記事
2024年9月9日
2024年09月09日(月)
頴娃高校のクリアファイル紹介
8月31日のアート部の活動紹介でも触れましたが・・
頴娃高校のクリアファイルが完成し,9月2日始業式の日に全校生徒の手に渡りました。
かわいいイラストを描いてくれたのは
普通科2年のアート部員 瀬川璃音さんです。
このイラスト 頴娃高校生を描いたものですが,よく見るとそれぞれ着ている服が違います。
男子の夏服
女子の夏服
女子の冬服
そしてこれは・・・
機械電気科の実習服です。
クリアファイルは近隣の中学校の皆さんにもお届けします。
ぜひ使ってくださいね。
2024年9月6日
2024年09月06日(金)
体育祭の選手決めをしました。
今年度の体育祭は,10月26日(土)に実施されます。
本日はその選手決めを体育委員を中心に色別(学年毎)に行いました。
【赤】(3年)
【青】(2年)
【黄】(1年)
多くの卒業生や地域の方々も,本校の体育祭を楽しみにしてくださっています。今日をスタートに盛り上げていきましょう!
2024年9月5日
2024年09月05日(木)
本日が代替バスの最終日でした。
台風10号の影響に伴うJR運転見合わせ区間の代替バスは,本日が最終日でした。
今朝も本校の最寄り駅である西頴娃駅に到着しました。
降り立った生徒たちは,いつもと変わらず学校へと向かって行きました。
明日からはJRが復旧するとのことです。
これでもう一つ日常が戻ります。これからも気を付けて通学してください。
2024年09月05日(木)
総合的な探究の時間(1年生)
本日 9月4日 5・6限に,「はるとなり」の茶畑を視察させていただきました。
代表の永山和博さんが,南九州市で植栽されている品種や茶畑の設備,摘採の機械などについて詳しく説明をしてくださいました。
生徒達は茶業に関心を持って熱心にメモをとっていました。
永山さんありがとうございました。
今日の貴重な経験を,2学期以降の活動に生かしていきたいと思います。
2024年9月3日
2024年09月03日(火)
『課題考査』がありました。
2学期二日目は課題考査が実施され,静寂の中にも各教室では真剣な取り組みが行われていました。
教室の中では鉛筆の音が響き渡っていました。満足できる解答ができましたか。
課題考査は,夏休みの取り組みの成果が試される考査でもあります。復習も忘れずに!
2024年9月2日
2024年09月02日(月)
2学期スタート!
先週の台風の影響で,学校の木々も枝や葉が散乱していました。
さっそく本日の大掃除の時間に全校生徒で片付けを行いました。
大きな枝も多数見られました。
全員で取り組むと作業も速いです。
大掃除に引き続いて始業式です。体育館が改修中なので放送で実施しました。
校長先生の式辞では夏休みまでの反省と二学期への心構えについて話しがありました。
一学期にやり残したことや計画倒れになったことはなかったですか。今年度の後半に向けて色々とチャレンジしてください。
校歌斉唱も通常通り行いました。元気よく歌えましたか。
二学期以降,体育祭等で歌う機会が多くなります。3番までしっかりと覚えましょう!
最後に進路指導部と生活指導部の話しがありました。
資料を見ながらじっくりと考えてもらいました。
それぞれの目標は決まりましたか。夢実現に向けて日々を大切にしてください。
夏休み期間にも補習や部活動で登校していた生徒も多かったですが,今日から改めて二学期のスタートです。色々な行事も多いです。頑張っていきましょう!
2024年8月31日
2024年08月31日(土)
今年の夏~アート部の活動紹介
今日で8月も終わり。来週から2学期ですね。
今年の夏は猛暑から台風で,疲れ気味の人も多いのでは?
そんな中,しばし癒やしと涼やかさを届けてくれた,頴娃高校アート部の活動を紹介します。まずは今年で5回目となる「南九州市ふうりんの小径」
頴娃町の3箇所にはアート部の作品が設置されました。
JR西頴娃駅
釜蓋神社
大野岳展望台
風のため,最後の週末を待たずに終了となりましたが,7月16日からの約1か月半,私たちの目と耳を楽しませてくれました。
次に,宮脇フェスタの灯籠
今年も大通りから会場へ向かう道の交差点に設置されました。
頴娃高方面から見ると・・・
知覧方面から見ると・・・
美しい絵柄の大きな灯籠は,夜まで開催されるお祭り会場への目印になるとともに,楽しい雰囲気を盛り上げてくれていました。
そして,最新のお知らせ
アート部の生徒がイラストを手がけた頴娃高校オリジナルのクリアファイルができました。
新学期には,生徒の皆さんのもとに届きます。
2024年8月22日
2024年08月22日(木)
面接練習会
8月21日(水)、ハローワーク指宿の髙橋様、岡山様にお越しいただき、3年生に面接指導を行っていただきました。
生徒たちはとても緊張していましたが、7月の校内面接会や夏休みに練習してきた成果を出し、志望動機や自己PRを一生懸命伝えていました。
9月16日からは就職選考が始まります。本番までの約1か月、練習を重ねていきましょう。
2024年08月22日(木)
『第2回 中学生の一日体験入学』を開催!
本日,部活動の体験で実施しました。2回目となる今回も多くの中学生の参加がありました。
開校式後にはさっそく各部活動の体験に移りました。
【野球部】
【サッカー部】
【ソフトテニス部】
【卓球部】
【バスケットボール部】
【バレーボール部】
二学期のスタートも近づいてきました。中学3年生の皆さんにとっても進路選択に忙しい学期になるかと思います。頴娃高校では,この夏休み期間に2回の一日体験入学を実施しました。中学3年生の皆さんにとって何かの参考になれば幸いです。
2024年8月6日
2024年08月06日(火)
図書委員の読み聞かせボランティア~2024夏~
夏休みも中盤にさしかかりましたが,皆さまいかがお過ごしでしょうか?
8月5日(月),宮脇小学校にて図書委員とボランティア参加希望生徒が,小学生に向けて読み聞かせボランティア(緑陰読書)を行いました。
本校図書委員にとっては,毎年恒例の行事です。
生徒たちは,この日に向けて入念な準備をしてきました!
「次のセリフなんだっけ・・・?覚えてない!」
「細かすぎる作業だ・・・!」と,機械電気科1年こういちさん。
これは,子どもたちへ贈る手作りのしおりです。
花びら一枚一枚,丁寧に貼っています。
練習の合間に開聞岳を眺めながら,ひと休み。
“緑陰読書”ということで,木の下でもリハーサル。
生徒たちが手に持っているのは,リコーダーと・・・あと何でしょう?(^^)
このような練習期間を終えて,いよいよ本番当日です!!
なんと30人を超える児童・保護者・職員の方々が見に来てくださいました。
緊張した様子の図書委員たち。セミの声に負けず,頑張って~!!
読み聞かせ一つ目は,エプロンシアターの「びっくりどっきりマジックショー」。
トップバッターは普通科2年なおさん。じゃんけんマジックを披露しました。
自作の韻を踏んだラップも披露し,子どもたちもわくわくしながらマジックに参加してくれましたね。
次は,普通科3年こころさんによるプレゼントマジックです。
破れてしまったしおりが,魔法の呪文で元に戻りました。
子どもたちも一緒に,セリフに合わせて手を動かしていましたね。
“緑陰読書”の雰囲気を味わったところで,図書室へ移動。
冷房の効いた涼しい室内で,メイン作品となる読み聞かせを披露しました。
大型絵本「おじさんのかさ」(佐野 洋子 作・絵/講談社 刊)。
「今回は,物語に音をつけて読み聞かせをします。」
と,司会の機械電気科2年るいさん。
「どんな音が出てくるか,聞いてみてください。」
語り手は,機械電気科3年ゆうきさんと,普通科2年いちかさん。
セリフやページをめくるタイミングも,ばっちりでした!
“あめが ふったら ピッチャンチャン
あめが ふったら ぽんぽろろん”
このセリフに合わせて,リコーダー,カスタネット,そして手作り楽器のレインスティックで音を奏でました。
雨の降る様子が伝わったことでしょう。
普通科1年とむさんが
「この楽器はレインスティックといって,ラップの芯に穴をあけ爪楊枝を刺して,ビーズを入れて動かすことで,雨の音を出しています。」
と,説明しました。練習通りにきちんと言えていましたよ!
最後に,子どもたちにもレインスティックを試してもらいました♪
手作りのしおりもプレゼントできました。
「2つ合わせると,ヒマワリになるよ!」
宮脇小学校の親子読書担当の方々から差し入れをいただくなど,先生方もとても快く受け入れてくださり,胸があたたかくなりました。
子どもたちと交流もでき,生徒も達成感を味わえ,素敵な読み聞かせとなりました。
宮脇小学校のみなさん,本当にありがとうございました!!
これにて今年度の夏休み読み聞かせボランティア,大成功~~!\(^o^)/
読み聞かせを披露した7名,お疲れ様でした。
このブログを見ているあなたも,ぜひ読書に親しんでみてくださいね。
2024年8月2日
2024年08月02日(金)
『第1回 中学生の一日体験入学』を開催!
本日,たくさんの中学生やその保護者に来ていただき,第1回の体験入学を実施しました。開校式は会議室でありました。今日一日,頴娃高校の学習はもちろんのこと,頴娃高校の雰囲気も色々と感じて体験してください。
開校式が終わったら,普通科の体験と機械電気科の体験に分かれます。
まず,普通科の体験から紹介します。最初は数学の授業体験です。
高校の数学の授業はどうでしたか?
授業体験の合間には,高校生と語る場が設けられ,頴娃高校の今を直接聞くことができました。
数学に続いて,家庭科の授業体験です。
資産形成というテーマでした。身近な話しではありますが,改めて考えるとどうでしたか?
次に,機械電気科の体験を紹介します。機械電気科の体験は,機械に関する実習体験と電気に関する実習体験をしてもらいました。
それでは,機械に関する実習体験から紹介をします。
旋盤の装置を動かして,鉄を削っています。
何ができあがるでしょうか?
答えは,鉄のコマでした。
最後には,鉄のコマを回して,お互いの出来具合を確かめ合いました。
続いて,溶接を見てもらいました。
今年度,高校生ものづくりコンテストに出場した生徒によるデモンストレーションです。
次に,電気に関する実習体験を紹介します。
電気工事の実技を実際にしてもらいました。
電線を切ったり接続したりしましたが,各テーブルでは,有資格者の高校生がしっかりとサポートします。
最後には電球の点灯試験もしました。見事点灯しました。この短時間に素晴らしいです。
各学科の授業体験が終わったら,希望者には部活動の体験も実施しました。控室に各部の先輩たちが迎えに来ました。
【野球部】
【陸上競技部】
【サッカー部】
【ソフトテニス部】
【バレーボール部】
【ものづくり部】
暑い中,参加してくれた中学生,保護者の皆様,ありがとうございました。
8月22日には部活動のみの体験が予定されています。
たくさんの中学生のみなさんに頴娃高校の部活動を体験してもらえるのを楽しみにしています。
2024年7月25日
2024年07月25日(木)
完全燃焼!『第二種電気工事士 技能試験』
今週の日曜日(7月21日)に第二種電気工事士試験の技能試験がありました。この試験は以前にもお伝えしたとおり,筆記試験に合格した者だけが今回の技能試験を受けることになります。全国で14万人が挑戦する資格ともあって,鹿児島県本土の会場も2ヶ所で行われました。この日のために,生徒は昨年度の3学期から取り組んできました。
技能試験では,工具の扱いが必須なので,知識ばかりでなく技能もしっかりと身に付けなければいけません。40分間の技能試験を終えた生徒たちです。最高の表情をしてくれました。
帰路につく生徒たちです。長期に渡りお疲れ様でした。
この調子で何事にもチャレンジしてください♪
2024年7月19日
2024年07月19日(金)
1学期終業式
7月19日(金)は1学期の最終日。
体育館の工事のため,終業式は放送で行われました。
校長先生の式辞。一学期の頑張りへのねぎらいと夏休みの活動への激励の言葉に,それぞれの教室で耳を傾けます。
校歌斉唱も各学級で。
1年生の中には教室に貼ってある歌詞を見ながら歌う姿も見られました。
最後に各部主任の先生方からお話がありました。
進路指導主任の先生のお話は進路だよりを見ながら聴きます。
特に3年生は真剣な表情。
この夏が勝負ですね。
健康と安全に気をつけて,充実した夏休みにしましょう。
2024年7月18日
2024年07月18日(木)
~熱戦~ 1学期クラスマッチ!
本日,1学期クラスマッチが行われました。
本校の体育館は改修工事を行っているため,今回は「頴娃トレーニングセンター体育館」で実施されました。
学校から大量の麦茶や多くの大型扇風機を準備し,熱中症対策は万全です。
生徒会長の挨拶と,体育部長の競技の説明が行われました。
いざ,熱戦!!!
応援にも力が入ります!
バレーどころ頴娃。経験はなくても,当たり前のようにレベルの高い攻防を繰り広げます。
応援は2階席からもできました。
先生方も入ってクラスのために汗をかきます(^^)/
いよいよ,男子決勝戦です。T3vsT2 互いにエンジンを組み,士気を上げます!
一進一退の攻防。さすが決勝戦です。
応援も力が入ります!
チームのため「モップがけ」に全力を尽くします。素晴らしい!
マッチポイント。 T2のスパイクがきまりました。
決めた選手に全員が駆け寄ります。優勝はT2です。
競技終了後,校長先生から全力で戦った生徒たちへ感謝の言葉が伝えられました。
各クラスで終礼です。最後の片付けまで素晴らしい動きでした。
1学期最後のイベントクラスマッチはいかがだったでしょうか?
これからは気持ちを切り替えて,3年生は進路に向けて,1・2年生は,夏休みの部活や資格取得・学習に向けて頑張ってください。
2024年7月17日
2024年07月17日(水)
『校内面接会』がありました。
7月1日に求人票の受付が始まり,いよいよ今年度の就職試験に向けた取り組みが本格化します。そのスタートとも言える校内面接会を普通科と機械電気科の3年生合同で実施しました。
3年生はこれまで志望理由を始めとする様々な問答を想定して練習を積み重ねて来て,本番さながらの今日の校内面接会に挑みました。
これまでの練習とは違い,気付くことも多かったのではないでしょうか。
自己分析はもちろんのこと,たくさん練習を積み重ねて満足できる内容にしてください。
2024年07月17日(水)
『情報モラル講演会』を実施しました。
本日1限目に『健康被害とメディアの危険な関係』と題して,子どものネットリスク教育研究会の戸髙成人様をお迎えして情報モラル講演会を実施しました。
前半は,SNSでの個人情報の拡散について動画を交えながら様々な事例を聞くことができました。
本日は会議室をキーステーションに,各クラスへ動画を配信しました。
後半は,健康被害と言うことで,スマホと目の健康についてでした。
各クラスでも真剣に講演を聞き入っていました。
長時間・ブルーライト・睡眠時間・体調不良 などなど・・・ これまでにも聞き覚えのある言葉ではありましたが,改めて意識しなければいけないと感じました。
本日の講演を参考に,スマホと上手に付き合っていきましょう。
2024年7月12日
2024年07月12日(金)
今週は『数学』の研究授業がありました。
先週に引き続き,今週もフレッシュ研修に伴う研究授業がありました。
今週は『数学』です。
グループ学習を積極的に取り入れ,生徒が自律的に協働的に課題解決させる授業展開となりました。
参加した先生方もグループ学習の様子を見守っています。
また,各グループの意見はタブレットを活用して全体で共有する取り組みも行われました。様々な課題解決に至る意見が共有でき,理解の深まりとなりました。
先週,今週と授業者の先生方,お疲れ様でした。
2024年7月5日
2024年07月05日(金)
総探~お茶の淹れ方講座
7月3日の総探。1年生は「お茶の淹れ方講座」でした。
南九州市茶業課の東さん,窪さん,有薗さんが講師として御来校くださいました。
最初に東さんの講義を受け,おいしいお茶を淹れるためのコツや手順を教わります。
次はグループごとにお茶を淹れていきます。
まず,湯飲みにお湯を注ぎ,触れるくらいの温度になったら
茶葉を人数分入れた急須にお湯を入れていきます。
蓋をしてしばらく待ちます。
蓋は空気の循環を考えてこの向きで。
30秒~1分ほど経ったら注ぎ分けます。
こちらからあちらへ1,2,3,4
次はあちらからこちらへ 4,3,2,1,
最後の一滴までしっかり注いで・・・
おいしそうな色のお茶がきれいに注ぎ分けられました。
二煎目は直接お湯を急須へ
同じように注ぎ分けます。
最後は茶業課の皆さんが持ってきてくださった冷茶をいただきました。
茶業課のみなさん,ありがとうございました!
2024年07月05日(金)
研究授業が行われました。
フレッシュ研修の一環で,工業科の科目『設計』の研究授業が1限目に行われ,タブレットやモニターを駆使した授業が展開されました。
グループ学習を取り入れ,生徒たちの相互理解も深めました。
先生方も参加して,授業の在り方を研究します。
オリジナルの教具も登場しました。授業者の先生,準備から今日の本番までご苦労様でした。
来週は数学の研究授業が予定されています。
2024年7月4日
2024年07月04日(木)
『進路フェスタ2024 in 鹿児島』に参加してきました。
鹿児島アリーナで開催された『進路フェスタ2024 in 鹿児島』に,普通科の生徒全員と進学を希望する機械電気科の生徒が参加してきました。
会場では,多くの大学・短大・専門学校等がブースを出してあり,個別に説明を受けたり相談をしたりできました。
このような機会を通して様々な情報収集に努め,進路に対する意識を高めてください。
2024年7月2日
2024年07月02日(火)
『1学期 期末考査』無事終了しました。
今回の期末考査は,雨天の影響でJRの遅延や運休が続き日程にも影響がでたため,本日が最終日となりました。今日は朝から晴天に恵まれ,久しぶりに日差しが校舎を照らしていました。
最後の時間(4時間目)の様子をお伝えしています。
蒸し蒸しした気候となりましたが,各クラスでは最後まで考査に集中した様子が見られました。
ご苦労様でした。
まだJRのダイヤが正常に戻っていないようです。情報収集に努めて明日からの学校生活をがんばって行きましょう!
2024年6月25日
2024年06月25日(火)
恒例の『夜の学校説明会』を実施しました。
先週金曜日,毎年恒例の『夜の学校説明会』が本校でありました。
多くの中学3年生とその保護者に来校していただきました。
前半は,普通科と機械電気科の説明を詳しく行いました。
普通科の説明では,在校生も登場して,頴娃高校での学校生活を生徒の視点で話しました。
皆さん真剣に聞いてくださっています。
後半は,個別に学校生活や卒業後の進路に至るまで様々なお話しを本校職員を交えて行いました。
頴娃高校は如何だったでしょうか?
夏休みの「一日体験入学」では,授業や部活動の体験を計画しています。もっと頴娃高校のことを知っていただきたいと思います。
「一日体験入学」にも多くの参加をお待ちしています♪♪
2024年6月21日
2024年06月21日(金)
1分動画(2024 ver )が完成しました!
頴娃高校の今をギュギュッと1分間の動画にまとめてみました。ぜひご覧ください。
頴娃高校のホームページには,他にも学校紹介の動画を掲載しています。下記のリンクよりアクセスしてください。
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/ei/docs/2021052100034/
もっと詳しく頴娃高校を知りたい中学3年の皆さんは,8月2日(金)と8月22日(木)の「一日体験入学」に参加してください。
2024年6月19日
2024年06月19日(水)
【普通科】総合的な探究の時間
5限目,普通科で行われた「総合的な探求の時間」の様子です。
【1年生】インタビューの練習
手法を学んだあと,質問を考えて先生にインタビューをしました。
【2年生】観光について
南九州市の特産品をテーマにブレインストーミングを行いました。
【3年生】進路活動
これまで学んだことを進路に結び付けて,志望理由書を書きました。
来週は期末考査期間なので,次回の総探は7月3日です。
2024年6月18日
2024年06月18日(火)
1学期の『科朝礼』がありました。
頴娃高校では学期に1回,普通科と機械電気科に分かれて科朝礼を実施しています。それぞれの学科の行事や目指すものを1年生から3年生まで集まって理解を深め合います。
【普通科】
普通科は,武道館に集まりました。
学科主任の先生から,昨今の大学入試の変遷や来年度の展望まで詳しい説明がありました。
生徒も真剣な眼差しで聞いていました。
【機械電気科】
機械電気科は,体育館に集まりました。
先日開催された高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会の大会報告がありました。
大会に参加して得られたものも多かったようでしたが,反省も聞かれました。後輩の皆さんは是非参考にして来年度の大会に生かしてください。
~ 番外編 ~
本日は,他校種研修ということで,頴娃中学校の先生が頴娃高校に来られました。終日,頴娃高校の様子を見ていただきました。
朝の職員朝礼に続き,科朝礼にも参加していただきました。
教室での授業ばかりでなく,機械電気科の実習も体験していただきました。
今日は初めてづくしでしたが,如何だったでしょうか。頴娃高校の魅力を感じていただけたら幸いです。
2024年6月12日
2024年06月12日(水)
総探~動画中間発表・名刺作り
本日の総探。3年生はこれまで作ってきたお茶のPR動画の中間発表。
お互いの動画を見てアドバイスします。
「色はきれい。おいしそう」「もっと見てもらえるような仕掛けはないかな?」
1,2年生は名刺作り。
地域の方々に自己紹介するときのために,自分だけの名刺を作ります。
好きな食べ物や好きなスポーツのイラストを描いて・・・
色鉛筆できれいに色づけしたり マスキングテープで縁を飾ったり・・・
2年生は観光について研究するので,観光スポットの風景が入った名刺を作る人も。
それぞれに工夫を凝らして・・・
完成!みんな上手にできました。
名刺作り,楽しかった人~
一人ひとりが心を込めて作った大切な名刺。実際にお渡しするときまで大切にとっておきましょうね。
次回から,いよいよ1,2年生も学年ごとに分かれて,それぞれのテーマで活動します。
2024年6月7日
2024年06月07日(金)
大会目前!『高校生ものづくりコンテスト』
『第23回高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会』が,今週末から開催され,工業系の生徒がものづくりの技術・技能を競います。
9部門の種目があり,頴娃高校からは,『電子回路組立部門』と『溶接作業部門』の2部門に出場します。
大会を目前に,練習にも力が入っています。
【電子回路組立部門は,6月8日(土)に「鹿児島工業高校」であります。】
【溶接作業部門は,6月11日(火)に「ポリテクセンター鹿児島」であります。】
ベストを尽くして,がんばってください!
2024年6月6日
2024年06月06日(木)
全校一斉に『朝読書』をしました。
6月5日から6月7日の3日間は,放送による図書委員の朗読に合わせて全校一斉に朝読書を行いました。
今回は,宮島未奈著「成瀬は天下を取りにいく」(新潮社)です。
どのクラスも静寂な時間が流れていました。
全員で同じ作品を読みましたが,感じるものは違うかもしれません。お互いで意見交換をしてみてはいかがでしょうか。作品の新たな楽しさに気付くかもしれません。
2024年6月5日
2024年06月05日(水)
中高連絡会
本日5,6限目に中高連絡会が実施されました。
各学科の説明や進路状況報告のあと,
中学校の先生方に5限目の授業を参観していただきました。
普通科「総合的な探究の時間」
機械電気科「設計」
6限目の面談の様子です。
1年生が出身中学校の先生に嬉しそうに近況報告をしています。
頴娃中,北指宿中,南指宿中,西指宿中,開聞中,知覧中の先生方
本日はお忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
2024年6月4日
2024年06月04日(火)
「頴娃高のヨルセツ」今年も開催します!
中学生および保護者の皆様,
頴娃高校では,6月21日(金)に恒例の「夜の学校説明会」を開催します。
昨年度の様子1(学科説明会)
昨年度の様子2(進路相談会)
先に各中学校を通じて案内を送付しましたが,お申し込みがまだの方は,下のURLからも申し込み可能です。
申込締切:6月14日(金)
https://docs.google.com/forms/d/1BFuJUujKjXB_w3nE6HTvNOOYpHebd-3SuKolrdyHkM8/edit#responses
↓↓QRコードはこちら↓↓
ぜひ,ご参加いただき,これからの進路選択の一助としてください。
頴娃高校でお待ちしています。