記事

2025年5月20日

  • 2025年05月20日(火)

    『朝の自学自習』が始まりました!

    朝読書の時間を活用して全校一斉に「朝の自学自習」を実施します。計画を立てて学ぶ姿勢の定着を図るとともに,基礎学力や一般常識の力を養い,進路決定に向けての意識を高めることを目的としています。

    1・2年生はタブレットの学習支援システムを活用します。

    01_G1

    1・2年生は年間10回を予定しています。

    02_G1

    4月に実施した到達度テストで得意な分野や苦手な分野が分かったと思います。

    03_G1

    特にこの時間を活用して弱点強化に努めてください。

    06_G2

    動画も充実しているので,分かりやすいと思います。

    08_G2

    得意分野をさらに深めることができます。

    07_G2

    見ている画面がそれぞれ違いますが,全員で集中して取り組んでいます。

    09_T2

    10分間という短い時間ですが,積もり積もると大きな時間となります。

    10_T2

    少しずつをたくさん積み上げてください!

    11_T2

    3年生は小論文対策及び志望理由書対策や面接試験対策を進めていきます。

    12_G3

    3年生は年間15回を予定しています。

    13_G3

    3年生は進路決定に向けて色々と動き出しています。

    14_G3

    小論文,志望理由,面接などなど,しなければならないことばかりです。

    15_T3

    一つ一つ地道に取り組んでいきましょう!

    16_T3

    進路先はまだ決定していませんが,できることを進めておきましょう!

    17_T3

    家でも学習にも取り入れるとさらに効果が出ると思います!こうした取組を通じて,学習面ばかりでなく進路決定にも生かされ,この一年の成果となることを期待しています!

2025年5月19日

  • 2025年05月19日(月)

    『卓球部』『バドミントン部』『男子バレーボール部』の卒業アルバムを撮影しました。

    卒業アルバムの撮影が先週から始まっています。今日は卓球部・バドミントン部・男子バレーボール部の撮影があったので,その様子をお伝えします。

    最初は卓球部です。

    まずは顧問とのツーショットで決めてみました!

    CIMG9397

    ポーズを決めました!

    CIMG9394

    シャッター音が鳴り響きます!

    CIMG9396

    続いてラリーの様子がカメラに収められます。

    CIMG9399

    日頃の練習のようです。プロが撮影するカメラにはどのように映っているのでしょうか?アルバムの完成が楽しみです ♪

    CIMG9404

    続いてバドミントン部です。どのような構図にするか打合せ中です。

    CIMG9405

    メインの3年生を囲む感じで決まりました!

    CIMG9410

    両サイドの後輩たちも盛り上げます!

    CIMG9414

    これで決まり!!

    CIMG9416

    こちらもアルバムの完成が待ち遠しいです ♪

    CIMG9419

    最後に男子バレーボール部です。横断幕の前に椅子を並べます。

    CIMG9421

    3年生を前列にして決めポーズです!

    CIMG9423

    いい表情がもらえました。カメラマンのOKが出ました!

    CIMG9426

    3年生だけで決めてみました!

    CIMG9428

    バッチリ決まりました!アルバムの完成が楽しみです!!

    CIMG9429

    まだまだ卒業アルバムの撮影は続きます。随時お伝えしたいと思います!

2025年5月16日

  • 2025年05月16日(金)

    『PTA総会』が開催されました。

    本日の午後はPTA総会が開催されました。

    DSC09305

    早くから保護者の皆さんの来校がありました。

    DSC09306

    受付は各クラスの評議員の方々を中心に行っていました。

    DSC09312

    時間通りに総会が始まりました。

    DSC09316DSC09395DSC09392

    PTA会長のあいさつでは,今後とも保護者の皆さんの協力のお願いがありました。

    DSC09319DSC09342DSC09323

    校長あいさつでも,学校側からも保護者の皆さんの協力をお願いしました。

    DSC09333DSC09349DSC09324

    議長が選出されて協議に入りました。

    DSC09348

    会計報告等は事務長が行いました。

    DSC09360DSC09352DSC09393DSC09351DSC09353DSC09350DSC09354DSC09355

    各部活動が使用している部室の老朽化に伴い,現状及び今後の対応が審議されました。

    DSC09361DSC09364DSC09396DSC09362

    令和7年度の役員案が承認され,新旧役員の紹介がありました。

    DSC09368

    まずは令和6年度の旧役員の皆さんからです。

    DSC09371

    一年間お疲れ様でした。

    DSC09370

    ご助言等は引き続きお願いします。

    DSC09369

    令和7年度の新役員の皆さんです。

    DSC09373

    今年度よろしくお願いします。

    DSC09374

    頴娃高校を盛り上げていきましょう!!

    DSC09375

    これまで尽力頂いた方々の表彰がありました。これまでありがとうございました!

    DSC09381

    表彰状と記念品を受け取って頂きました。

    DSC09383

    引き続きご指導ご鞭撻をお願いします。

    DSC09385

    総会後は各クラスにおいて学級PTAがあり,新学期の近況報告やこの一年間の計画等が話されました。保護者の皆さん,長時間に渡ってありがとうございました!

  • 2025年05月16日(金)

    金曜日は機械電気科『課題研究』!【続報2】

    機械電気科3年生の課題研究が本日も行われています。各班の取り組みも毎回異なり楽しみになってきました。

    こちらのグループはニス塗りをしていました。

    DSC09272

    一枚の板がみるみる変化していっています。

    DSC09273

    木枠に均等に並べていますが,この後の展開が楽しみです。

    DSC09274

    こちらのグループは溶接の作業が始まっていました。

    DSC09287

    火花が散ってかなり明るくなります。

    DSC09289

    これから溶接の技術を磨くことになります。

    DSC09291

    こちらのグループは溶接に使う鉄板の加工をしていました。

    DSC09268

    特殊機械の操作はバッチリです。鉄板を上手に切断していきます。

    DSC09271

    こちらのグループは切断された鉄板を磨いていました。こうして材料の準備が整うことになります。

    DSC09269

    こちらのグループはプレゼンの練習をしていました。

    DSC09279

    タブレットを活用して代わる代わる説明をしていきます。

    DSC09281

    何の発表となるのでしょうか。近日中にお知らせできると思います。

    DSC09285

    こちらのグループは電子部品の説明が始まっていました。

    DSC09275

    細かく根気強い作業となりそうです。

    DSC09276

    どのような作業が待っているか今後が楽しみです。

    DSC09278

    こちらのグループは塩ビパイプをカットしています。

    DSC09263

    二人組になって上手に作業を進めています。

    DSC09264

    共同作業で均等に切断していきます。こちらも今後の展開が楽しみです。

    DSC09267

    課題研究の内容もますます楽しみになってきました!今後とも途中経過を紹介していきたいと思います!

2025年5月15日

  • 2025年05月15日(木)

    普通科 「総合的な探求の時間」

    本日は,1年生は自己紹介ワーク  1.自己紹介文をつくる  2.自己紹介スピーチをできるようになる

    という内容で授業が展開されました。

    win 20250514 13 55 01 pro1-1

    win 20250514 13 55 01 pro 1-2

    2・3年生は全体説明の後,各テーマごとのグループに分かれ担当職員も加わり,

    自己紹介をしたり,発表会に向けての具体的な活動についての話し合いなどを行いました。

    win 20250514 13 55 01 pro 2&3

    win 20250514 13 55 01 pro 3-1

    win 20250514 13 55 01 pro 3-2

    win 20250514 13 55 01 pro 3-3

2025年5月14日

  • 2025年05月14日(水)

    水曜日は機械電気科『3年実習』!【続報3】

    水曜日は機械電気科3年生の実習がある日です。本日は快晴の下始まりました。

    CIMG9333

    大野岳もくっきり見えています。

    CIMG9332

    大野岳が借景となり,大野岳の麓に頴娃高校の実習工場があるように感じます。

    CIMG9334

    では,今日の実習も ” よろしくお願いします! ” 

    CIMG9331

    今回も機械コースの特殊機械の実習から見ていきましょう!

    CIMG9347

    先週は筒状の鉄を切断する内容でしたが,本日はその切断した鉄の側面を削る作業に入りました。

    CIMG9349

    作業工程がたくさんあり,マンツーマンの指導が続いていました。

    CIMG9351

    作業工程を習得できると,このように側面を削ることができました。ピッカピカです!

    CIMG9360

    次はCAD/CAM実習です。

    CIMG9366

    CADとはパソコン上で行う製図と言えば分かりやすいと思います。

    CIMG9367

    試行錯誤が続いているようでしたが・・・

    CIMG9370

    それぞれの画面には何やら完成しつつある画面が映っていました。

    CIMG9371

    円形状の中に氏名が書かれてあります。

    CIMG9372

    この画面からどのように発展するのでしょうか。次回以降をお楽しみに ♪

    CIMG9374

    次は,電気コースのプレゼンテーションの実習を見ていきましょう!

    CIMG9340

    3年生ともなると就職進学に関する書類作成もしなければなりません。

    CIMG9341

    今日は予行練習として仮想の会社を設定して演習しました。

    CIMG9342

    項目が多岐に渡りボリュームを感じたかもしれませんが,実際の書類書きの際にも役立つ実習となると思います。

    CIMG9346

    最後に電子工作実習を見ていきましょう!

    CIMG9375

    いよいよ半田付けが始まっていました。

    CIMG9376

    両手を器用に使わなければいけません。集中!!

    CIMG9377CIMG9378CIMG9379CIMG9380

    こちらも今後どのように発展するのか楽しみです。

    CIMG9384

    生徒たちは技術の鍛錬を少しずつ重ねています。今後とも成長する姿をお伝えしたいと思います!

2025年5月13日

  • 2025年05月13日(火)

    『地区大会表彰式』&『全校朝礼』がありました。

    先週開催された南薩地区の春季地区大会では,各部活動とも大活躍でした。

    本日は全校朝礼に先立ち,表彰式を行いました。

    ★ 男子バレーボール【優勝】

    IMG_0541IMG_0542DSC09210

    ★ 男子ソフトテニス団体戦 頴娃高校A【優勝】 頴娃高校B【準優勝】

    IMG_0546IMG_0548IMG_0550DSC09212

    ★ 野球【優勝】

    IMG_0554IMG_0555DSC09214

    ★ サッカー【3位】

    IMG_0561DSC09216

    ★ 陸上競技

     男子走り幅跳び【1位】機械電気科2年 田之脇

     やり投げ【1位】機械電気科2年 田之脇

     やり投げ【2位】普通科1年 宮原

    IMG_0570IMG_0573DSC09217

    みなさん!入賞おめでとうございます!!今月下旬から高校総体の県予選が始まります。この調子でどの部活動もがんばってください!

    引き続き,全校朝礼がありました。

    DSC09238

    校長先生からは,まず地区大会で多くの表彰につながったこれまでの取り組みを労い,生徒の頑張りを称えました。

    DSC09235

    そして,部活動ばかりでなくあらゆる場面での ” しかる ” ” しかられる ” についてお話しになりました。

    DSC09220

    知識や技術の伝授は必ず伴います。しかし修正作業は絶対にあります。

    DSC09224DSC09226

    経験値があるからこそ正そうとする。そうすると,どう正したら良いのでしょうか。

    DSC09229DSC09230

    皆さんもどっちの立場にもなっていると思います。

    DSC09231DSC09234

    明快な答えは無いかもしれませんが,ここでも相手への思いやりが必要ではないでしょうか。

2025年5月12日

  • 2025年05月12日(月)

    『卒業アルバム』の撮影が始まりました。

    新学期が始まってまだひと月ほどですが,卒業アルバムの撮影が始まっています。

    今日は弓道部や女子バレーボール部の撮影がありました。

    CIMG9312

    プロのカメラマンが撮影するので,演出にもこだわりを感じます。

    CIMG9316

    このような感じで一年間をかけて撮影が行われます。

    CIMG9322

    まだまだ先ではありますが,今から仕上がりを楽しみにしていてください。

2025年5月9日

  • 2025年05月09日(金)

    『春季地区大会』現地リポート!!

    昨日と今日(5月8日・9日)の二日間において,南薩地区の春季地区大会が各所で開催されました。

    バレーボールが開催された指宿指宿市総合体育館,野球が開催された加世田運動公園野球場,サッカーが開催された日置市人工芝グラウンド,バドミントンが開催された加世田運動公園体育館についてお伝えします。

    まず,男子バレーボールの初戦の様子です。

    DSC08632DSC08660DSC08661DSC08662DSC08664DSC08665DSC08666DSC08667DSC08669DSC08672DSC08674DSC08680DSC08682DSC08685DSC08687DSC08688DSC08690DSC08693DSC08699DSC08702DSC08707DSC08708DSC08713DSC08721DSC08722DSC08723DSC08724DSC08730DSC08731DSC08733DSC08735DSC08736DSC08739DSC08740DSC08745DSC08749DSC08750

    順調に2セットを取り初戦勝利です。

    次に,女子バレーボールの初戦の様子です。

    DSC08806DSC08807DSC08809DSC08811DSC08813DSC08818DSC08819DSC08822DSC08823DSC08824DSC08825DSC08827DSC08834DSC08841DSC08846DSC08847DSC08853DSC08855DSC08857DSC08858DSC08859DSC08860DSC08866DSC08869DSC08870DSC08873DSC08883DSC08884DSC08886DSC08887DSC08890

    野球は,二回戦の8回の表の守備の様子からです。

    DSC08903DSC08892DSC08893DSC08894DSC08895DSC08896DSC08897DSC08898DSC08899DSC08900DSC08901DSC08902DSC08904DSC08905DSC08906DSC08907DSC08909DSC08910DSC08911DSC08912DSC08913DSC08915DSC08916DSC08917DSC08919DSC08920DSC08921DSC08922DSC08923DSC08924DSC08926DSC08927DSC08928DSC08929DSC08931DSC08932DSC08933DSC08934DSC08935DSC08936DSC08937DSC08938DSC08939DSC08940DSC08941DSC08942DSC08943DSC08944DSC08945DSC08946DSC08947DSC08948DSC08949DSC08950DSC08951DSC08952DSC08953DSC08954DSC08955DSC08956DSC08957DSC08958DSC08959DSC08960DSC08962DSC08963DSC08964DSC08965DSC08966DSC08967DSC08969DSC08970DSC08971DSC08972DSC08973DSC08975DSC08976DSC08977DSC08978DSC08979DSC08981DSC08982DSC08983

    さよならで見事勝利です。応援スタンド共にたいへん盛り上がりました。

    続いて,初日のサッカーの様子です。

    174677965157617467796543051746779657859174677966164117467796647341746779668022174677967152917467796739561746779676184174677968036517467796834671746779685811174677968804017467796914631746779693860

    強豪校に引き分けです。アッパレ!!

    バドミントンは初日の男子ダブルスと二日目の女子シングルスの様子です。

    DSC08989DSC08991DSC08993DSC08997DSC08998DSC09026DSC09028DSC09030DSC09031DSC09037DSC09038DSC09039DSC09043DSC09046DSC09055DSC09057DSC09060DSC09062DSC09063DSC09069DSC09072DSC09074DSC09076DSC09077DSC09079DSC09082DSC09087DSC09088DSC09089DSC09095DSC09104DSC09105DSC09106DSC09107DSC09126DSC09127DSC09130DSC09131DSC09132DSC09133DSC09169DSC09170DSC09172DSC09174DSC09177DSC09178DSC09179DSC09184DSC09189

    どの競技も真剣勝負を見せてもらいました!大会報告が楽しみです ♪ 二日目は雨天で中止になった競技もあったようですが,気持ちを入れ換えて高校総体の県予選に向けてがんばってください!!

  • 2025年05月09日(金)

    今年もやります!「栄光のヨルセツ」

    頴娃高校「夜の学校説明会」を中学生(1~3年生)とその保護者を対象に,下記のとおり開催します。進路先を検討中の皆様にとって良い機会となることを願っております。保護者同伴で多くの御参加をお願い申し上げます。保護者のみの参加も可能です。

    6月13日(金)までに,二次元コードまたはURLから申し込みフォームを開き,お申し込みください。

     

                   記

     

    1 日 時   令和7年6月20日(金)

                                受  付   18:15~18:30

                                校長挨拶   18:30~18:35

                                学校紹介   18:35~19:05

                                進路相談会  19:05~19:45

     

    2 会 場   頴娃高等学校 会議室 等(第2棟)  

            ※スリッパ等は不要です。

     

     

    3 申し込み

     二次元コード:

     URL:https://docs.google.com/forms/d/1lfmJmmzkj0mwhT7MV8mIBkfobsulxIRFn3k3Q2MQ5Lo/edit

     

     

    4 問合せ   頴娃高等学校 TEL 0993-36-1141 

            教頭(堀之内)又は教務係(石窪)

     

2025年5月8日

  • 2025年05月08日(木)

    水曜日は☆普通科『総合的な探究の時間』

    本日は,第3回目の総合的な探究の時間。

    学年ごとに各クラスで活動をしました。

    こちらは2年生のクラスです。

    IMG_0117

    本時はこれからの総探のテーマ設定とグループを作っていきました。

    IMG_0127

    みんな,今後のテーマについて真剣に話し合っていました。

    IMG_0124

    次は1年生のクラスです。

    本時は自己理解ワークです。

    IMG_0118

    みなさん,自分ことをどれくらい理解できているのでしょうか(^_^)

    IMG_0125 (1)

    しっかり,自分と向きあります。

    IMG_0131

    最後に3年生です。

    本時はグループ研究をしました。

    IMG_0119

    タブレットにまとめた今までの活動の記録を振り返ります。

    IMG_0120

    今度またある発表会に向けて良い取り組みができたようです♪

    IMG_0122

    これからも,テーマに沿って情報の収集や整理・分析,まとめ等

    グループで協力して頑張ってほしいと思います。

     

2025年5月7日

  • 2025年05月07日(水)

    機械電気科『3年実習』【続報2】

    先週に引き続き,機械電気科3年生の実習の様子を紹介します。いつもの通り元気の良いあいさつで始まりました。

    CIMG9289

    工場の前には広大な敷地が広がります。

    CIMG9293

    実習の前の諸注意です。安全確認は確実に行います。3年生ともなると就職後の現場も見据える必要があります。

    CIMG9290

    就職試験への心構えと共に意識を高めていきましょう!

    CIMG9291

    さっそく機械コースの実習から見ていきましょう!先週も紹介しましたが特殊機械の実習風景です。

    CIMG9300

    メモリの読み方を写真で詳しく見ています。

    CIMG9301

    学んだことをしっかりと記録に取ります。

    CIMG9303

    機械を扱う前に再度服装の確認です。着こなしのチェック!靴のチェック!手袋のチェック!

    CIMG9304

    まずは操作手順を見せてもらいます。

    CIMG9307

    今度は自分たちで操作します。

    CIMG9308

    こちらの機械の準備も始まっています。

    CIMG9309

    次に電気コースの実習を見てみましょう!プレゼンテーションの実習です。

    CIMG9295

    まずはひな型を作る作業から始まります。

    CIMG9296

    タイピングが勝負です。順調な作業が続きます。

    CIMG9297

    見る人に見やすく分かりやすくすることが大切です。

    CIMG9298
    最後にプログラミング実習です。

    CIMG9310

    先週も紹介しましたがLEDの制御です。4つのLEDの制御について学びました。

    CIMG9311

    実習の内容も回を追う毎に進んでいきます。今後もその内容を紹介したいと思います!ご期待ください!!

  • 2025年05月07日(水)

    一日遠足  普通科レクリエーション

    1年生・新任の先生方を歓迎し,クラスの紹介やゲームを行いました。

    3年生の進行のお陰で盛り上がり,科の親睦が深まり楽しい時間を過ごしました。

     

    クラス紹介2WIN_20250502_11_13_47_Pro

    クラス紹介1WIN_20250502_11_18_40_Pro

    ゲーム1WIN_20250502_11_29_06_Pro

    ゲーム2WIN_20250502_11_48_12_Pro

2025年5月2日

  • 2025年05月02日(金)

    『一日遠足』123枚ダイジェスト!!

    昨夜までの雨天とうってかわって,本日はたいへん気持ちの良い快晴に恵まれました。

    今年度の一日遠足は「万世特攻平和祈念館」と「吹上浜海浜公園」に行きました。

    今日一日の様子を123枚の写真で一気に振り返ります。どうぞお付き合いください!!

    まず,最初の目的地は「万世特攻平和祈念館」です。

    DSC08347DSC08350DSC08351DSC08352DSC08353DSC08356DSC08357DSC08358DSC08359DSC08362DSC08363DSC08364DSC08365DSC08369DSC08370DSC08373DSC08374DSC08375DSC08376DSC08377DSC08378DSC08379DSC08383DSC08384DSC08385DSC08386DSC08387DSC08388DSC08389DSC08390DSC08391DSC08392DSC08396DSC08397DSC08402

    万世特攻平和祈念館の前の広場で,ちょっと休憩 ♪

    DSC08407DSC08408DSC08409DSC08410DSC08411DSC08412DSC08413

    次の目的地の「吹上浜海浜公園」は近いので徒歩で移動です。出発!!

    DSC08419DSC08420

    「吹上浜海浜公園」では,自転車に乗ったり,サッカーやバレーボールやバスケットをしたりして過ごしました。

    DSC08422DSC08424DSC08425DSC08427DSC08428DSC08429DSC08430DSC08431DSC08432DSC08433DSC08434DSC08436DSC08437DSC08438DSC08439DSC08441DSC08442DSC08443DSC08444DSC08446DSC08448DSC08449DSC08450DSC08452DSC08453DSC08455DSC08457DSC08458DSC08463DSC08465DSC08467DSC08468DSC08470DSC08472DSC08473DSC08474DSC08475DSC08476DSC08477DSC08481DSC08482DSC08483DSC08484DSC08485DSC08486DSC08487DSC08488DSC08489DSC08490DSC08491DSC08492DSC08493DSC08494DSC08495DSC08496DSC08497DSC08498DSC08500DSC08501DSC08502DSC08503DSC08505DSC08506DSC08507DSC08508DSC08509DSC08510DSC08511DSC08512DSC08513DSC08514DSC08515DSC08516DSC08518DSC08519DSC08522DSC08524DSC08525

    あっという間の一日でした。帰りのバスではウトウト眠りに着く人も多かったです。たいへん楽しい一日遠足となりました!!

2025年5月1日

  • 2025年05月01日(木)

    ALTの先生が来校しました!!

    本校にも定期的にALT(Assistant Language Teacher)の先生が来校します。今日はその来校日で,普通科2年生の「英語コミュニケーション2」ではティーム・ティーチングが行われていました。

    CIMG9263

    本日の授業は,グループに分かれて単語ゲームの問題を考えます。

    CIMG9271

    意見を出し合ってヒントとなる英文を作り上げます。ALTの先生にも確認のチェックをしてもらいます。

    CIMG9275

    いざ出題!出されたヒントに想像を膨らませて答えます。

    CIMG9283

    ALTの先生も見守りつつ解答者にもなりました。

    CIMG9281

    考えられたヒントも手伝って,次から次に手が挙がります。

    CIMG9286
    単語を出発点にして,言語活動ばかりでなく他国の文化にも触れる絶好の機会となったのではないでしょうか!

    CIMG9287

    たいへん盛り上がった ” クイズ大会 ” となりました。普通科2年生のみなさん!ありがとうございました!!

  • 2025年05月01日(木)

    水曜日は!普通科『総合的な探究の時間』

    4月30日(水),第2回目の総合的な探究の時間がありました。

    今回は,1年生に向けて2・3年生が昨年度までの活動をポスターやスライド,動画

    等で発表しました。どのような発表になったのでしょうか。

    まずは2年生の発表です。昨年度研究した”知覧茶の魅力”について発表しました。

    IMG_9452

    3年生もメモを取りながら熱心に聞いています。

    IMG_9453

    こちらは南九州市のマスコットキャラクター「お茶むらい」について調べた発表です。

    全員に,語りかけるように発表することができました!

    IMG_9456

    1年生も先輩方の発表を熱心に聞いています。知覧茶の魅力が伝わったでしょうか。

    IMG_9461

    次は,観光業を研究テーマにした3年生の発表です。

    こちらのグループの発表のタイトルは『ETS』です。

    IMG_9464

    こちらのグループのタイトルは

    『絶景「薩摩富士」をめぐる開聞岳Best shot tour go to な・ん・さ・つ』です。

    IMG_9466

    こちらのグループのタイトルは『私たちの地域に新しい周遊バスを』です。

    IMG_9471

    こちらのグループのタイトルは『南薩の観光パンフレットをつくろう』です。

    IMG_9474

    こちらのグループのタイトルは『陶芸体験とグラスのデザインを考えよう』です。

    IMG_9476

    2・3年生の皆さん,研究発表お疲れさまでした!各グループ最後まで堂々と発表

    することができました(^^)/

    最後に,菊地先生から今後の総探の目標について話していただきました。

    本日の授業をこれからの総探の活動にぜひ役立てていってほしいです。

    IMG_9479

     

     

2025年4月30日

  • 2025年04月30日(水)

    水曜日は!機械電気科『3年実習』!!

    機械電気科の水曜日と言えば ” 3年実習 ” がある日です。今回のブログでは機械電気科3年生の ” 課題研究 ” ばかりでなく,3年生のもう一つの取り組みとなる ” 3年実習 ” を取り上げてみました。

    CIMG9230

    まずは実習を始めるにあたり,諸注意です。

    CIMG9231

    安全の確認は毎回徹底して行われます。

    CIMG9232

    真剣な眼差しで話しを聞きます。

    CIMG9235

    機械コースの内容から見ていきましょう!

    「特殊機械」の実習について説明が始まっていました。

    CIMG9239

    3年生だけあって内容が深くなっています。

    CIMG9238

    「CAD/CAM」の実習ではCADに関するソフトウェアについて説明が始まっていました。

    CIMG9251

    パソコンで設計をして実体を完成させることになります。

    CIMG9250

    次に電気コースの内容を見ていきましょう!

    「電子工作」では抵抗の読み方の確認です。♪ 黒い礼服 ~♪

    CIMG9245

    そして ” 半田付け ”。練習を繰り返して技能を向上させましょう!

    CIMG9255

    「プログラミング」ではマイコンの制御に取り組んでいました。パソコン画面をみんなでチェック!!

    CIMG9237

    LEDの点滅に関してプログラミングしました。様々な点灯の仕組みを理解できたのではないでしょうか。

    CIMG9249

    1年生の時から技術の習得を積み上げてきた実習です。このブログを通して,生徒たちの技術の鍛錬とその成果を見て感じていただければ幸いです!!

2025年4月28日

  • 2025年04月28日(月)

    三者面談期間中の午後は部活動を頑張っています!

    三者面談期間中は午前授業のため,午後からの時間は部活動に力が入ります。三者面談最終日の本日は,朝から雨模様でグラウンドのコンディションは良くなかったですが,それぞれ工夫しながら活動していました。

    サッカー部は校舎の廊下等を利用して走り込みや筋力トレーニングを実施していました。

    DSC08268DSC08269DSC08273

    また,体育館に常備してあるトレーニング機器で筋トレを補強していました。

    DSC08313DSC08314DSC08319

    グラウンドでは野球部が練習をしていました。お互いの動きを確認しながら練習に打ち込んでいました。

    DSC08300DSC08301DSC08302

    体育館では男子バレーボール部やバドミントン部が練習をしていました。

    DSC08325DSC08326DSC08286

    どの部も基礎基本となる動きの確認は欠かせません。

    DSC08324DSC08304DSC08305
    陸上競技部は新入部員と共に基本練習を形作る活動をしていました。

    DSC08292DSC08296DSC08293

    5月8日(木)と9日(金)は地区大会が予定されています。地区大会や県総体に向けてがんばってください!

2025年4月25日

  • 2025年04月25日(金)

    機械電気科『課題研究』【続報1】

    先週は機械電気科3年生の課題研究がスタートしたことをお伝えしました。今回はその続報です。

    こちらの班ではタブレットでスライドを作り始めていました。

    CIMG9209CIMG9210

    こちらの班では学習に取り組むメンバーと図書館で調べ物をするメンバーに分かれていました。

    CIMG9208CIMG9211

    こちらの班は一週間乾かした木材にニス塗りが始まっていました。

    CIMG9207CIMG9214CIMG9217

    こちらの班は資材の購入計画を立てていました。

    CIMG9221CIMG9222

    どの班も着々と進んでいるようです。

    機械電気科の授業は,実技を伴う実習等が多くあります。その様子をこのブログで定期的に紹介したいと思います!!

2025年4月24日

  • 2025年04月24日(木)

    『歯科検診』がありました。

    今日と来週の2回に分けて歯科検診を実施します。本日も朝から校医の先生方に来校していただきました。

    CIMG9195

    歯や歯肉炎といった口腔内のチェックをしていきます。

    CIMG9198

    順番に一人ずつ診てもらいます。

    CIMG9201

    保健室の外でも次のクラスが順番待ちをしていました。

    歯ブラシを持って ”ハイポーズ ! ” 

    CIMG9202

    検診結果が出たら早めの治療を心がけてください!

2025年4月23日

  • 2025年04月23日(水)

    『身体測定』を実施しました。

    本日は身体測定を行いました。身長,体重,視力,聴力について年に1回の測定です。

    身長はどのくらい伸びていましたか?

    CIMG9190

    視力はしっかりと見ることができましたか?

    CIMG9187

    体重はどのくらい増えていましたか?

    CIMG9191

    昨年とも比較して健康管理に役立ててください!

  • 2025年04月23日(水)

    タブレットに入力作業を行いました。

    昨日,学びの基礎診断テストを実施したことをお伝えしましたが,本日はその解答をタブレットに入力する作業を行いました。

    CIMG9183

    専用ツールへのログインに手間取った生徒もいましたが,無事に入力作業へと進んでいました。

    CIMG9177

    国語,数学,英語に加えてアンケートもありました。

    CIMG9184

    全体の集計等が終わったら,それぞれに個票が戻ってくると思います。

    CIMG9174

    この支援ツールには様々なアイテムが準備されています。

    CIMG9181

    一通り目を通してみてください。タブレットならではのコンテンツです。

    CIMG9182

    色々と参考になります!!ぜひアイテムも活用してください!!

     

2025年4月22日

  • 2025年04月22日(火)

    『学びの基礎診断テスト』を実施しました。

    本日は,国語,数学,英語に関して学びの基礎診断テストを実施しました。

    CIMG9166

    新学期が始まって2週間程が経ちましたが,今年度の目標は立てましたか?

    CIMG9165

    学びの基礎診断テストは,これまでの学習の到達度を知る良い機会です。

    CIMG9167

    自分の強みや弱点を正確に把握して,長所を伸ばし弱点を補っていきましょう!!

    CIMG9163

    特に3年生は就職試験や進学試験が数ヶ月後には控えています。

    CIMG9168

    将来に向けて,今年度のスタートをしっかりときりましょう!!

    CIMG9162

2025年4月21日

  • 2025年04月21日(月)

    今日から『三者面談』が始まりました。

    本日から生徒・保護者・担任で三者面談が始まりました。

    CIMG9154

    各クラスとも資料等を準備しています。

    CIMG9156

    学習の目標だったりクラスでの状況だったり,色々とお話しする機会となります。

    CIMG9157

    新学期が始まり,新たな学校生活に不安を感じておられるかもしれません。

    CIMG9153

    ぜひこの機会にご家庭からの率直なご意見も聞かせてください。

    CIMG9155

    実り多い三者面談となることを期待しております。

    CIMG9152

    この一年間もよろしくお願いします!!

2025年4月18日

  • 2025年04月18日(金)

    機械電気科『課題研究』スタート!!

    本日から機械電気科3年生の課題研究が本格的にスタートしました。課題研究とは,これまでに学んだ専門的な知識や技術で課題を発見してその解決策を探究し創造的に解決する科目となります。

    CIMG9130

    まずは全体集合で「安全」の確認です。これから工具や機械を使った作業が増えます。安全第一を心がけましょう!

    CIMG9129

    先週のオリエンテーションで班分けができているので,全体集合後はさっそく班での活動が始まりました。

    こちらの班では何かの説明をしています。何が始まるのでしょうか ♪

    CIMG9133

    こちらの班ではパソコン画面で説明をしています。真剣な眼差しです!

    CIMG9135

    こちらの班は溶接のマスクを持っています。何の説明が始まるのでしょうか?

    CIMG9144

    こちらの班ではバーナーを使って木に焼き目を入れています。何ができるか楽しみです ♪

    CIMG9140

    こちらの班は何かを調べていますが,さっそく課題が見つかったようです。

    CIMG9145

    どの班も興味深い取組となっていました。今から課題研究発表会が楽しみです!一年間がんばってください!!

2025年4月17日

  • 2025年04月17日(木)

    『警察署講話』がありました。

    昨日,講師に南九州警察署の方々が来校され実施しました。

    CIMG9113

    高校生の取り巻く様々な問題を話していただきました。

    CIMG9115

    特にSNSをめぐるトラブルに関しては年々複雑になっているように感じます。

    CIMG9110

    後半では分かりやすい動画で詳しく説明していただきました。

    CIMG9117

    生徒はキャリアパスポートを活用して考えや感想を蓄積しました。

    CIMG9121

    メモの数だけ振り返りに役立つと思います。

    CIMG9118

    今回の講話ばかりでなく,気付きや発見を文字に残して後々活用していきましょう!!

    CIMG9122

    南九州警察署の皆さん!ご多用の中ご来校ありがとうございました!!

  • 2025年04月17日(木)

    『総合的な探究の時間』が始まりました。

    4月16日(水)に令和7年度第1回目の総合的な探究の時間が実施されました。

    全体のオリエンテーション後,3年生はタブレットを使い今までの活動の振り返りをしました。

    IMG_8650

    2年生は次の時間の新聞発表に向けて,各グループで準備をすすめました。

    念入りに話し合いをしていました。

    IMG_8652IMG_8655

    1年生はオリエンテーション後LHRで本時の振り返りをし,これから始まる

    総合的な探究の時間について考えました。

    IMG_8656

    今年も茶業や地域貢献をテーマに一人一人が主体的に課題を設定し,

    探究活動を通して自らの生き方を考える力を育んでいってほしいです。

2025年4月16日

  • 2025年04月16日(水)

    『新体力テスト』がありました。

    本日,新体力テストを実施しました。全員で準備運動をしてから,さっそく各種目に取りかかりました。

    CIMG9093

    【上体起こし】

    CIMG9095

    【長座体前屈】

    CIMG9096

    【反復横跳び】

    CIMG9103

    【50m走】

    CIMG9109

    【立ち幅跳び】

    CIMG9099

    【握力】

    CIMG9106

    今日の結果を踏まえて,運動能力の向上を図り心身ともに健康の増進に努めていきましょう!!

2025年4月15日

  • 2025年04月15日(火)

    1年生対象の胸部検診を実施しました。

    新学期は様々な健康診断が行われます。今日は朝から検診車が来校していました。

    CIMG9077

    さっそく1年生が胸部検診を受診していました。

    CIMG9079

    結核と聞くと「昔の病気」のイメージがありますが,日本においても今でも罹患者がいます。

    CIMG9078

    感染者の咳やくしゃみからうつるため,学校では集団感染の恐れがでるので早期発見,早期治療が不可欠となります。

    CIMG9082

    健康診断は一人一人の健康管理ばかりでなく,集団生活の安心安全にもつながりますね!

2025年4月14日

  • 2025年04月14日(月)

    1年生のタブレットで学習支援ツールを設定しました。

    頴娃高校では昨年度からタブレットでの学習支援ツールを導入していて,本日は1年生全員で初期設定を行いました。

    CIMG9076

    設定が終わると,さっそく学習支援ツールを使いました。

    CIMG9073

    映像なども豊富で,学校での学習ばかりでなく自宅での学習も取り組みやすくなります。

    CIMG9068

    積極的に活用して予習復習に生かしてください!!