学校行事
2022年06月21日(火)
校内一斉読書がありました
6月8日と9日の2日間,朝の10分間読書の時間は放送による角田光代著『この本が,世界に存在することに』(メディアファクトリー 刊)より「旅する本」の読み聞かせを行いました。図書委員6名が昼休みや掃除時間,放課後に練習を重ねて挑みました!
【 緊張したとのことですが,丁寧に読み上げ聞き取りやすい朗読でした! 】
【 教室にいる生徒たちも,手元にある文章を読みながら放送に耳を傾けていました 】
そして・・・
図書委員は朗読以外にも,図書室に続く階段の装飾を行っていました。九州も梅雨入りし,雨が続いています。図書室前はあじさいとてるてる坊主で可愛く装飾されています(^o^)
校内一斉読書をきっかけに新しい本に出会い,興味をもって図書室に行くことで新しい本に出会えるかもしれません!気になった生徒はぜひ図書室へ~!!
2022年06月14日(火)
表彰式・全校朝礼
先日,表彰式と全校朝礼があり,3つの部活の表彰が行われました。
○野球部 春季南薩地区大会 優勝
【表彰式で南一徳校長先生から優勝旗と表彰状の授与がありました】
【機械電気科3年 前田 櫂璃さん(左) 今吉 瑛翔さん(右)】
○バドミントン部 春季南薩地区大会 男子団体 3位
【代表 機械電気科3年 四本 将大さん】
○ソフトテニス部 春季南薩地区大会
男子団体 2位 頴娃高校A , 3位 頴娃高校B
個人戦 3位 堂園・野口ペア,田ノ畑・髙下ペア
【左から,機械電気科3年 篠原 凜さん,野口 和輝さん,機械電気科1年 立根 奨太郎さん,田ノ畑 真拓さん,髙下誠太さん 】
県総体で頑張った皆さんお疲れさまでした!!
表彰式の後は全校朝礼が行われ,校長先生からのお話がありました。
最近のニュースを踏まえ,失敗は誰にでもあることと,今後の生活について話してくださいました。
「ハインリッヒの法則」では「1件の重大事故の背後には,重大事故に至らなかった29件の軽微な事故と,さらにその背後には事故寸前だった300件の以上,ヒヤリハットが隠れている」と言われているそうです。失敗の原因は経験不足や連絡不足,疲れ,集中力が途切れるなど様々あり,誰でも失敗することはあります。
しかし,この法則のように日々のヒヤリとした経験やハッとする経験が大きなことにつながる可能性があります。校長先生が話されたように,本校では,機械を使った実習なども多いです。普段の生活,実験・実習,部活でも安全を意識しながら生活していきましょう!
2022年05月28日(土)
進路別説明会
5月25日(水)に3年生を対象とした進路説明会がありました。全体説明の後,就職を希望している生徒と進学を希望している生徒に分かれ,進路決定までの流れ,採用実態,入試形態,進学費用などそれぞれに合わせた説明が行われました。
進路に対する心構えとして,最高の準備をし,行動に移すこと,目標を具体的に決めて努力すること,今後の流れなどを指導してくださり,3年生全員が集中し真剣な表情で聞いていました。
【 重要なことはすぐにメモ!すぐにチェック! 】
~就職試験にむけて~
全体説明後,就職を希望する生徒に向けての説明がありました。
【ただ就職するだけではない,皆には後悔の無い選択をしてほしいと熱く指導をする下池先生】
~進学にむけて~
進学を希望する生徒は会議室で説明がありました。進学希望先により,試験の日程が大きく異なるため,オープンキャンパスや対策,手続きなどは自分で調べ,自分で動いていく力が必要になります。
【何のために進学するのか,どのように進めていくかを丁寧に説明する宮園先生】
今日の進路説明会で,この先のイメージができたと思います。後悔が無いように,自分と向き合いながら目標を立てて,早めに準備にとりかかりましょう!
2022年05月20日(金)
第1回防火防災避難訓練!
本日3校時に避難訓練がありました。
調理室にて火災が発生した想定で避難をしまいた。
いつ何が起こるか分からない,いざというときのために避難経路,避難場所を確認しました。
【焦らず迅速に避難しています】
【指宿南九州頴娃分遣所から来ていただき,煙の怖さ等教えていただきました】
【 真剣に聞く生徒たち 】
【 自衛消防組織の説明を受ける生徒たち 】
【 入念な準備をする黒岩先生 】
いざというときのための良い防火防災避難訓になりました。指宿南九州頴娃分遣所の皆様,本日はお忙しい中誠にありがとうございました!
2022年05月13日(金)
一日遠足がありました!
5月2日に一日遠足が開催されました。
今年度も行き先は大野岳で,標高466m,片道7.5kmの道のりを約2時間かけて歩きました。学年・学科問わず親睦が図れたとても有意義な一日遠足となりました。
【 出発したての普通科3年生。まだまだ余裕ですね(^o^) 】
【 開聞岳や海,茶畑が綺麗です 】
【 昨年度は曇りで見られなかった池田湖や開聞岳が綺麗に見られました! 】
【 頂上では各学科で自己紹介やレクリエーションが行われました 】
【 展望台に登ると,下の広場で楽しんでいる様子が見えました 】
【 あ!!あれはもしかして・・・!? 】
【 頴娃高校です!大野岳から綺麗に見えました 】
【 きらり展望台でジャンプ! 】
長い道のりでしたが最後まで元気に歩いていましたね!お疲れ様でした。1日遠足を機に,生徒同士だけでなく職員との親睦が深められたのではないでしょうか。これから様々な行事がありますので,学校全体で一致団結し頑張っていきましょう!!
2022年04月22日(金)
学びの基礎診断①が行われました。
本日,全学年で学びの基礎診断の1回目が実施されました。
国語,数学,英語と3教科のテストが行われました。
みなさん,実力は発揮できたでしょうか?
今回の試験は,基礎学力の定着を目指し,学びの実態や軌跡を把握して,学びの変容を達成させるものです。
進路室では入念なチェックが行われています。
普通科3年生はサラサラとペンが進みます!
機械電気科1年生。悩んでいます。
結果を受けて今後の励みにしたり,進路選択に役立ててほしいと思います。
2022年04月21日(木)
三者面談スタート!
本日より,三者面談が始まりました。
3年生にとっては,自分の進路の方向性を確認する大切な面談です。
先生方や保護者のアドバイスに耳を傾けながら,自分の意思をしっかりと伝えてほしいと思います。
教室にあるモニターを使い,丁寧に説明します。
和やかな雰囲気で,今後の高校生活について意見交換しています。
機械電気科の様子は後日,掲載したいと思います。
2022年04月12日(火)
部活動紹介が行われました。
4月11日(月)の5・6時間目に部活動紹介が行われました。
実演や映像を使った紹介があり,1年生は興味津々!
「生徒会長」
たくさんの1年生が入部し,活気のある頴娃高校にしましょう!
「弓道部」凜とした表情で俵とハートを射貫きます。
「卓球部」正確なフォアでボールを打ち返します。
「ソフトテニス部」強烈なサーブやボレーで会場が盛り上がりました。
「サッカー部」つかみはOK? 映像も交え,日頃の練習風景を伝えてくれました。
「バスケットボール部」正確な3ポイントで観客を魅了。
「野球部」これまでの実績と今後の目標について映像を交えて熱く話してくれました。
「陸上競技部」練習用の槍(ジャベボール)が1年生の頭上を超えていきました。(危険には十分注意しております)
「女子バレー部」元気に明るく活動している様子が伝わってきます。
「機械部」昨年に続き,ものづくりコンテストや各種大会での入賞を目指します。
「バドミントン部」細かなテクニックと,強烈なスマッシュを披露してくれました。
その他にも,アート部,吹奏楽部,男子バレー部があります。
たくさんの1年生が入部し,頴娃高校を盛り上げていきましょう。
2022年04月11日(月)
集団指導がありました
本日4限目に集団指導がありました。
集団指導では,行事や儀式時の整列指導の他,挨拶の指導などが行われました。指導中は,指導してくださる先生に体を向け,真剣に話を聞いていました。
間隔をとり,綺麗に整列していますね!!素晴らしいです!
礼もお互いに向き合いながら確認を行いました。行事・儀式の際は,今日のことを思い出しながら行動しましょう。
2022年04月11日(月)
対面式が行われました
4月8日(金)に対面式が行われ,在校生より歓迎のことばと,学科紹介がありました。
【 生徒会長の上村天音さんが,歓迎のことばを述べました 】
【 続いて,新入生代表の挨拶を述べる粟ヶ窪こころさん 】
【 普通科の紹介をする3年生 】
【 機械電気科の紹介をする3年生 】
【 頴娃高校の紹介VTRです。学校生活のイメージはできましたか? 】
1年生の皆さん,本校の2・3年生は優しく思いやりのある生徒ばかりです。声をかけたら優しく教えてくれる,頼りがいのある先輩方がいますので安心して学校生活を送ってください。そして,これからの学校行事,部活動,資格取得などを一緒に頑張っていきましょう!!
2020年09月28日(月)
令和2年9月28日全校朝礼に代えて 「日々の選択と生き方」
日々の選択と生き方 校長 林 匡
おはようございます。
さて,私は今日,家を出るまでに,朝食をどうしようかと考え,時間が惜しいから簡単に済ませようと考えて済ませました。また,どの柄のネクタイにしようか,ストライプはシャツにかぶっていないかなどと考え,選びました。これらは日常の何でもない営みの一つです。
以前,NHK教育番組に,ピース又吉さんが出演する「今日の選択」がありました。着ていく服,歩くコース,行き先,読む本の内容,食べるもの,などなどを選んでいく番組です。
皆さんも毎日,選んでいますね。
選択する際に,決定する基準は,それぞれの価値観で異なります。
あれにしようか,これにしようかなど,楽しい選択だけならばいいですが,悩みながら選択せざるを得ないこともあります。
それでも,皆さんが何らかの選択をしたとき,そこには必ず「得たい結果,未来」がある。それを,是非わくわくするものにする,と考えていきましょう。
問題,困難,課題。それも,その先にある,自分の未来への扉です。
3年生で,民間企業への就職を選んだ人は,10月16日からの就職試験を迎えます。
面接や作文,適性検査等に取り組んできた就職希望の皆さんが,全力をつくして希望を叶えられることを念じています。
その他の3年生の皆さんも,大事な時期を過ごしていますね。また,2年生・1年生の皆さんも,今の自分をみつめながら,自分の生活リズムをどうするか,また,進学や就職,必要な資格取得などへの取組,選択を迫られているはずです。
どのような状況でも,選択を迫られても,「豊かに生きていくために,何をしたいか」「何のため,誰のためにそれをするのか」という,生き方の基準を持てば,納得し,決意して進んでいけます。
本校の『進路の手引き』表紙裏に記されている言葉。
「思考に気をつけなさい,それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい,それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい,それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい,それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい,それはいつか運命になるから。」というのがありますね。
学習や部活動,家庭・学校での過ごし方の中で,「良い習慣が良い心,良い考え方を育む」ことを,心がけましょう。
今,大きな目標が仮になくても,今の自分から成長したい,豊かにしていきたい,という思いを大事にしましょう。小さな取組を始めてみる。大きな結果になる,ならないを考えてから,やる気を待ってからではなく,ルーティンとしてやっていく。
勿論,目標がある人は,そこを目指していけばいい。
余談ですが,大リーグで活躍している菊池遊星・大谷翔平選手の母校である花巻東高校野球部では,一番苦しい坂道ダッシュでも,それを面白がることができるように工夫しているそうです。チームの雰囲気を作る生徒が,「このダッシュは8回裏3-1で負けている場面で,それでも「よっしゃいくぞー」と言う場面のダッシュだ!」などと言って取り組むそうです。
この習慣が,苦しいときでも楽しめる心を作る。逆境でも,楽しむ言葉を使い,わくわくしながらやる。その全てが,チームの空気(雰囲気)を作っていくというのです。(ひすいこうたろう・大嶋啓介著『前祝いの法則』(フォレスト出版株式会社,2018年初版)という本に紹介されています)
「有明や 浅間の霧が膳をはふ」(一茶)。春の霞に対して,秋は霧です。
気象観測の方では,1Km以上の遠くがぼんやりして見えない場合を霧,それ以上見える場合は靄(もや)と言います。
進路決定に対する不安は当然大きなものでしょう。
思い悩んで気のふさぐことを「心の霧」と言いますが,自分のやりたいことを考え,一歩一歩,実現に向かってください。小さなこと,日常の選択をしながら。その結果,悩みが解決した気持ち,「拭うように晴れ」ますように。
※ 本稿は,9月28日予定の全校朝礼が中止になりましたので,当日の講話に代えて掲載します。
2020年03月26日(木)
修了式・離任式
3月2日から休校となり,久々に登校した昨日,修了式と離任式が行われました。
校長先生は今年度で定年退職されます。
離任式の様子です。それぞれの場所でご活躍されることを願っております。
2020年03月02日(月)
卒業式
3月2日(月)
鹿児島県立頴娃高等学校 第72回卒業式が行われました。
今年度は感染症予防のため卒業生,
本校教職員のみの短縮形式での式典となりましたが,
3年生は堂々とした表情と態度でこの日を迎えていました。
普通科代表
機械電気科代表
学校長式辞
卒業生代表挨拶
校歌静聴
普通科11名,機械電気科37名
合計48名の卒業生の皆さん
ご卒業おめでとうございます!!
皆さんのこれからの人生が
光り輝くものでありますように
心からお祈りしています。
2020年03月02日(月)
表彰式
2月28日(金)
表彰式が行われました。
県教育委員会賞
産業教育振興中央会賞
県産業教育振興会賞
3ヶ年皆勤賞
全国工業高等学校長協会ジュニアマイスター
特別表彰
ゴールド
シルバー
ブロンズ
危険物取扱者乙種全類取得
日本漢字能力検定
2級
準2級
実用英語技能検定
準2級
日本語ワープロ検定
情報処理技能検定
表計算2級
受賞された皆さんおめでとうございます!!