学校行事
2023年01月11日(水)
「南薩地域で働く魅力」講演会がありました
本日,鹿児島県南薩地域振興局 総務企画部主催の,全学年を対象にした「南薩地域で働く魅力」講演会が行われました。
三豊機工(株)鹿児島工場,薩摩酒造(株),社会福祉法人更生会 望洋の里から,頴娃高校の卒業生である3名にご来校いただき,体験談を発表していただきました。
【 発表の皆様には,学生時代の事や,南薩地域の魅力,高校生の時にやっておいた方がいいこと,頴娃高校生に伝えたいこと,などを話していただきました 】
【 用紙にメモをしながら真剣に話を聞いていました 】
【 質疑応答では,3名の生徒がそれぞれ質問をしました 】
生徒の皆さん,講演を聞いてどうでしたか?自分の働き方,生き方など将来が見えてきたでしょうか。実際に南薩地区で働いている方ならではの話を聞き,仕事だけでなく地域の魅力も感じられたかと思います。先輩方のアドバイスを忘れず,これからの自分の進路の参考にしてください。
改めまして,鹿児島県南薩地域振興局の皆様,発表者,関係の皆様,本日は貴重な講演をしていただき誠にありがとうございました。
2023年01月10日(火)
3学期が始まりました!!
本日始業式が行われ,3学期がスタートしました。
本日は快晴で最高気温も高く,生徒たちは元気に登校しました。
校長先生からの式辞では,頴娃高校の歴史とともに校是である「開拓精神」,校訓である「自主・自立・創造」についてのお話がありました。
生徒の皆さん,今年は卯年ですね。飛躍の年になるように,それぞれが自分を見つめなおし,有意義で充実した3学期にしましょう!
2022年12月26日(月)
2学期終業式および表彰式が行われました
12月23日に終業式が行われ,2学期が終了しました。終業式に先立ちまして,先日のクラスマッチや資格等で素晴らしい成果を挙げた生徒の表彰式がありました。
〇表彰式〇
まずは,「子どもの読書活動推進優良校」についてです。11月21日のブログでも紹介しましたが,改めて全校生徒へ受賞の報告がありました。
続いて,書道展・コンクール・クラスマッチの表彰がありました。
【第53回鹿児島県高等学校書道展 秀作賞 普通科2年 飯伏さん】
【「健康増進」作文・標語・川柳コンクール 標語の部 県知事賞
普通科3年 折尾さん】
【「健康増進」作文・標語・川柳コンクール 標語の部 入賞
機械電気科3年 今吉さん】
〇クラスマッチ〇
【女子バレーボール 優勝 普通科3年Aチーム】
【男子サッカー 優勝 普通・機械電気科2年 】
【男子バスケットボール 優勝 機械電気科3年 Aチーム】
〇終業式〇
【南校長先生からの式辞では,先日外部の方から頴娃高校生の態度や挨拶を褒めていただいたお話などがありました。】
【進路指導部・生徒指導部・保健部からの講話】
各部から,進路実現に向けての行動,自分の行動への責任,自己管理など,冬休みの過ごし方についてお話していただきました。
この冬休み期間で,今年1年を振り返ってみましょう。昨年今頃の自分から成長したものはありましたか?3学期はもちろん,2023年の目標などを考え,充実した1年にできるように計画をたててみましょう。
始業式の日は,頭髪容儀指導もあります。整髪し,元気な姿で登校してきてください(^O^)!
2022年12月22日(木)
2学期クラスマッチ!
非常に寒い一日ではありましたが,2学期クラスマッチが行われました。競技は,女子がバレーボールとソフトドッジボール,男子はバスケットボールとサッカーでした。
〇男子サッカー〇
サッカーをするにあたり,体育員・生徒会役員だけでなく,各部活動の生徒がライン引きや落ち葉清掃などを手伝ってくれました。ありがとうございます!
【学年関係なく,熱い戦いが繰り広げられました!!】
【天気が不安定だったのですが,後ろの方をよ~く見てください!虹が出ていました(^O^)!みんな笑顔でいい写真です。】
〇男子バスケットボール〇
【体育館ではバスケットボール。熱い試合に「ブラボー!!」という声も・・・】
【 円陣をくんで気合をいれます 】
〇女子バレーボール
【 各学年いいサーブです!! 】
【 どの試合もラリーが続く良い試合でした! 】
〇ソフトドッジボール〇
【 午後はドッジボールでした。各学年,本気です・・・! 】
【 最後は,1~3年生が混ざったチームで戦いました(^O^) 】
生徒の皆さん,おつかれさまでした!!競技の結果・表彰は,終業式にて行います。
3年生はクラスマッチが高校生活最後の行事でしたが楽しめましたか?生徒の皆さんの真剣な表情や,仲間と笑顔で楽しんでいる様子など,どの試合もとても見応えがありました。
生徒会の先生方や執行部,体育委員の皆さん準備・運営等ありがとうございました。
2022年12月15日(木)
薬物乱用防止教室がありました。
14日(水)6時間目に2・3年生を対象に薬物乱用防止教室が実施されました。
薬物について正しい知識を身につけ,責任ある行動をとれるようにし,在校中,または卒業し社会に出てから,薬物に惑わされることのないように正しい認識をがきるようにすることが目的です。
本日は,南九州警察署生活安全係の上迫様。KAGOSHIMA POLICEスクールサポーターの有村様。南九州地区防犯協会の平木場様に来校いただきました。
【お忙しい中,3名の方々に来て頂きました】
【DVDでは,薬物中毒になってしまう過程の再現ドラマを見ました。一度やると抜け出さないことを再認識することができました】
生徒も真剣な表情で,自分のこととして聞いていました。
生徒の感想文には「薬物だけで無くタバコやお酒にも中毒性があり,特にタバコは年齢を重ねるとシワやシミそして,見た目の年齢も変わることに双子の写真を見て驚いた。絶対に私はやりません。」と書かれていました。
正しい知識を身につけ,断る意思・勇気を持つことが大切だと感じた一日でした。
本日は,寒い中ありがとうございました。
2022年12月09日(金)
自分との戦い~持久走大会~
晴天のもと,持久走大会が行われました。
今年度も,男子8.7km 女子5.4kmを走りました。
【早朝から,準備に余念がありません】
【今大会の総務,盛田先生がW杯の感動を,この頴娃高校でも!と熱い言葉で生徒を鼓舞します】
【さぁ校長先生の号砲で女子のスタートです】
【開聞岳や大野岳をバックに女子が頴娃路を走り抜けます】
【女子の1位がゴール!終わって一息ついています。お疲れ様でした】
【いよいよ,男子のスタートです。入念にアップしています】
【沿道からは,保護者や九玉小学校の児童の皆さんからの声援を頂きました】
【男子上位陣のゴール。力強い走り。素晴らしいタイムでした】
【どんどんゴールしていきます。怪我をおしても走り続けた級友を励ましながらゴールしています】
【昼食が終わり,体育館で表彰式です。女子の表彰】
【男子上位の表彰です。3位までにはメダルが授与されます】
【男女入賞者の皆さんです。感動をありがとう】
【女子の上位3名です】
1位 G3 田之上 美優里さん(27分56秒)
2位 G3 上村 天音さん(29分57秒)
3位 G3 上村 妃莉さん(30分10秒)
1位 T3 中間 謙心くん(32分26秒)
2位 T3 前田 櫂璃くん(35分03秒)
3位 T2 上吹越 魁くん(35分18秒)
以上の結果となりました。全員が最後まで自分の限界に挑み,見ている保護者・先生も大きな声で声援を送りたくなるような素晴らしい走りでした。
また,自分が走り終わってもゴールしていないクラスメイトを励ましながら一緒に走るなど頴娃高校生の優しさを見せてくれました。
最後の写真は,限界まで走り倒れ込んだ友人を担架で運んでいる場面です。
みんな,良い笑顔ですね。お疲れ様でした!
2022年12月02日(金)
修学旅行3日目~大阪城~
ブラボー!!!日本サッカー1次リーグ突破!!!!!
早朝の4:00に行われた日本vsスペイン戦は2対1の勝利。
この朝のテンションは…「ドーハの歓喜」に熱狂しすぎたのでしょうか?
【盛り上がりすぎたのか,燃え尽き真っ白な灰と化してます】
しっかりと切り替え,朝食をとり修学旅行最終日の絶対に負けられない戦いに臨みます。
【決戦の地。カタールではなく大阪城に着きました】
【大阪城をバックに記念撮影。修学旅行も終盤です】
【豪華な昼食に舌鼓を打ちます。これが修学旅行最後の食事です】
【伊丹空港に到着しました。最後に思い出の品を購入しました】
【さあ,窓の向こうは鹿児島です】
【頴娃高校に18時過ぎに到着しました。お世話になった添乗員の方への挨拶も忘れません】
3年生の皆さん修学旅行はいかがでしたか?
最高の仲間・先生達と楽しい時間を過ごし,高校生活で一番の思い出となったことでしょう。
自宅に帰ったら,たくさんの土産話を聞かせてください。
そして残りの高校生活,最後まで悔いのないように全力で過ごしてください。
Vamos3年生!。Bravo頴娃高校!
2022年12月01日(木)
就業体験(パティスリーピンクス,スーパセンターニシムタ指宿店,ヤマダ電機テックランド指宿店)
インターンシップのパティスリーピンクス,スーパセンターニシムタ指宿店,ヤマダ電機テックランド指宿店の様子をお伝えします。
【パティスリーピンクスで接客をする生徒】
【スーパセンターニシムタ指宿店でレジ打ちをする生徒】
【同じくスーパセンターニシムタ指宿店で品出しをする生徒】
【ヤマダ電機テックランド指宿店でもくもくと品出しをする生徒】
栁田愛さん,雪丸鈴さん,清爽さん,西牟田愛翔さん,川上明さん,5名とも真剣に就業体験学習に取り組んでおります。
お忙しいところ,就業体験を引き受けてくださり,ありがとうございました。
2022年12月01日(木)
修学旅行2日目~ユニバーサルスタジオ・自主研修~
12月1日。修学旅行2日目です。
今日は,一番の楽しみ「ユニバーサルスタジオジャパン」です。
朝から,テンション高いと思いきや・・・
【昨晩はよく眠れたのでしょう。現在,瞑想中です】
【朝食を,たっぷり食べて今日一日を楽しみましょう!】
そしていよいよUSJ!!
バスの中から見えた瞬間からテンションMAX!
【本日は気温も低く心配していましたが、暖かそうなキャラクターを被ってとても楽しそうです】
【おみやげも沢山買ってバッチリです!お、重そう…】
USJを楽しんだあとに外に出て、自主研修に向かった班もありました。
【通天閣の最上階で夕日をバックに決めポーズ!】
本当は小牧Tかなりの高さにビビってました(笑)
生徒の皆さんは楽しめたでしょうか?今日は早く寝てゆっくり休み、明日に備えましょう!
明日は大阪城です(^-^)
2022年11月30日(水)
修学旅行1日目~新幹線移動・海遊館~
11月30日。3年生が修学旅行に出発しました。
本日のルートは,頴娃高校(バス)→鹿児島中央駅(新幹線)→新大阪→海遊館・天保山散策→ホテルとなっております。
【朝7:00出発。眠い目をこすりながらも誰一人遅れることなく揃いました】
【学科ごとにバスに乗り込みます。多くの先生方に見送られながら楽しい修学旅行がスタート】
【バスの中でも,しっかりマスク着用。コロナ対策もバッチリ】
【新幹線内での昼食。手を合わせて「いただきまーす!T科の生徒が率先して弁当の片付けを行ったようです。】
【海遊館到着!みんなテンションMAXです】
【各クラスで,写真撮影。良い笑顔ですね!】
【今晩は,大阪堺のホテルに宿泊します。寒いのに心身の鍛錬のためアイスを食べる二人】
----------------------------------
明日は,一番の楽しみの「ユニバーサルスタジオジャパン」です。
明日に備えて,しっかりと睡眠をとりましょう。(無理かな…)
ちなみに修学旅行前日。
T科の小牧先生と,教頭先生は大阪周辺の情報収集を楽しそうにしていました(笑)
2022年11月29日(火)
明日よりインターンシップ!
11月29日(火)4限目,2学年合同LHRがありました。
明日からのインターンシップに向けての心構えと最終確認です。
日誌の使い方,名札と腕章の配布,集合時間などの最終確認をしました。
【日誌の使い方について説明を聞く生徒達】
【各担当者との最終確認】
明日より,頴娃高校2年生が就業体験に伺います。お忙しい中,就業体験を引き受けてくださり,ありがとうございました。
2022年11月29日(火)
明日は修学旅行!
本日LHRで明日の修学旅行について説明がありました。3年生は昨年度実施予定でしたが中止となってしまったため、代替という形での修学旅行となります。
明日から3日間大阪へ行き、海遊館やUSJ、大阪城などへ行く予定です!
日程や注意事項の最終確認を行いました。
【学年主任の岩田先生作成のしおりで再確認!】
【真剣に話を聞いていました】
明日は集合時間が早いので、忘れ物がないように確認をして気をつけて学校へ来てください(^-^)
修学旅行期間中も更新予定です!お楽しみに!
2022年11月24日(木)
第2回夜の学校説明会が開催されました
11月21日に,本校の概要や生徒の学習活動などを知ってもらう第2回目の学校説明会が開催されました。各学科の主任より学校や学科の説明をしていただきました。
ご来校いただいた皆様ありがとうございました。短い時間ではありましたが,頴娃高校の魅力を知っていただけたかと思います。
こちらのブログでも,頴娃高校生の活躍を随時更新しておりますのでぜひ今後もチェックしてみてください!
2022年11月17日(木)
第2回学校関係者評価委員会が行われました。
11月16日(水)に第2回学校関係者評価委員会が行われました。
この会は,保護者や地域住民などへ学校関係者が学校運営について活動報告等を行い,評価していただくことで学校運営の改善等を行う事を目的としています。
2回目となる今回は,上半期の報告を各係が行いました。
校長室にて,教務部・生活指導部・進路指導部・保健部の順で報告が行われました。
左:橋野校長先生(頴娃中)
中:上床校長先生(宮脇小)
右:砂田様(PTA会長)
学校関係者評議委員会終了後,授業参観を行いました。
総合的探究の時間。活発な意見交換に耳を傾けます。
機械電気科1年の授業を見学して頂きました。
見学終了後,第2回不祥事根絶・いじめ問題対策委員会も行われました。
2022年11月12日(土)
さぁ頴娃高校「新時代の宴」がスタート!文化祭2日目。
昨日に続き,頴娃高校文化祭が2日目に突入しました。
今日は,文化祭のメインである「舞台発表」が行われます。
早朝から,生徒・職員が準備をしています。
今年の文化祭テーマ「新時代」~頴娃高の時代が来たゼッ☆~
オープニング映像で気持ちも上がります!!!
学校長と生徒会長の上村さんの挨拶。
午前中は,生徒会企画2「リアル脱出ゲーム」からスタート。
7名のチームに分かれて,問題を解きます。すべての答えから導き出されるキーワードを探り当てるゲームです。
各リーダーに問題の封筒が手渡されます。
真剣に,這いつくばりながら問題を解きます。
校長先生も教頭先生も頭を抱えています(笑)
数学科の宮園先生は,何でも公式に当てはめようとしています。
頭が柔らかい若者たち。
残り10分で次々と突破するチームが・・・
脱出者には景品が。キーワードは「かいた・・・・しん」
生徒会企画が終わったら,芸術の時間です。
音楽選択の皆さんが美しい音色を奏でてくれました。
G1の息の合ったダンス。
でも,題名は「Tigハグ」・・・
ダブルダッチとバンブーダンスを披露したT1
ダンスの最後に生徒が「黒岩先生~今後もたのんどー」
黒岩先生が「わかった~」 場が和みましたね♡
総合的探求の時間での活動報告がありました。
「叶える頴娃高~地域の未来を切り拓く人材育成プロジェクト」
まさに新時代を切り拓く頴娃高生!の発表でした。
T2のダンスとヲタ芸。発光ライトが美しい!
来年は大トリが待っています。
普通科2年のダンス。
着ぐるみでもキレのあるダンス。
最後は全員で笑顔満開。楽しそうに踊っていました。
----------------------------------
昼食・観覧時間になりました。
皆さんが一生懸命に制作した展示を保護者の方々も楽しそうに見ています。
頴娃高の映えスポット。
今年はカメラの使用可となりました。ルールを守って撮影していました。
------------------------------
さぁ,いよいよクライマックス。
午後は3年生の独断場です。
まずは,雄志で参加の皆さんです。
続いてG3の舞台。「EGC-Secondー」
途中で,「この人は誰でしょう?」クイズが行われ,観客も一緒に盛り上がりました。
最後に,紺色のポロシャツに黒いズボンの40代男性が乱入。
最後の文化祭も担任の町田先生がセンターを務めました。
生徒も先生も,やりきった良い笑顔です♡
トリを務めるのは,もちろん機械電気科3年生。
劇「トイストーリーEi」
手の込んだ段ボール衣装に身を包み,元気よくオリジナルストーリーで観客を沸かせました。
ウッディーを中心とした「おもちゃ」達が忘れ物の筆箱を届けるというストーリー。
3年生最後の舞台は,明るく楽しい劇となりました。ほとんど,マイクを使わず地声で頑張っている姿は感動しました。
私は,リトルグリーンメンの声がツボりました(笑)
------------------------------
舞台の熱もさめやらぬまま,昨日の弁論大会の表彰に入りました。
この2日間の労をねぎらうように講評される南校長先生。
文化祭実行委委員会長が挨拶します。
「1年の頃はコロナが大流行し,リモートにより会議室で観ました・・・」
過去のことを思えば,本当に全校生徒で楽しめて良かったですね。
緊張の挨拶を終え,みんなとグータッチ。
生徒会長の上村さんを中心に,生徒会の生徒・先生方。運営,お疲れ様でした。
最高の思い出になりました。
新時代は君たちの手の中に!!!
2022年11月11日(金)
文化祭1日目始まる!
楽しみにしていた文化祭1日目が始まりました。
昨年は90周年文化祭だったため,頴娃文化会館で行われましたが,今年は我らのホームである頴娃高校体育館で実施されました。
グラウンドに駐車場用のラインを引く野球部2年生。
本番を前に,最終チェックを行うT1担任団の黒岩先生。盛田先生。
ステンドグラス風に窓を仕上げる体育科の吉浦先生。
本のポップを展示する図書の原之園先生。先生方も一生懸命です!!!
----------------------------------
午前中は生徒会企画1として,鹿児島県立青少年研修センターの方々に,ご来場いただき「青少研がやってきたin頴娃高校」というイベントを開催していただきました。
内容は,各クラスを数人のグループに分け,物づくりを体験するプログラムです。
生徒は,コルクコースターや年輪ネックレスの作成に楽しみながら取り組みました。
コルクコースターに,思い思いの絵をカーボン紙で写し,デザインナイフで切り出します。
年輪ネックレスを制作するために,木材をやすりで仕上げています。
早く終わった人は,ペーパージャイロを作成し,飛ばしてみました。
生徒の皆さんは,器用で素晴らしい作品を完成させていました。
思い出に残る作品ができましたね!!!
------------------------------
午後からは,弁論大会が実施されました。
弁論大会を中心となり運営した,地歴公民科の宇都先生から,聞き手のマナーや心構えについての事前指導があり,生徒も真剣な表情で聞いていました。
今年度は,本校生徒・職員だけでなく,学校関係者評議委員の瀬川浩三様にも審査していただきました。
上:T1 前村君「ウサギとカメ」
下:G2 川上君「日本のプラスチックのリサイクル」
上:T2 桑原君「マウンドから見える景色」
下:G3 田之上さん「JAM」
上:T3 山王君「お金持ちになる」
下:G1 飯伏さん「家族」
皆さん,落ち着いて素晴らしい発表でした。
教頭先生から講評として,一人一人の内容を振り返りながら,先生の体験や思いを述べられました。
結果は・・・・・
最優秀賞 普通科3年 田之上さんの「JAM」となりました。
「JAM」という歌の一節をもとに,皆さんと一緒に考え,思いを伝えてくれました。
以下,結果を掲載します。
------------------------------
最優秀賞 普通科3年 田之上さん「JAM」
優秀賞 機械電気科2年 桑原君「マウンドから見える景色」
優秀賞 普通科1年 飯伏さん「家族」
※表彰は後日行われます。
------------------------------
発表してくれた6名の弁士の皆さん。文化祭の準備と平行しながらの準備は大変だったと思います。
また,舞台上での発表は緊張したでしょう。
素晴らしい発表をありがとうございました。
さぁ明日はいよいよ文化祭メインの2日目です。午前中は生徒会企画2の「リアル脱出ゲーム」や音楽選択・総探発表・1,2年の舞台。
午後は,3年生舞台や雄志による舞台となります。みんなで「頴娃高の新時代」を盛り上げましょう!!!
【注意】感染症予防の観点から,構内には事前に調査票を提出した方のみ(各家庭3名)入場となります。
一般の入場はできませんので,ご理解ください。
2022年11月04日(金)
学年・学級PTA
ブログが遅くなってしまいましたが・・・
10月21日に学年・学級PTAがありました。6時間目は授業参観をしていただき,普段見られない生徒の様子を見ていただきました。学年・学級PTAでは,学年主任や担任から現状報告やタブレット使用について,旅行業者より修学旅行についての説明がありました。
ご出席いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
2022年10月18日(火)
生徒会役員改選が行われました!
17日の6限目に生徒会役員改選立会演説会が行われました。昨年度はリモートでの実施でしたが,今年度は換気を十分にして体育館で行われました。
生徒会長候補1名,生徒会執行部候補7名,合計8名の立候補者とそれぞれの応援演説者8名が演説をしてくれました。
【代議委員が中心となり,準備・司会をしてくれました】
生徒会長候補,生徒会執行部候補それぞれが自分の思いを伝え,在校生も真剣に聞いていました。
教室に戻った後は,各クラスの代議員の指示に従い投票が行われました。
11月14日(月)に退任式・任命式が行われる予定となっています。
2022年10月17日(月)
表彰式・全校朝礼がありました
本日,表彰式・全校朝礼が行われました。
【秋季南薩地区大会弓道男子団体 第3位 代表 普通科2年 中島さん】
【秋季南薩地区大会卓球女子シングルス 第2位 普通科2年 前原さん】
【 秋季南薩地区大会 ソフトテニス競技 男子団体1位
代表 機械電気科2年 田中さん(左),山下さん(右)】
【 秋季南薩地区大会 ソフトテニス競技 男子個人第1位
機械電気科1年 立根さん(左),扶川さん(右)】
【 秋季南薩地区大会 ソフトテニス競技 男子個人第2位
機械電気科1年 髙下さん(左),田ノ畑さん(右)】
表彰式の後は全校朝礼が行われ,校長先生からのお話がありました。
受賞した皆さんおめでとうございます。受賞を逃した皆さんもおつかれさまでした!大会もいよいよ1・2年生中心,3年生は試験や進路への準備があると思います。それぞれができることを精一杯頑張りましょう!
2022年09月30日(金)
いじめ問題を考える統一LHRがありました
全校生徒を対象に,いじめ問題について考える統一LHRがありました。生徒指導部の寺原先生に講話をしていただき,自分や周りのことについて考え直す貴重な時間となりました。
【「皆さんはどの3つのうち,どのトイレを使いますか?」という,いじめ問題とは一見関係なさそうな質問から始まりました。皆さんはどこを選びましたか?】
【「いじり」と「いじめ」の違いは?動画を見ながらいじめの定義についても再確認します】
【 真剣な表情で話を聞いていました 】
【周りの人と意見を交換し,共有します】
あっという間の1時間でしたが,動画や先生の話を聞いて皆さんはどう感じましたか?自分の発言に後悔した人,実はあのいじりは苦手だった・・・と感じた人もいるかもしれません。トイレの質問でもあったように,自分と相手が選んだものが違うからといって「おかしい」と決めつけてはいないか,少数派だから変だと決めつけてはいないか・・・?もう一度自分の発言や行動を見直してみましょう。
また,心配事や悩みがある人は,小さなことでも遠慮せずに周りの大人に頼ってくださいね。
2022年09月15日(木)
第75回体育祭が行われました!
令和4年9月10日。
見事に晴れ渡った青空の下,「第75回頴娃高校体育祭」が行われました。
本年度は入場制限もなく,多くの保護者・観客の皆さんの前で,存分に頴娃高生の笑顔とパフォーマンスを見ていただくことができました。
開会式では,3年生を中心に,凜とした表情で行進して入場しました。
選手宣誓は機械電気科3年の今吉くん。
最後の体育祭に全力を尽くすと宣言してくれました。
プログラム1「徒競走」
女子も男子も全力で走ります! 良い笑顔です!
プログラム2 「100m」
今年度は,コースを斜めにとり開聞岳に向かって走ります。
”頴娃高最速”の称号を得るために激しい勝負となりました。
女子は普通科1年の濵迫さんが「100mの女王」に輝きました!
男子は機械電気科3年の倉村くんが「頴娃高最速王」の称号を得ました。
プログラム3 「普通科学級対抗種目」
郵便配達をイメージした運搬競技。各クラス作戦を練り,勝負に挑みます。
ちょっとでもバランスを崩すと・・・
プログラム4 「400m」
400mはスピードとスタミナを兼ね備えた者だけが挑める競技です。
1組目は,機械電気科3年中間くん。2組目は同じく機械電気科3年の前田くんが「鉄人」の称号を得ました。
プログラム5 「障害物走」
縄跳び,ハードル,タイヤ起こし,ポックリ下駄等の障害を乗り越えゴールを目指します!
ポックリ下駄は機械電気科職員の門前先生が製作しました。
女子は普通科3年。男子は機械電気科1年が勝利しました。
プログラム6 「綱引き」
学年対抗で実施された綱引き。さぁ力自慢は,どの学年だ?
3年担任の小牧先生の熱い声援もありましたが,2年が優勝。「頴娃高マッスルキング」の称号を得ました。
プログラム7 「工業科学級対抗種目」
この競技は,3人1組となり,紙に書かれた「お題」をクリアする競技です。
速さではなく正解数が勝負となります。
「次の合成抵抗を求めなさい」などの専門学科ならではの問題や,「イケメンの先生を連れてきなさい」などバラエティーに富んだ問題が出題されました。
採点は校長先生等が行い,会場は爆笑の渦に!T科全員が楽しめる競技となりました。
プログラム8 「部活動紹介・リレー」
各部活動が,ユニホームを身にまとい,堂々と行進やパフォーマンスを見せてくれました。
最後には,部活動対抗リレーが行われました。部の威信を懸けてデッドヒートを繰りひろげ結果,野球部が優勝しました!
プログラム9 「職員種目」
さぁ先生方の出番です!自転車の輪回しに挑戦です。
言うことを聞かない輪に悪戦苦闘。。。
さすが,ベテランの先生方はスムーズに走り抜けます!
先生方の息は上がりましたが,生徒は水分補給と休息がしっかりと取れました(^_^)
プログラム10 「開拓精神」
学年対抗で60mの距離を6人で20kgの俵をカゴまで入れる競技です。頴娃高校の校是をタイトルにした種目。
見ている方も力が入ります。
優勝は2年生!見事な「俵リレーの覇者」となりました。
プログラム11 「色別対抗リレー」
さあ,最終種目。みんなが固唾をのんで見守る中,頴娃高校の強者がそろい,各学年のプライドを懸けて戦います。
女子は100m,男子は200mを走り6名でバトンをつなぎます。
結果はいかに!!!???
優勝は,2年生!!!
悔しかったでしょうが,そこは大人な3年生。健闘をたたえ合います。
熱く,笑顔あふれる体育祭も閉会式となりました。
最終結果は,2年生の優勝となりました!
部活を引退し,就職・進学試験の準備で忙しい3年生も大健闘。1年生も,今後が楽しみな姿を見せてくれました。
全日程も終わり写真は,体育祭の運営を取り仕切られた保健体育科の吉浦先生が,頑張った生徒達をねぎらっている様子です。
昼食後に行われた写真撮影です。各クラスで製作した学級旗の前で記念撮影。みんな良い表情です。
疲労困憊の中,最後の後片付けまで,一生懸命に取り組んでくれました。
さすが頴娃高生!
次は,3年生は就職進学試験です。
情熱を燃やし最後まで全力で走り抜けてください!
2022年09月09日(金)
体育祭への準備万端!!
明日9月10日(土)に行われる体育祭に向けて準備が完了しました!!5日,6日は台風の影響で学校に来られない生徒も多く,限られた時間の中での準備となりましたが,晴れて暑い中,生徒たちは一生懸命取り組んでいました。
〇9/6~9/7の様子〇
【 テントの設営や,召集などの係打ち合わせを行いました 】
〇9/8~9/9の設営・予行練習の様子〇
【体育科をはじめ,担当の先生方の指示のもと,入念に係打ち合わせをしました】
【 予行練習でもびしっと揃っていましたね! 】
生徒の皆さん,先生方,暑い中おつかれさまでした。明日はいよいよ体育祭本番です。感染対策や熱中症には十分留意し,明日の体育祭を大いに盛り上げてください!(^^)!
2022年09月02日(金)
2学期が始まりました!
長い夏休みも終わり,2学期が始まりました。
校長先生より,夏休み中の皆さんの活動についての報告がありました。ブログでも紹介した地域協働プロジェクトや面接練習会だけでなく,中学生体験入学や地域のボランティアなど夏休み中も多くの生徒が活躍していました!
校長先生より,スマホの使い方についてもお話がありました。現代はほとんどの生徒がスマートフォンを持っており,沢山の情報があふれています。正しい情報もあれば嘘の情報もあり,その情報を拡散することで誰かが傷つく場合もあります。今見ている情報は本当に正しい情報なのか,確認しながら過ごしてみてください。
生徒指導部の先生より,生徒総会で意見があった「女子の指定靴下の廃止」「行事の補助バックのみの登校」について,2学期以降ルールが変更されたことなど報告がありました。引き続きルールを守り,みんなが過ごしやすい学校づくりをしていきましょう。
始業式終了後は服装容儀検査があり,3年生は就職試験前最後の服装検査でした。この髪型・服装で受験しても問題ない!という状態でチェックを受けました。
まだまだ暑い日が続きますが,熱中症にも気を付けながら2学期も頑張っていきましょう!
2022年08月30日(火)
就職の面接練習会がありました
9月から始まる就職選考会に向けて,就職希望者30名を対象とした校内面接練習会・ロータリークラブ面接練習会が行われました。
校内面接練習会では,教頭先生も面接官としてご協力くださり,本番に近い緊張感のなか練習が行われました。生徒は,7月下旬頃から10名近い先生方と個別に練習し,校内面接練習会に挑みました。
【 緊張感のある中で,礼儀作法などもチェックし,最後に先生方から指導助言がありました 】
校内面接練習会の次の週に,ロータリークラブ会員の皆様のご協力をいただきロータリークラブ面接練習会を行いました。2つの教室に分け,生徒は2回ずつ面接を行いました。校内面接練習会での反省を生かし,本番に近い形での貴重な練習会となりました。
【 いつも以上に緊張している様子が伺えます・・ 】
【面接終了後は,面接官の皆様から貴重な指導・助言をいただきました】
生徒の皆さんはとても緊張したと思いますが,普段の練習と比べていかがだったでしょうか?本番までにあと1回だけ校内面接練習会があります。もうすぐ9月,あっという間に本番となりますので,今回の練習会での反省を活かして今できる準備を全力で行いましょう!
改めまして,面接委員として来校し指導・助言をしてくださったロータリークラブの皆様,お忙しい中誠にありがとうございました。
2022年07月26日(火)
壮行式が行われました!
6月17日に行われた第21回高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会の溶接部門に出場した,機械電気科2年山王ひかりさんの壮行式が行われました。
溶接部門において女子の部で最優秀賞に輝き,第14回九州地区高校生溶接技術競技会 大分大会に鹿児島県代表として出場します!!おめでとうございます!
【 校長先生が激励の言葉を述べられました 】
【 生徒会長より激励の言葉 】
【 「より良い成績を残せるように頑張ります」と決意の言葉があり,在校生全員から大きな拍手が送られました 】
【 普段の実習の様子 】
溶接部門の九州大会は,8月に開催予定です!
✨頴娃高一同 応援しています!!✨
2022年07月25日(月)
1学期終業式および表彰式が行われました
1学期が終了し,終業式に先立ちまして先日のクラスマッチで素晴らしい成果を挙げたチームへの表彰が行われました。
表彰式
女子 バドミントン 優 勝 普通科3年Aチーム
準優勝 機械電気・普通科2年
男子 バレーボール 優 勝 機械電気科3年Aチーム
準優勝 機械電気科1年Aチーム でした!!
生徒の皆さん,クラスマッチおつかれさまでした(^O^)
終業式
【 式辞を述べられる南校長先生 】
【 進路指導部,生徒指導部,保健部からそれぞれ講話がありました 】
生徒の皆さん,自分の進路実現に向け,有意義な夏休みを送ってください。3年生は勉強や面接練習で忙しくなってくると思いますが,進路指導部や担任の先生をはじめ多くの先生方が応援しています!相談をしたり自分の計画を見直したりするなど有意義に過ごしましょう。
引き続き,感染症・熱中症の対策を行い,新学期は頭髪も整え元気に登校してきてください!
2022年07月22日(金)
白熱!1学期クラスマッチ
7月19日にクラスマッチが行われました。今学期は女子はバドミントン,男子はバレーボールが行われ熱戦が繰り広げられました。感染症対策のため,カーテンは閉めず常時換気を行った状態で実施しました。
女子バドミントン
【3連休明け,入念にストレッチをします】
【ラリーが続き,白熱した試合が繰り広げられます・・・!】
【審判やラインズマンはバドミントン部が行ってくれました!】
【優勝したG3Aチーム対先生チーム!3年生・・・やはり強い!とても盛り上がったいい試合でした!先生方ありがとうございました!】
男子バレーボール
【強烈なサーブ,アタック,ブロック・・どの試合も接戦です】
【優勝は3年生Aチーム!どのクラスもとても良いチームワークでした】
【感染症・熱中症予防も万全です!保健部が作ってくださった熱中症予防のうちわが大活躍でした1】
生徒の皆さんお疲れさまでした。生徒の皆さんの真剣な表情や仲間と笑顔で楽しんでいる様子など,とても見応えがありました。また,体育委員,生徒会役員をはじめバドミントン部,男子バレーボール部の皆さん準備・運営等ありがとうございました!案内や手指の消毒,水分補給の呼びかけをしてくれたこともあり,大きな怪我や熱中症などもなく無事に終えることができました。
夏休み明けはすぐに体育祭があります。引き続き感染症対策や熱中症の予防をしていきましょう(^O^)!!
2022年07月20日(水)
交通安全教室が行われました!
バイク通学生は知覧高等自動車学校,徒歩通学生や自転車通学生・JR通学生は,本校体育館にて交通安全教室が行われました。
バイク通学生
【 停止・左右確認についても再確認! 】
【 踏切前の一時停止も確認します 】
【ブレーキの制動距離などの確認もしました】
【ビデオ講話前には体温の測定や手指の消毒を行いました】
【ビデオ講話では交通事故の怖さについて再確認をしました】
自転車・徒歩・JR通学生
自転車・徒歩・JR通学生は体育館で,自転車のルール,危険な運転,道路交通法について等のVTRを見ました。
通学の際に,被害者や加害者にならないように勉強をしました。
【暑い中でしたが,集中して視聴していました】
生徒の皆さん,本日の交通安全教室で学んだことを忘れず,もう一度謙虚な姿勢でバイクや自転車に乗りましょう。
大変暑い中でしたが,知覧高等自動車学校・南九州警察署の皆さま,本日は誠にありがとうございました。
2022年06月29日(水)
第1回学校関係者評価委員会が行われました。
6月28日に第1回学校関係者評価委員会が開催されました。
この会は,学校・家庭・地域が学校の現状と課題について共通理解を深めるための会議となります。
学校長より学校概況が報告され,続いて各係から今年度の目的や日程の説明がありました。
6名の学校関係者評価委員の方々に参加いただき,忌憚のない意見や質問を頂きました。
左:頴娃中校長 橋野 三智男様 右:地域代表 川口 塔子様
左:活性化協議会会長 瀬川 浩三様 右:宮脇小校長 上床 研三様
左:PTA会長 砂田 敏幸様 右:同窓会会長 中村 秀人様
本校職員が,各部の説明をしました。
引き続き「不祥事根絶・いじめ問題対策委員会」も開催されました。
今年度の学校活動を円滑に進め,自己評価の客観性や透明性を高め,学校・家庭・地域が一体となり頴娃高校を発展させることができればと思います。
2022年06月28日(火)
第1回夜の学校説明会を開催!
本校の概要や生徒の学習活動などを知ってもらう説明会を開催し,6つの中学校から22名の中学3年生とその保護者に来校していただきました。各学科の先生方や生徒たちが直接自分たちの学校や学科の特徴を説明し,頴娃高の良さをアピールしました。本校ならではのサポート体制や取得可能な資格,ものづくりコンテスト,進路実績など本校を広く知っていただきました。
全体説明の後は,職員20名近くが個別に面談を行い,中学生やその保護者たちの進路に対する相談にのり,進路選択の大きな材料となりました。
【普通科主任や生徒から普通科についての説明がありました。少人数ならではの個別指導,機械電気科の生徒とともに取得できる国家資格など魅力が沢山あります!】
【機械電気科は,2年生以降電気コースと機械コースに分かれますが,クラスは一緒です!同じクラスだからこそ高め合い,沢山の資格取得に取り組むことができます!】
【 頴娃高を知り尽くした先生方が,温かく相談に乗っていました 】
短い時間ではありましたが,先生方や生徒の熱意と頴娃高の魅力が伝わったかと思います(^0^)
学科の特徴や取得可能な資格,学校行事の様子など更に詳しく知りたい方は
↓ 2022年度 頴娃高校学校案内をご覧ください!! ↓
体験入学は8/2(火)と8/22(月)に実施予定です。中学生の皆さん!待ってます!!