頴娃高の日々
2024年11月20日(水)
男女共同お届けセミナーがありました。
6時間目に統一LHRとして
男女共同参画お届けセミナーが実施されました。
テーマは「自分の意見で選択するために性について考えてみよう」でした。
講師に学校法人 吉井学園 幼保連携型認定こども園錦ヶ丘の「壽福 典子」先生をお招きし,講演をして頂きました。
男性? 女性?…この二択ではなく,現在は「性のグラデーション」で表されるそうです。
壽福先生は南九州市の学校で養護教諭として,ご勤務された経験があるそうです。
性について踏み込んだ講演となりました。
日々,自分で判断し社会の一員としてより良い生活を追求していくために必要な情報ばかりでした。
壽福先生。貴重なお話をありがとうございました。
2024年11月01日(金)
外部講師による出前授業が実施されました。
11月1日の家庭総合の時間に出前授業が実施されました。
昨年度より家庭科の消費生活分野で資産形成について取り扱っています。
今回は専門の金融業の方に授業をしていただき,資産形成についてより理解を深めてもらうことを目的としています。
SMBCコンシューマーファイナンス(株)
鹿児島お客様サービスプラザの「山口 裕人」様を講師にお迎えし,授業をして頂きました。
投資についての学習は,生徒も興味津々です。
10万円の元手で一株4万円の株を売る?買う?
「あーあの時に売れば良かった~」など大変盛り上がりました。
山口先生,わかりやすい授業をありがとうございました。
2024年10月23日(水)
体育祭結団式と役員打合せがありました。
頴娃高校の体育祭は学年対抗戦です。
3年生は赤組,2年生は青組,1年生は黄組に別れて行われます。
本日は,各学年から選出された応援団長,副団長が中心となり結団式が行われました。
上の写真は3年生 下の写真は1年生です。
2年生は,すでに団長の所信表明を終え,各クラスで応援方法を確認していました。
機械電気科2年 普通科2年
その後,出場種目の確認と役員打合せがありました。
雨天で室内での確認作業となりました。
なかなか,全体のイメージをつかむことが難しい状況にはありますが,最高の体育祭にするべく全員が一丸となって頑張っていきましょう。
2024年10月21日(月)
全体練習をしました。
今週土曜日に行われる体育祭に向けて,5限目に入退場の練習をしました。
6限目は各教室で出場競技の確認,学級旗の作成を行い,
会議室では,競技ごとに走る順番を抽選で決めていました。
明日も臨時時間割で5・6限に全体練習を実施します!
2024年09月30日(月)
ようこそトーマス先生!
9月末より頴娃高校に新しい仲間が加わりました。
アメリカ出身のALT。トーマス先生です。
トーマス先生が普通科の教室で初めての授業をしています。
本日の授業は自己紹介が中心でした。
その後,機械電気科で授業を行いました。
身振り手振りで生徒とコミュニケーションを取りながら授業を進めていきます。
生徒の反応も良く,楽しい授業となりました。
トーマス先生。これからもよろしくお願いします。
2024年09月12日(木)
体育館改修について~現地リポート~
現在,頴娃高校体育館は修繕作業に入っています。
7月中旬から工事に着工し,フロアを全て土台から修繕しています。
暑い中,安全第一で作業をしてくださっています。
以前の体育館の様子と比較してみました。
旧体育館 新体育館
フロアも明るくなり,雰囲気も変わりましたね。
完成は10月中を予定しています。
今から楽しみですね(^^)/
2024年05月30日(木)
自己紹介のスキルアップ~総合的な探究の時間
今回の総探では,これからの活動の中で必要となる「自己紹介」について学びました。
地域の方々のご協力をいただきながら活動していくなかで,最初の自己紹介はとても大切。
前回は自分のことを相手に伝えるにはどうしたらよいか。入念に準備をしました。
今回も各班担当の先生方からアドバイスをいただきます。
「私は人生の大切な場面でこのように自己紹介をしたよ」
「自分のストーリーの中で『自己紹介』をどう作っていくかが大事だね」
・・・奥が深いですね。
準備ができたところで自己紹介をやってみます。
お互いの自己紹介をカメラで撮り合って・・・
確認!
これを繰り返し・・・
「1回目よりうまくなってるかも!」
この時間でずいぶんスキルアップしたのでは?
実際に初めてお会いする方への自己紹介のときまで,さらに準備をしておきましょう。
さて,次回は名刺作りです。
枕崎大使も務める岸下先生からアドバイスをいただきます。
素敵な名刺ができそうですね。次回の活動も楽しみです。
2024年05月29日(水)
朝の自学自習スタート
大雨となった昨日から一転の青空。
気温も上がり,夏の足音がしてきました。
本日より3年生が朝読書の時間を利用して,進路に向けての「朝の自学自習」に取り組みました。
普通科の様子です。
小論文対策及び志望理由書対策を行います。
機械電気科です。
機械電気科は「高校生用対策ドリルSPI」に取り組んでいます。
6月4日からは全学年で「朝の自学自習」に取り組みます。
1・2年生はタブレットやパソコンを利用し,動画配信サービス「スタディサプリ」を活用します。
その様子は追ってアップしたいと思います(^^)/
2024年05月14日(火)
表彰式~春季地区大会~
先週行われた地区大会の表彰式が行われました。
ソフトテニス 男子団体 第1位,第2位
男子個人
男子バレーボール 第2位
陸上競技
(左)男子三段跳び・男子走り幅跳び 第1位
(右)男子200m 第2位
素晴らしい結果を残してくれた,ソフトテニス部・男子バレー部・陸上部のみなさん。おめでとうございます(^^)/
今回受賞を逃した他の部も,一生懸命に頑張っていたと聞いています。
次の高校総体で悔いのない試合ができるように全力を尽くしてください。
頑張れ!頴娃高生(^_^)v
2024年04月24日(水)
頴娃高校図書館
リニューアルされた頴娃高校図書館をご紹介します。
第1棟の階段を登って行くと…
3階に図書館があります!
今週から始まった「朝読書」におすすめな本のコーナーもあるので,
ぜひ本を借りに行ってくださいね!
2024年04月16日(火)
新体力テスト
3・4限目に新体力テストを実施しました。
十分に準備運動を行って…
50m走など,すべての種目で自己ベストに挑んでいました。
2024年04月11日(木)
新入生オリエンテーション2
正門前の桜が咲き始めています。
1年生は昨日に引き続き,新入生オリエンテーションが行われ,
単位の修得や履修,取得できる資格などについて話を聞きました。
先輩たちのように,一日一日の積み重ねを大切にし,
リスペクト精神をもって挨拶ができる頴娃高生になりましょう!
2024年03月13日(水)
性教育講話がありました。
3月13日(水)6時間目。講師に鹿児島純心大学看護栄養学部看護学科の鞍掛洋美先生をお迎えし性教育講話が実施されました。
題名は「大切な自分と未来のために」
命の誕生から知っておきたい性(生)に関することなどを説明していただきました。
「胎児の大きさは,この折り紙に開けてある穴くらい小さいんですよ」
針の穴サイズであることに驚くと同時に思わず笑顔がこぼれます。
「あなたが生まれてきた奇跡の確立は1400兆分の1」
宝くじで1等があたる何倍も少ない確率だそうです。
改めて生命の神秘を感じました。
さらに,性被害から自分を守るために知っていてほしいことや困ったときに相談できる窓口などを紹介していただきました。
正しい知識と,自分の意思を伝える勇気が大切だと言うことを改めて感じることができました。
鞍掛先生。ありがとうございました。
2024年02月29日(木)
~表彰式~
卒業式会場も整いました。
外は,あいにくの雨です。明日の卒業式は晴れることを祈ります。
予行練習に先立って表彰式が行われました。
鹿児島県教育委員会賞
G3雪丸さん T3永濱さん
全国産業教育振興中央会賞
T3今柳田さん
鹿児島県産業教育振興会賞
T3岸下さん
全国工業高等学校長協会
ジュニアマイスターゴールド岩 崎 賞
T3岩本さん
3ヵ年皆勤賞
G3中島さん
また,「高校生よかアイディアコンテスト」の表彰も行いました。
皆さんの3年間の成果が,このような形で評価されました。
受賞した生徒の皆さん。本当に頑張りましたね(^^)/
さぁ,明日は3年生にとって大舞台。卒業式です。
体調を整え,最高の卒業式にしましょう!
2024年02月28日(水)
卒業式に向けての準備中です!
卒業式を前に,頴娃高校の体育館では会場設営が行われています。
シートを10cm重ねて…機械電気科さすがの精度です。
安田さんの厳しいチェックをくぐり抜けた花たちが,会場を彩ります。
普通科の生徒が丁寧にテーブルに白布を被せていきます。
会場が完成しました。
明日は,表彰式と予行練習が実施されます。
2024年02月27日(火)
R5年度 頴娃トレFINAL!
これまで,追い続けてきた頴娃トレ。
本日,2月27日をもって最終日となりました。
最終日は約50人近く集まり汗を流しました。全12回の頴娃トレで選手の皆さんは一皮も二皮も剥け,成長したのではないでしょうか。
最後だろうと容赦はありません。吉浦先生はいつもエンジン全開です!
しっかりと動きづくりから始めます。人間工学に基づいた的確な指導が行われます。
さぁ,アップのステップワーク。アップから息が上がります(^_^;)
いよいよメインの100m×10×2です。
さすが陸上部!常に先頭で他の部活動生を引っ張ります。
「2年には負けねーぞー」「なめらるるなよー」盛り上がってきました。
全てのメニューが終わりました。吉浦先生が総括されました。
「この学校の規模で,これだけの部活動生がいること自体が素晴らしいことです。最後まで頑張る皆さんには,各競技で結果を出してほしい!」とみんなの頑張りを賞賛してくださいました。
最後にみんなで記念撮影。野球部の前原君の「頴娃トレ最高やっど~」に合わせて「オー」と拳を突き上げました。
生徒からは吉浦先生に感謝の声が述べられました。
実は...トレーニングが終わった後,吉浦先生は全員の頑張りを記録しています。
常にPDCAサイクルを実践されている吉浦先生。
来年度もパワーアップして帰ってくるはずです。
何事も,最後まで全力で取り組む頴娃高校部活動生を今後も応援よろしくお願いします(^^)/
2024年02月19日(月)
第4回高校生探究コンテストの表彰!
2月19日(月)全体朝礼の前に表彰式がありました。
第4回高校生探究コンテスト(探究学習成果発表大会)ポスター発表の部で「社会とコラボレーション賞」を頂きました。
今回,表彰されたチーム名は「お茶農家さんのお悩み解決!『とっちゃっ茶』」です。
代表で普通科2年の飯伏さんが表彰を受けました。
普通科2年 「お茶農家さんのお悩み解決!『とっちゃっ茶』」のみなさん
今年度,頴娃高校の総合的探究の時間は,多くの受賞やメディア出演をしています。
今後もブログで活動の様子を報告させて頂きます。
2024年02月07日(水)
普通科1年で研究授業がありました。
2月7日(水)の6時間目に,普通科1年でホームルームの研究授業がありました。
授業担当は,担任の宮園先生です。
今回のLHRは,情報カードを基に『ごっそい市』の地図をグループで作成します。
グループ活動を通してコミュニケーション能力を高めることを目的として設定されました。
事前にとったアンケートからコミュニケーション能力に不安を持っている生徒が多数いたため,今回のLHRを設定したそうです。
多くの先生方も参観してくださいました。
授業の最初から笑顔が絶えません。クラスの雰囲気の良さを感じます。
まずは,グループを作り,リーダーを決めましょう!
ルールの説明です。
各自複数枚配られたカードには地図を作成するためのヒントが書かれています。
宮園先生「他人には見せずに,自分の言葉で適切なタイミングで発言しましょう」
配られたカードを,こっそりと確認します。
カードには『市の中央には小学校と中学校がある』や『川を横切るように東西に高速道路が通っている』などのヒントが書かれています。
そのカードを基に,みんなで市を作りましょう。
生徒A「ここはゴルフ場じゃない?」
生徒B「いや,私のカードにはゴルフ場は潰れてキャンプ場になってる!」など活発な活動が展開されます。
宮園先生「じゃあ,この地図に2つ書き足してください。1つは自分がこの市に住むのなら必要なもの。2つ目は観光客目線であったら良いものを赤で書いて!」
さらに,話し合いが盛り上がります。
最後に,各グループの地図を写真に撮ります。
できあがった地図を全員で確認します。
同じカードが配られているはずなのに結構違いますね(^o^)
1班ごとに,この市に必要な2つの説明をします。
宮園先生「みんなの発想が素晴らしい!」
ポジティブな言葉が生徒を笑顔にします。
最後に,タブレットを活用して振り返りのアンケートを実施しました。
全員が積極的に活動できたことが瞬時にわかります。
授業の最後は礼儀正しく,挨拶します。
「静と動」素晴らしいクラスです。
授業が終わり,放課後に「授業研究」が行われました。
今日のLHRについて先生方も真剣に話し合いを行いました。
全てが終わり,安堵の笑顔(^^)
研究授業,授業研究お疲れ様でした。
普通科1年生の成長を感じられた1時間となりました。
そして,1つステップアップした宮園先生でした(^_^)v
2024年02月01日(木)
続…頴娃トレ。熱く開催中!
久しぶりに「頴娃トレ」の活動報告を致します。
この日の「頴娃トレ」はスピード・アジリティー系のトレーニングです。
マーカーを使ったステップワーク中心でトレーニングしていきます。
「軸はぶらさな~い!」「地面からの反発を受けてー」
寒空に吉浦隊長の声が響きます。
時は過ぎ………今日はあいにくの雨。。。
それでも,体育館からは生徒の声が響きます。
今日も「頴娃トレ」が始まっています。
本日は,室内で筋力トレーニングです。
川畑先生。今日も頑張っています。
筋肉痛が来るのは明日か?明後日か?
バーピージャンプトレーニング。全員で声を出しながら追い込みます。
小牧先生も生徒に「喝」を入れます。うれしそうな笑顔(^^;)
最後に,吉浦先生から熱いメッセージが生徒へ伝えられます。
生徒は,感謝の気持ちを込めて大きな声で挨拶をしました。
「頴娃トレ」も残りあと3回。
頴娃高校は,学校全体でお互いを高め合える学校です!
中学生の皆さん。ぜひ,頴娃高校で一緒に汗を流しませんか?
待ってます(^_^)v
2024年01月17日(水)
課題研究発表会が開催されました。
機械電気科3年生にとって学びの集大成!
課題研究発表会が1月17日に開催されました。
最初に科主任の岩田先生が「課題研究の目的」について話されました。
本日は以下の発表が行われました。
1.電子工作班
2.機械加工1~焼印制作~
3.溶接
4.機械加工2~曲げローラー作成~
5.よろずや
6.レザークラフト
7.イルミネーション
各班,工夫を凝らした発表をしてくれました。
その日は,移動教育委員会も同時に頴娃高校で開催されていました。2時間目には鹿児島県教育長や教育委員約20名の方々に発表の様子を見て頂くこともできました。
1・2年生は良い学びになったのではないでしょうか。
3年生の皆さん。おつかれ様でした。
2023年12月21日(木)
2学期クラスマッチ!
12月21日(木)
寒波が到来し,雪の心配すらあった2学期クラスマッチ。
どうにか晴天時メニューで開催することができました。
生徒会長の中村玲雄くんが挨拶し,体育部長の岡村くんが競技場の注意を行います。
生徒会の福永先生から詳細な説明を受けています。
しっかりと準備運動をして,怪我のないように!
雨も上がりました。1試合目は3年生vs1年生。
両チーム譲らず,熱戦が繰り広げられます。
「ナイスシュー!」みんなでハイタッチ
2試合目は2年同士の戦い。スーパープレー連発。
試合中,頴娃高に架け橋がかかりました(^o^)
体育館ではバレーボールとバスケットボールが行われています。
女子のバレーは和やかに,進んでいきます。
バスケットボールは,攻守が激しく入れ替わり,気合いの入ったプレーが多く見られます。
午後からは,決勝トーナメントになります。
サッカー決勝は3年生vs2年生。
最終的に3年生の優勝で終わりました。※写真がなくて申し訳ありません<(_ _)>
優勝した3年生です。
続いてバレーボール。
決勝は普通科1年A vs 普通科1年Bです。
優勝は普通科1年Bチームでした。
最後にバスケットボール。
2年生vs1年生となりました。
2年生は入念なミーティングから始めます。
激しい攻防。
観客も盛り上がっています。最終的に,2年生が8点差で振り切りました。
優勝の2年生チーム。
閉会式です。
最終結果
男子サッカー 優勝 3年生A
男子バスケットボール 優勝 2年生A
女子バレーボール 優勝 1年生B
以上の結果でした。コンディション的には良いとは言えない中でしたが,全員が一生懸命に取り組んでくれました。
3年生にとっては最後のクラスマッチ。良い思い出ができたのではないでしょうか?
さぁ,明日は2学期最後の登校日である終業式です。冷えた体をお風呂で温め,明日は元気よく登校して1年を締めくくりましょう。
2023年12月20日(水)
今年も来ました!イルミネーションの季節~点灯式~
12月20日(水)の17時に毎年恒例の「イルミネーション点灯式」がありました。
機械電気科3年生の課題研究の時間を使って作業を進め,毎年クリスマス前に点灯式を行っています。
小雨の降る中でしたが,多くの部活動生や先生方が集まってくれました。
今年は,校舎改築で正門前は工事車両が通行することから,西門周辺のフェンスで展示することとなりました。
班長の上吹越君が,制作経緯等も含めてイルミネーションの説明をしています。
「5・4・3・2・1・点灯!」みんなの声と共に点灯を始めました。
今年は,えいゴッソイ祭りで制作・展示した「ランプシェード」も飾られました。(ゴッソイ祭りで制作された方は,ぜひ見に来てください)
夜も更け,イルミネーションの輝きが増します。
地域を明るく照らす頴娃高校!今後も頴娃町に貢献いたします(^_^)v
それでは,メリークリスマス!
2023年12月14日(木)
南薩地区専門高校フェスタへ参加してきました。
12月14日(木)に「南薩地区専門高校フェスタ」へ機械電気科3年生が参加しました。
このフェスタは,各分野の学習成果の発表や活動内容を地元小・中学生へ紹介し専門高校の魅力や特色を広く紹介するために毎年,開催されています。
今年は,指宿市のふれあいプラザなのはな館であり,頴娃高校は工業分野を代表し,部会の紹介を行いました。
また,缶バッジ制作体験・電気工事実演・学校パネル,実習製品展示を行いました。
テレビ局も入り,会場は熱気であふれています。
今回のフェスタで多くの小・中学生に工業系分野の魅力を伝えられたと思います。
参加した3年生。お疲れ様でした。
2023年12月13日(水)
県内企業説明会へ2年生が参加しました。
12月13日(水)に機械電気科2年生が「令和5年度 工業高校生等のための県内企業説明会」に参加してきました。
県内の企業の魅力を知ってもらい,生徒や保護者に進路や仕事についての理解を深めてほしいとの趣旨で鹿児島県商工労働水産部が中心となり開催してくださいました。
会場は薩南工業高等学校の体育館です。
1人5社回りました。みんな真剣に話を聞いています。
南九州市だけでなく県内各地の企業が集まっているため,同じ職種に偏ることなく話が聞けたそうです。
頴娃高校の生徒たちは,挨拶も良く服装も正しく着こなせているので会場にいる先生方や企業の方からお褒めの言葉を頂いたそうです。
今回の説明会で多くの職種や仕事内容を知ることができたのではないでしょうか。
来年からの進路活動に活かしてください。
2023年12月12日(火)
2年ぶり「頴娃トレ」スタート!
つ・・・ついに復活!
あの頴娃トレが2年ぶりに復活しました。
頴娃トレとは,EI HIGH SCHOOL SPORT CLUB WINTER TRAININGの略です。
冬のトレーニング期に入った各部活動の生徒が部活動の垣根を越え基礎体力と逆境に耐えるハートを養うことを目標とし計画されました。
担当はもちろん,この人…
陸上競技専門。保健体育科,吉浦 知子教諭!
吉浦先生は,今回の鹿児島国体で鐵丸選手が更新するまでの35年間,女子走り高跳びの記録(181cm)を保持されていた先生です。
12月から2月末までの全14回で計画。
筋力系・スピード系・ジャンプ系・持久系を理論的にかつ情熱的に指導して頂きます。
約束事を守り楽しく,そして全力で頑張ろうと声をかけています。
本日は,シャフトを使った筋力・スピード系のトレーニングです。
夕日を背に大きなかけ声で体を動かします。
まずは,ストレッチと姿勢の確認。
吉浦先生の大きな声が生徒のやる気に火をつけます。
リズム良く,ステップを踏みながらのジャンプトレーニングは,
思っている以上に大変です(^^;)
女子生徒も川畑先生も一緒に頑張ります。
山口先生も見守ってくれています。宮園先生は限界が近いか…(^o^)
最後まで,全員が頑張りました。
お互いの部活動生がプライドを持って切磋琢磨しながら鍛練を積む頴娃高校ならではの素晴らしい活動です。
これからも頴娃トレ情報を随時,公開致します。お楽しみに!
2023年12月08日(金)
修学旅行最終日~奈良→頴娃高校~
楽しかった修学旅行も今日が最終日。
本日は奈良公園,東大寺に向かいます。
点呼を終えた総務が担任の先生へ報告します。
奈良公園へ到着しました。
噂通りのシカの多さ(^^;)
紅葉が綺麗ですね。
これが,大仏様の鼻の穴と同じサイズの柱穴。くぐり抜けると御利益があるそうです!
東大寺南大門にある仁王像。迫力がありますね。
東大寺盧舎那仏像。高さ15m。圧倒されます。
観光も終わり,新大阪駅から鹿児島中央駅を目指します。
楽しかった修学旅行も終わりました。
最後に団長の南校長先生が今回の修学旅行についての総評を述べられています。
2年生は時間を守り,礼儀正しく行動していたので安心して引率できたそうです。
来年はいよいよ,進路決定の年です。企業見学や集団行動で養った知識や行動力で夢の実現を達成してほしいと思います。
引率された先生方,添乗員の方々,ありがとうございました。
2023年12月05日(火)
企業見学会に参加しました。
12月5日(火)1年生は企業見学に参加しました。
機械電気科は,南九州市が主催となり同市の3企業を見学させて頂きました。
8時30分。担任の山脇先生の指示を受け,バスに乗り込みます。
最初の見学先は川辺町にある「三豊機工株式会社鹿児島工場」です。
大型の機械から汎用機械まで,お客様のニーズに合わせた製品作りが自慢の企業です。
完成した製品は,ロボットが所定の位置まで配達してくれます。
続いて2社目は知覧にある「(株)イースト朝日」です。
本社は鹿児島市内ですが,今回の見学は旧手蓑小学校跡地にある知覧工場を見学させて頂きました。
旧小学校跡地だけあって,学校の教室ですね。色はカラフルで,さすが印刷会社さんです。
さまざまな印刷技術を紹介して頂きました。凸凹をつけたり,折り筋を入れたりさまざまな加工ができることに驚きました。
頴娃高校卒業生の先輩も頑張っているようです。
最後に,会社前で集合写真を撮りました。
昼食を,知覧平和公園でとり,午後からは頴娃町にある「薩摩酒造株式会社頴娃蒸留所」へ向かいました。
工場に入ると,焼酎の匂いがプーンとしてきます。
薩摩酒造の主力製品や製造方法についての説明を受けました。頴娃高校出身者が多く在籍している職場だそうです。
蒸留所内は撮影不可だったので画像はありませんが,大きな貯蔵タンクの中で発酵する様子を生徒は真剣に眺めていました。
----------------------------------------------------------------------------
続いて,普通科1年生は,枕崎市企画調整課の方々に企画して頂きました。
枕崎市にある4つの企業を見学してきました。
朝9時前に担当の方々の説明を聞き,出発しました。
1つめは「(株)ディ・シィ・ティ」です。
アウトドアブランドSnowPeakと提携して,アウトドアの雰囲気を職場環境に取り入れ,リラックスしたワークスペースを提案しているそうです。
今後は,キャンプ場の建設も考案中だとか…。
アウトドアチェアでリラックスして説明を聞いています。
初めて見るオシャレなテントにテンションが上がります(^_^)
続いて「枕崎市消防署」です。
枕崎消防では,災害時の緊急対応についての説明や消防車両の構造について話を聞きました。
先日,防災訓練を実施したばかりなので話がよく理解できました。
救急車や消防署について実物を見ながら説明を受けました。市民の命を守るために様々な工夫が施されていることがわかりました。
担任の宮園先生は,消防士を目指している生徒のために若い職員の方をつかまえ,採用試験の話を必死に聞いていました。
お昼になりました。
食事は地場産業振興センターの二階にある和室で食事をとりました。
続いて「薩摩酒造花渡川蒸留所 明治蔵」の見学を行いました。
明治蔵はさつま白波でお馴染みの薩摩酒造見学蔵です。
焼酎ができるまでの製造方法を学びました。まだ興味はないとは思いますが,焼酎は鹿児島を代表する特産物です。
焼酎の匂いに別れを告げ,
最後の訪問先「医療法人厚生会 小原病院」に向かいます。
ここでは,電動車椅子の体験や,聴診器測定や病院の制服を着て写真撮影をしました。
また,手術室をはじめ普段見ることのできない場所まで案内して頂くなど多くの体験をすることができました。
医療に携わる方々の苦労や喜びを知ることができました。
普通科,機械電気科共に,無事に15時30分頃には学校に帰着しました。
到着後に書いた感想文には,一生懸命説明してくださった方々への感謝の気持ちや,数年後には社会の一員として働くことの不安や期待が綴られていました。
進路活動にフライングはありません。今回の見学会を機に,「自分にはどんな職業が向いているのだろう?」と真剣に考えてみてください。
最後に,南九首市役所企画課の皆様。枕崎市企画調整課政策推進係の皆様。このような機会を設けて頂き感謝いたします。
2023年11月26日(日)
えいのゴッソイまつりに参加!
11月26日(日)「えいのゴッソイまつり」が開催されました。
コロナ禍で中止が続いていた祭りが4年ぶりに帰ってきました。
私たち,頴娃高校も積極的に参加してきました。
前日の昼休みにボランティアスタッフへ連絡事項を伝える宇都先生。奥で静かに見守る川畑先生。
放課後には,明日販売するお茶セットを準備しています。
当日は秋晴れの最高なコンディションです。
生徒は,準備や飾り付けに大忙しです。
実行委員長の原田様より,説明を受けます。
今回のボランティアスタッフのみなさんです。
最高の笑顔でお・も・て・な・し致します(^_^)
【左】お茶石けんの作成方法を聞いています。
【右】ランプシェード制作は,朝から大盛況でした。
【左】ランプシェードを姉妹で一生懸命書いてくれます。
【右】ほうじ茶を煎る説明を子供たちにしています。
お母さんと一緒に,楽しくお絵かき。はみ出してもいいからドンドン書こう!
さすが3年生。笑顔で営業しています。
お茶セットが「完売」。最後のお客様と写真を撮りました。
こちらに写っているお客様。じつは・・・
大盛況のうちに,昼の部は終了しました。
ボランティアのみなさんのおかげで,祭りは大成功でした。
さて日も沈み,夜の部です。
昼の部で子供たちに制作してもらった「ランプシェード」に命が吹き込まれます。
祭りの最後は花火で締めくくられました。
頴娃高校の生徒も,たくさん花火を見に集まっていました。
明日からの期末考査の準備は万端なんでしょう・・・
翌日片付けに向かうとトレセン施設の清掃をしている女性から声をかけられました。
「頴娃高校の先生ですか?頴娃高校の生徒のみなさんは優しくて笑顔が素敵で大好きになりました。最後は一緒に写真を撮ってもらって・・・」
その女性は,頴娃高校が販売したお茶セットの最後の購入者でした。
地域との交流が確実に頴娃高校ファンを増やしていると実感できた出来事でした。
これからも頴娃高校は,地元と共に成長を続けます(^_^)v
2023年11月21日(火)
進路ガイダンスがありました。
11月9日(木)の1・2時間目に進路ガイダンスが行われました。
対象は機械電気科2年生です。
講師に,ファイナンシャル・プランナー,キャリアコンサルタントとしてマネー・キャリアの相談業務や講師業をされている小野祥子様をお招きし,コミュニケーションの基本や自己PR・志望動機について指導していただきました。
小野先生の指導の下,お互い向き合い実践的な面接の練習を行いました。
2年生にとって,まだ先のような気がしますが,早めの準備こそが合格への第一歩です。
今後も,キャリア意識を高く持ち,夢実現に向けて頑張ってください。
2023年11月10日(金)
生徒発表大会が頴娃高で開催されました。
11月10日(金)に鹿児島県下全ての工業系高校が一堂に会し,日頃の研究や活動の成果を発表する「第32回生徒発表大会」が頴娃高校で開催されました。
【数ヶ月前から綿密な計画の下,幾度もリハーサルを繰り返し,準備してきました】
【大会当日は,雨模様でしたが徐々に天気も回復してきました】
全体会の会場は試験計測実習室です。
ここでは開閉会式や,生徒研究発表部門 (今柳田さん・山下くん)が行われました。
その模様は,Zoomで工業系高校にLIVE配信されました。
【左上:表彰を受ける今柳田さん】
【右上:クラフト部門の作業風景。本校,実習室にて】
【左下:体験意見発表部門(鹿工卒業生の吉丸組 上川 穂花様)】
【右下:マイコンカーラリー部門(本校体育館にて)】
本校の生徒も,多くの競技に参加し,好成績を残してくれました。
また,運営面で工業クラブ連盟生徒会長の上吹越くんや司会の岩本くんを中心に本当に頑張ってくれました。
生徒も,多くの競技や発表を見ることができ,刺激を受けたと思います。
大会に携わってくれたみなさんに感謝致します。