記事
2024年6月4日
2024年06月04日(火)
一斉スタート!!タブレット活用学習
3年生が朝学習をスタートしたことは先週お伝えしましたが,本日からは1・2年生もタブレットを活用した朝学習をスタートさせました。
個別に到達度テスト連動課題を配信して取り組みます。
10分間という限られた時間ではありますが,動画も活用して最大限に理解を深めていました。
年間を通した取り組みの計画が予定されています。継続的な活用となるので,それぞれの課題にしっかりと向き合ってください。
2024年6月3日
2024年06月03日(月)
必見!『2024学校案内パンフレット』完成しました。
今年度も力作です。頴娃高校のことが多くの人に伝われば良いなあと思いながら作成しました。
下記の表紙画像をクリックして,本校のホームページに進んでください。
全ページのPDFをご覧になれます。ぜひ!アクセスしてみてください。
近隣の中学校3年生の皆さんには,今後,各中学校で開催される学校説明会で配布する予定です。頴娃高校の魅力を手に取ってご覧いただきたいと思います。
2024年5月31日
2024年05月31日(金)
生徒総会
本日6限目,生徒総会が開かれました。
議長:田原さん,副議長:池平さんの司会により,
生徒会活動方針や,各クラスからの提案事項について協議しました。
生徒全員で学校をよりよいものにしていきましょう。
2024年05月31日(金)
県総体予選も終盤となっています。
今年度の総体(インターハイ)の県予選は,5月19日のサッカーを皮切りに今週末のバレーボールまで,約2週間にわたり開催されています。現在開催中の女子のバドミントンの様子を紹介します。
バドミントンは,男子は桜島アリーナ,女子は吹上浜公園体育館で5月29日から開催されています。
2024年5月30日
2024年05月30日(木)
自己紹介のスキルアップ~総合的な探究の時間
今回の総探では,これからの活動の中で必要となる「自己紹介」について学びました。
地域の方々のご協力をいただきながら活動していくなかで,最初の自己紹介はとても大切。
前回は自分のことを相手に伝えるにはどうしたらよいか。入念に準備をしました。
今回も各班担当の先生方からアドバイスをいただきます。
「私は人生の大切な場面でこのように自己紹介をしたよ」
「自分のストーリーの中で『自己紹介』をどう作っていくかが大事だね」
・・・奥が深いですね。
準備ができたところで自己紹介をやってみます。
お互いの自己紹介をカメラで撮り合って・・・
確認!
これを繰り返し・・・
「1回目よりうまくなってるかも!」
この時間でずいぶんスキルアップしたのでは?
実際に初めてお会いする方への自己紹介のときまで,さらに準備をしておきましょう。
さて,次回は名刺作りです。
枕崎大使も務める岸下先生からアドバイスをいただきます。
素敵な名刺ができそうですね。次回の活動も楽しみです。
2024年5月29日
2024年05月29日(水)
朝の自学自習スタート
大雨となった昨日から一転の青空。
気温も上がり,夏の足音がしてきました。
本日より3年生が朝読書の時間を利用して,進路に向けての「朝の自学自習」に取り組みました。
普通科の様子です。
小論文対策及び志望理由書対策を行います。
機械電気科です。
機械電気科は「高校生用対策ドリルSPI」に取り組んでいます。
6月4日からは全学年で「朝の自学自習」に取り組みます。
1・2年生はタブレットやパソコンを利用し,動画配信サービス「スタディサプリ」を活用します。
その様子は追ってアップしたいと思います(^^)/
2024年5月27日
2024年05月27日(月)
全員でチャレンジ!『第二種電気工事士』試験
昨日,第二種電気工事士試験の筆記試験がありました。建物等の屋内配線の工事には欠かせない資格となります。高校生ばかりでなく一般の受験者も多く,全国で8万人くらいが受験します。本校の機械電気科の2年生も全員で挑戦しました。
鹿児島の会場となったホテルでも約1000人が受験していたようでした。
試験が終わるとお互いの健闘ぶりを話す光景があちこちで見られました。
次の目標は,7月の技能試験となります。さっそく月曜日から取り組みます。クラス一丸となって努力を積み重ねていきましょう!がんばれ,機械電気科2年生!!
2024年5月23日
2024年05月23日(木)
中間考査
5月20日~21日の3日間,1学期中間考査がありました。
普通科2年生の様子
生徒の皆さん,3日間頑張りましたね。テストが返却されたらしっかりと復習して,今後の学びに繋げましょう。
2024年5月22日
2024年05月22日(水)
第1回防火防災訓練を実施しました。
中間考査の最終日であった本日3校時目に,第1回防火防災訓練がありました。雨天が心配されたため,避難先を体育館に変更しましたが,予定通り実施できました。
【第一発見者が事務室へ連絡(非常ベル)】
【出火現場(電気ポットから出火)で初期消火】
【初期消火不可能の連絡】
【消防署へ連絡】
【校内放送による生徒の避難誘導】
【指定された避難経路を通って速やかに体育館に避難】
【全校朝礼の隊形に整列,各クラスの総務は点呼,その結果を本部に速やかに連絡】
【消防隊長から講話】
骨折した人への対応として,三角巾の使い方の実演もありました。
本日は,担架の使用も試みました。その際の注意点も改めて教えていただきました。
最後に教頭先生から,東北での大震災の際に周囲の大人に左右されることなく小学生たちのとった行動が多くの命を救ったことを引き合いに出され,日頃からの訓練と冷静かつ的確な判断の重要性を話されました。
2024年5月16日
2024年05月16日(木)
風が強かった一日でした。ヒュー~~
今日は風の強い一日でした。報道によると,最大瞬間風速26.2m/sを記録して,5月としては観測史上1位だったようです。
頴娃高校の正面に誇るヤジの木も強風でしなっていました。
旗もあちらこちらにたなびいていました。
少しだけ開いていたドアからも,土ぼこりや木の葉が校舎内に入り込んでいました。
生徒の皆さんに怪我などがなくてよかったです。
自然に囲まれた頴娃高校。このような気象の影響を受けることもあります。今後も気をつけて過ごしましょう。
2024年5月14日
2024年05月14日(火)
安全第一! ~ 工業技術基礎スタート !! ~
本日は,機械電気科1年生の実習である工業技術基礎が初日でした。
しかし,高校で扱う機械類は危険を伴うものも少なくありません。
そこで,安全確認は必須事項です。授業の始まりには,次のようなことを行っています。
お互いに指差ししながら,『確認!帽子良いか!』 『確認!帽子良し!』
『確認!ベルト良いか!』 『確認!ベルト良し!』
『確認!靴は良いか!』 『確認!靴良し!』
服装の乱れによる機械への巻き込みを防ぐためです。
そして最後に,『よろしくお願いします!』で実習室へ向かうことになります。
【番外編】
しかし,このようなことをしかも初日にどうしてできたのか不思議に思えませんか?
実は,入学したばかりの頃,2年生から教わりました。その時の様子もご覧ください。上級生から下級生へと脈々と伝わっています。明日を担う工業人材の絆とも言えるでしょう。
2024年05月14日(火)
表彰式~春季地区大会~
先週行われた地区大会の表彰式が行われました。
ソフトテニス 男子団体 第1位,第2位
男子個人
男子バレーボール 第2位
陸上競技
(左)男子三段跳び・男子走り幅跳び 第1位
(右)男子200m 第2位
素晴らしい結果を残してくれた,ソフトテニス部・男子バレー部・陸上部のみなさん。おめでとうございます(^^)/
今回受賞を逃した他の部も,一生懸命に頑張っていたと聞いています。
次の高校総体で悔いのない試合ができるように全力を尽くしてください。
頑張れ!頴娃高生(^_^)v
2024年5月10日
2024年05月10日(金)
令和6年度PTA総会
本日,13:00より令和6年度PTA総会が開かれました。
お忙しい中ご出席いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
また,この会をもって,新旧のPTA役員が交代しました。
旧役員の皆様,これまでご尽力いただき本当にありがとうございました!
新役員の皆様,一年間よろしくお願いします。これから一緒に頴娃高校を盛り上げていきましょう!
2024年5月8日
2024年05月08日(水)
南薩地区春季地区大会 ~ 二日目 ~
指宿総合体育館では,バドミントンが行われています。
指宿総合体育館に隣接するテニスコートでは,ソフトテニスが行われています。
2024年5月7日
2024年05月07日(火)
南薩地区春季大会
本日より,南薩地区春季大会が行われています。
バスケットボール部は鳳凰高校体育館で試合が行われ,
チーム一丸となって頑張りました。
明日も試合がある部活動の皆さん,頑張ってください!
2024年5月2日
2024年05月02日(木)
1日遠足~平川動物公園~
雨の心配もありましたが,1日遠足が実施されました。
全学年で,平川動物公園へ向かいます。
説明を受け,バスへ乗車。
動物園へ向かって出発!
到着すると,人の多さにビックリ!
15校を超える学校が来園していたそうです。
さあ,いよいよ入場です。天気もどうにか持ちました(^^)/
機械電気科はすぐに,園内の散策です。
普通科は,G3の生徒を中心にレクレーションを行いました。
クイズ。
「1日には2回あって,1年には1回しかないものは?」
答がわかり,回答権を得るために全力で走ります(^o^)
最終結果は,1年生の優勝!3年担任の菊地先生から商品が手渡されます。
1年生おめでとう! そして,ようこそ頴娃高校へ!
みんな,楽しそうですね。最高の笑顔です。
昼食時間。みんなで弁当を広げてハイチーズ!
食事も終わり,遊園地で残りの時間を過ごします。
最後はみんなで記念撮影。
みなさん。1日遠足はいかがでしたか?
クラスの絆も深まったのではないでしょうか?
3年生にとっては一つ一つの行事が最後になります。
最高の思い出を積み上げて進路実現に向けて頑張っていきましょう!
2024年4月30日
2024年04月30日(火)
PTA理事会・評議員会
4月26日(金) 18:00から理事会が,19:00から評議員会が開かれました。
役員・評議員の皆さま
お忙しい中お集まりいただき,ありがとうございました。
2024年4月26日
2024年04月26日(金)
三者面談を実施しています。
新学期がスタートして3週間ほど過ぎようとしています。毎年のことですが,この時期に三者面談を実施しています。
3年生ともなると,進路に関する資料が盛りだくさんです。
学年毎に今年度の目標は異なりますが,卒業後を意識した話し合いであることに変わりはないと思います。面談で話したことを参考にして,良い一年間となるようにしてください。
2024年4月24日
2024年04月24日(水)
頴娃高校図書館
リニューアルされた頴娃高校図書館をご紹介します。
第1棟の階段を登って行くと…
3階に図書館があります!
今週から始まった「朝読書」におすすめな本のコーナーもあるので,
ぜひ本を借りに行ってくださいね!
2024年4月23日
2024年04月23日(火)
「学びの基礎診断」に取り組みました。
学びの基礎診断は,高校生に求められる基礎学力の確実な習得と,それによる学習意欲の喚起を図ることが狙いです。
全学年・全クラスとも真剣に取り組む様子が見受けられました。
解答はすべてマーク式です。マークミスがないように丁寧に塗りつぶしていました。
このテストの活用で,今後の苦手分野への効率的な取組と基礎学力の向上につなげてください。
2024年4月22日
2024年04月22日(月)
新緑の季節ですね~♪
最近は雨天続きでしたが,先週の金曜日は久しぶりの晴天に恵まれました。4月も後半になり,校内の草花や木々も色つき始めました。
2024年4月18日
2024年04月18日(木)
登校風景♪
頴娃高校生の登校風景を紹介します。本日はあいにくの小雨となりましたが,いつものとおり,すれ違う頴娃高校生は元気よく挨拶をしてくれます。
【指宿・山川・開聞方面】
指宿方面からのJRが頴娃高校の最寄り駅である西頴娃駅に8時11分に到着します。
【枕崎方面】
指宿方面からのJRが到着した2分後,8時13分に到着します。
【川辺・知覧・浮辺・青戸方面】
8時16分,ひまわりバスが頴娃高校の西門前に到着します。
【バイク】
原則として,自宅から学校までの距離が2km以上あればバイク通学が可能です。
2024年4月17日
2024年04月17日(水)
総合的な探究の時間 オリエンテーション
普通科の「総合的な探究の時間(総探)」が始まりました。
第1回目の授業はオリエンテーション。
担当の福永先生による説明の後,2,3年生が昨年度の取組について発表しました。昨年度のテーマは「茶業」。一年かけて知覧茶の生産者や地域の方々と話し合い,見出した地元の茶業の課題とその解決法について,6つの班がそれぞれ5分の持ち時間で発表します。
各班のタイトルは・・・
「茶業を夢の一つに」
「多くの人に商品を取ってもらう」
「機械のメンテナンスについて」
「ショート動画でお茶の魅力を伝えよう」
「折尾さんのお茶をアピールするために」
「せぶんてぃー 高校生お茶のミリョクを広めるの巻」
1年生も真剣に聴いています。
昨年の今頃は先輩の発表をただただ「すごいなあ」と思いながら聴いていた2年生も,今や堂々たる発表ぶり。原稿をほとんど見ることなく1年生の顔をしっかり見て発表する人もいます。
最後は3年生がお茶の魅力を発信することを目的に制作した動画を紹介しました。
次回からは今年度のテーマにしたがって,各学年の活動が始まります。これから1年間,しっかり取り組んでいきましょう。
2024年04月17日(水)
SNSをめぐるトラブルについて考えました。
本日6時間目に,南九州警察署から講師をお迎えして「警察署講話」を実施しました。SNSをめぐるトラブルの実態についてDVDの視聴や講話で分かりやすく解説していただきました。
生徒は,真剣に講話を聞き,しっかりとメモをとりました。
取り返しがつかなくなっては遅いです。しっかりと知識を身に付けてください。自分自身の安全安心となるようにしたいものです。
2024年04月17日(水)
学習支援アプリ導入!!
今年度から学習支援アプリが導入されます。本日は,その事前登録会がありました。タブレットにログインしてから,IDやパスワードを入力してアプリをひらきます。
友達と確認しながら,作業を進めました。これから十分に活用していきましょう。
2024年4月16日
2024年04月16日(火)
新体力テスト
3・4限目に新体力テストを実施しました。
十分に準備運動を行って…
50m走など,すべての種目で自己ベストに挑んでいました。
2024年4月15日
2024年04月15日(月)
1時間目の休み時間になりました。
頴娃高校では,弁当注文ができます。
1時間目の休み時間に注文をして引換券をもらいます。
弁当以外にもパンや飲み物も販売しています。
昼休み時間になったら,温かい弁当ができあがっています。
2024年4月12日
2024年04月12日(金)
部活動紹介がありました。
1年生が楽しみにしていた行事の1つ。
部活動紹介が開催されました。
生徒会長挨拶
生徒会役員一丸となって運営しています。
女子バレー部
男女バスケットボール部
ものづくり部
陸上競技部
男子バレー部
弓道部
サッカー部
野球部
アート部
卓球部
ソフトテニス部
バドミントン部
最後に入部届の書き方の説明を副会長の折尾さんが行いました。
1年生のみなさん。頴娃高校部活動の魅力は伝わりましたか?
みなさんの力で,この頴娃高校を盛り上げて行きましょう!
2024年4月11日
2024年04月11日(木)
新入生オリエンテーション2
正門前の桜が咲き始めています。
1年生は昨日に引き続き,新入生オリエンテーションが行われ,
単位の修得や履修,取得できる資格などについて話を聞きました。
先輩たちのように,一日一日の積み重ねを大切にし,
リスペクト精神をもって挨拶ができる頴娃高生になりましょう!
2024年4月10日
2024年04月10日(水)
新学期スタート! ~ LHR・対面式・新入生オリエンテーション1 ~
新学期二日目は,盛りだくさんの一日でした。
【1時間目】1年生の各クラスでも役員決めがありました。
役員決めが終わった後は,普通科1年は校内見学をしました。
機械電気科の各教室と機械電気科の職員室は,インターホンでつながっています。1年生もさっそくインターホンの使い方を練習しました。
【2時間目】対面式が体育館で行われ,全校生徒で1年生を歓迎しました。
生徒会長挨拶。
新入生代表挨拶。
【3~5時間目】2・3年生は課題考査,1年生は新入生テストがありました。
【掃除】本日が掃除の初日で,各所で打合せの様子が見られました。
屋外の掃除では,さっそく溜まった落ち葉をかき集めていました。
屋外の掃除に欠かせないリヤカーも,さっそく活躍していました。
【6時間目】1年生は新入生オリエンテーション1が武道館で行われ,生徒指導部の講話がありました。安心安全な高校生活,周囲への配慮等,ぜひ身に付けてもらいたいことについて,スライドを用いて丁寧な説明がありました。
1年生の皆さんは緊張した一日ではなかったでしょうか?高校生活にも早く慣れて充実した三年間にしてください。