,本日もお忙しい中ありがとうございました。次回以降もよろしくお願いいたします。 
 
