頴娃高の日々
2023年06月15日(木)
先輩からのメッセージ!
令和5年6月15日(木)の1時間目に,頴娃高校を令和4年に卒業した「川畑真桜」さんが就職して1年の現況を在校生に伝えてくれました。
川畑さんは現在,大阪の鉄鋼会社で日々頑張っているそうです。
【機械電気科3年生のクラスで行いました。川畑さん,少し緊張していますね!】
【川畑さんが3年生の頃,聞いている皆さんは1年生でしたね。部活動はサッカー部で副キャプテンとしてチームをまとめてくれました。】
また,頴娃高校を昭和63年に卒業した有園様からも,お話を頂きました。
【会社の説明と学生時代の話を聞きました。当時の頴娃高は生徒数も多く,とても賑やかだったそうです。】
川畑さんは,大阪にある会社の寮で楽しく生活しているそうです。
先輩の頑張りを聞くことで更に進路意識を高めることができました。
川畑さん,有園様ありがとうございました。
2023年06月05日(月)
祝!!! 表彰式
6月5日(月)表彰式がありました。
【G3新留さんの進行で厳かに進められます】
【校長より,ひとりひとりに賞状を手渡されます】
【春季地区大会 男子ソフトテニス部 団体1位。個人でも多くの受賞がありました】
【春季地区大会 男子バレーボール部 第2位。 おめでとう!】
【春季地区大会 陸上部 男子100Mリレー2位。東村君は男子400mで2位。吉崎君は男子100m・200M共に2位。さらに男子走り幅跳びは1位でした。吉崎君は教室の端から端まで飛べる位の飛距離が出るそうです。】
【新体力テストでA評価をたたき出した4名も同じく表彰されました】
日頃の努力が実り今回,多くの表彰を受けることができました。
今回,結果が出なかった部活動生は,下を向くことなく努力を続けてください。
きっと,花は開きます。
頴娃高校広報係は,皆さんの活躍を追いかけます!
2023年05月31日(水)
進路講演会がありました。
5月31日(水)6時間目に進路講演会が行われました。
先日,行われた進路別説明会では,頴娃高校の進路決定までの流れを就職・進学に分かれて確認をしました。
本日の進路講演会では,1・2年生は体育館で3年生は武道館に分かれて,進路決定に対する学年に応じた知識や意識について具体的に説明していただきました。
体育館では1・2年生が「進路選択について考える」というテーマの講演を聴きました。
キッズコーポレーション講師の宇田凌大様から,社会と高校は繋がっていて,社会人になってから頑張ろうでは遅い。早めの目標設定と準備が大切であると話していただきました。生徒も,興味を持ち聞いています。
さて,武道館では3年生が「面接・マナー講話」を受けています。
3年生は,就職試験4ヶ月前ということもあり,真剣な眼差しで話を聞いています。
講師は接遇マナーインストラクター・キャリアコンサルタントの長峰ヒロ子様。
面接時の所作を徹底的に指導していただきました。
進学希望者も,同様に行いました。最初は戸惑っていましたが,簡単な質問にはすらすらと答えていました。
進路決定は,高校生最大の目標です。
目標達成に向けて一日一日を大切に過ごしてください。
2023年05月31日(水)
普通科「総合的な探究の時間」
本日の「総探」では,前回の「自己理解ワーク」での取り組みを生かして,「自己紹介ワーク」を3学年合同で行いました。
3年生が自己紹介のお手本を見せてくれました。この自己紹介は「名刺交換」の場面を想定したものなので,手短に,はきはきと端的に自分のことを伝え,相手に理解してもらう必要があります。
フォーマットを活用して自分の自己紹介の原稿を書いていきます。
各班は学年縦割りで構成されており,上級生が下級生をサポートしてくれます。
原稿が完成したら,タブレットPCでお互いの自己紹介を撮影します。
ロイロノートで提出された動画が集約されていきます。
動画を見て自分たちの自己紹介を振り返ることで,いっそうのレベルアップが期待できますね。
次回までの宿題として,「自分のオリジナル名刺」の作成が課されました。楽しみです。
2023年05月25日(木)
進路別説明会が行われました。
5月24日(水)の6時間目に進路別説明会が行われました。
最初に全体会が行われました。
進路指導主任の小牧先生から,今後の進路活動のスケジュールや進路活動に取り組むための心構えを具体的に説明がありました。
【小牧先生から「最高の準備は最高の結果を生む」と熱いメッセージを受け,3年生の目つきも変わりました】
【進路の上野さんは,生徒に寄り添い丁寧に説明しています】
【資料を食い入るように見ています!!!】
その後,進学組は会議室へ移動しました。
昨年3年担任をしていた町田先生からは具体的な事例を挙ての説明がありました。
いよいよ,3年生は進路実現に向けて動き出します。
今年度は,オープンキャンパスや応募前職場見学の案内も増えるでしょう。
積極的に行動を起こし,自分の夢に向かって全力で取り組んでほしいと思います。
頑張れ!頴娃高3年生!
2023年05月15日(月)
正門は通行禁止です!
5月に入り,企業や学校の方々の来校が増えて参りました。
現在,頴娃高校は1棟の改修作業を行っております。工事に伴い,正門からの通行ができなくなっておりますのでお伝えしたいと思います。
【正門入り口には進入禁止の看板が立っております】
【正門を進んでいくと,駐車場に入る前に工事バリケードが建てられています】
【来校は東門(頴娃中側)からお願いします】
【スロープをゆっくり徐行で降りて頂いて…】
【来客用駐車場に停めてください】
そこから,2棟に入って頂ければ,すぐに事務室があります。
右に行けば,普通科職員室→校長室→保健室です。
左に進めば,会議室→家庭科準備室です。
2Fには機械電気科1~3年の教室と進路指導室。
3Fには普通科1~3年の教室。理科準備室,図書室,生徒指導室があります。
改修工事終了は,令和6年3月末の予定です。
2023年04月28日(金)
機械電気科2年「英語コミュニケーションⅡ」の授業
今日の授業はWORD LIST(英単語リスト)の作成を行いました。
これから学習する英文に出てくる主要な単語を英和辞典で調べ,訳語,発音・アクセント,類・対義語,派生語などを調べてリストを完成させます。
ALTの先生も参加して,生徒と一緒に活動しました。
グループで分担して作業開始
さすが2年生。手際がいいです。
ALTの先生には読み方を直接教えてもらったり,逆に日本語の読み方を教えてあげたり。
調べて分かったことを他のグループメンバーに口頭で伝えていきます。
最後に全体で確認を行って,ひとまず完成です。
2023年04月27日(木)
普通科3年生の授業の様子をレポート!
校舎改築に伴い,普通科全ての学年が2棟の3階に引っ越しました。
今回は,普通科3年生の授業の様子をレポートします。
この時間は,理科選択の授業。
内容は「振動」についてです。
振動を計測したデータをもとに,タブレットで波形を確認しています。
学校の机だとタブレット・教科書・ノートで机上がいっぱいになってしまいますが,大きなテーブルを利用することで学習効果が上がります。
このように,生徒一人一人に行き届いた授業ができることが頴娃高校の良いところだと改めて感じました。
活けられた花も,心を癒やしてくれています。
以上,普通科3年の授業風景でした(^o^)
2023年04月26日(水)
警察署講話がありました。
4月26日(水)の3時間目に警察署講話が行われました。
本日は,南九州警察署から上迫様,防犯協会局長の平木場様,スクールサポーターの折田様にお越し頂き,講話をして頂きました。
SNSによるトラブルの事例を挙げ,具体的な対処方法を学びます。
生徒からも,コンピューターウィルスについての質問があり,理解を深めました。
便利で日常生活に,なくてはならないものとなったスマートフォン。扱う私たちの正しい知識とモラルが大切であると改めて感じることができました。
また,防犯協会局長の平木場様から,自転車用の鍵を寄贈して頂きました。
大切に使わせて頂きたいと思います。
生徒は,教室へと戻り感想文記入を行っている間に,職員は引き続き「不審者対応講習会」を実施しました。
現在,全国的に不審者による傷害事件が発生しております。
まずは,「生徒の命を守る」ための行動を職員がとること。また,一人で立ち向かうのではなく複数人で対応する事の重要性を学びました。
日頃,握ったことすらなかった刺股も取り扱い方法を学ぶ事ができました。
今後このような研修が活かされることなく,平和な頴娃高校であることを祈ります。
2023年04月20日(木)
総合的な探究の時間
普通科の「総合的な探究の時間(総探)」が始まりました。
頴娃高の「総探」のキーワードは,「地域協働」。
学校の外に目を向け,郷土学習を行ったり,地域の方々と交流して,課題解決学習を行います。
最終的に,一年間の取り組みを通じて学んだことをスライド等にまとめ,報告・発表を行います,
昨日の5時間目に,「総探」の第1時間目がありました。この時間は,2,3年生が1年生に向けて,「総探」の趣旨や,昨年度の取り組みについての紹介を行いました。
昨年度は「茶業」に焦点をあてて学習を行っており,今回は3つのグループがその成果を発表してくれました。
昨年度の取り組みの様子を動画で視聴
続いて,生徒による,「総探」の趣旨や内容の説明
発表1 「宅配サービス えいーつ」
発表後の「質疑応答」
発表2 「インターンシップ」
発表3 「商品開発」
なかなか鋭い質問もありました。
「茶業」が抱える課題の解決や,商品開発など それぞれのグループが見せ方,話し方を工夫し,興味深い発表をしてくれました。この「総探」の取り組みが,生徒の「思考力・判断力・表現力」を年間を通じて育てていることがうかがえます。1年生も「総探」のイメージをつかむことができたことでしょう。
次回の「総探」は,いよいよ令和5年度のプロジェクトが明らかになります。地域の皆様もぜひご期待ください。
2023年04月04日(火)
新学期に向けて!
いよいよ,令和5年度がスタートします。
頴娃高校の新2・3年生のみなさん,準備はできていますか?
【校舎改築に伴い,事務室の場所が変わりました】
【教室の床をピカピカに磨き上げています。先生方は準備万端ですよ】
【新一年生の教室も,仕上がっています】
【教科ごとに打ち合わせをしています。綺麗な花も皆さんを心待ちにしています】
4/6(木)は始業式・新任式・頭髪容儀検査・課題考査があります。
各自,良い準備をして新学期を迎えましょう。
2023年02月27日(月)
同窓会入会式が行われました。
予行練習終了後の3時間目に同窓会入会式が行われました。
【静寂の中,粛々と進行していきます】
【司会進行を務められた同窓会副会長の加治佐様】
【祝辞を述べられる副会長の蔵元様】
【機械電気科3年の篠原君が,今後同窓会に貢献することを誓います。】
【副会長の鮫島様が「同窓会入会のしおり」をもとに,同窓会の説明をされました。】
また,同窓会から,記念品の名刺入れと卒業証書バインダーが贈呈されております。
全国各地に頴娃高校の同窓生がいらしゃいます。困ったことがあれば,一人で悩まず各支部を頼ってください。必ず皆さんの手助けをしてくださるはずです。
2023年02月24日(金)
卒業式に向けて!
2/28(火)に行われる卒業式の準備を5・6時間目に行いました。
体育科教諭の綿密な計画・準備のもと,迅速かつ丁寧に設営が行われました。
【真剣に指示を聞いている在校生のみなさん】
【テーマは「気持ちよく先輩方を送り出そう」です!!!」
【各自が,やるべき仕事を見つけ,テキパキと設営していきます。】
【壇上ではカーペットの準備。校庭では,駐車場のライン引きが進められています。】
会場は完成しました。
来週は,ここで表彰式・予行練習・同窓会入会式そして卒業式が行われます。
先輩方にとって最高の門出となるように頑張っていました。
2023年02月14日(火)
交通部による交通指導
本日2月14日に学年末考査が始まりました。試験後は,主にバイク通学生へ交通の指導や安全確認がありました。
交通部は1学期から考査期間に交通指導を行っていました。
【 頴娃高校の桜も咲き始めています 】
引き続き安全運転を心がけましょう!
2023年02月03日(金)
節分!そして2棟へのお引越しも進んでいます!
本日は節分の日ですね。豆まきをしたり恵方巻きを食べたりして、皆が健康で幸せに過ごせるように悪いものは追い出しましょう!
【 図書室前も可愛らしい装飾がされています 】
そしてその図書室ですが・・・1棟の改修工事に向けて2棟への引っ越しの準備中です。
下の写真は,一時引っ越し先の2棟3階の部屋です。↓
業者の皆さんが棚や,本が詰まったダンボールを運んでくださっています。
1月30日のブログでは保健室の移動をお伝えしましたが,他にも化学実験室や生徒指導室も移動済みです!各職員室や進路室,被服・調理室なども今月中に1棟から2棟への引っ越しが始まります。
引っ越し完了の先生方,おつかれさまでした!これから引っ越しの先生方・・・ダンボールへの詰め込み等,引き続き頑張りましょう(;'∀')
生徒の皆さん,先生に場所を聞くなどして迷わないようにしてくださいね!
そして業者の皆さん,お忙しい時期かと思いますがどうぞよろしくお願いいたします!
2023年01月30日(月)
この食パン・・・一体何?
ある日,保健室前にこのようなものが掲示されていました。
これは保健委員による実験で,6つの条件で食パンを触ってもらいどのくらいカビが生えるのか・・・という手の雑菌について考えるものです。条件は・・・
1.買った時のまま誰も触っていない。
2.部活動のあと手を洗わずに触った。
3.部活動のあと30秒石けんで洗ったあと,アルコールで消毒をして触った。
4.部活動のあと30秒石けんで洗った後に触った。
5.部活動のあと5秒石けんで洗った後に触った。
6.部活動のあと30秒石けんで洗った後,スマホに触った手で触った。
1.~6.のどの条件の食パンか分からないように,クイズ形式でランダムに展示されています。
何も生えておらず綺麗な食パンもあれば・・・
ちょっと黒い点(カビ)があるもの
黒いカビの他に何やらピンク色の大きいしみが・・・
こちらは,黒いカビの後にピンク色のカビと,白くてフワフワしたカビが生えたそうです・・・写真では分かりにくいですが中心に広範囲で生えています。
生徒の皆さん,どの食パンがどの条件で触ったものだと思いますか?まだ見ていない人は保健室前へ!!
答えも発表されています(^O^)
※保健室は1棟1階から2棟1階に移動しましたので迷わないようにしてくださいね
2023年01月26日(木)
雪景色
昨日は大寒波の襲来で頴娃高校にも雪が積もりました。今週もまだまだ寒くなるようですので、防寒対策をして登下校の際は十分に気をつけてください。
【 正門前も雪が積もり綺麗です 】
【 生徒作の可愛い雪だるまと足跡でできたスノーアート 】
【 雪遊びのときは防寒して楽しんでくださいね(^O^) 】
道路に雪が無く,少し濡れてる?くらいに思っていても実は凍っていて・・・というブラックアイスバーン(路面凍結)状態になっている場合もあります。バイク通学生は特に無理をせず安全に行動をしてください。
2023年01月21日(土)
課題研究発表会・進路報告会がありました。
1月20日(金)2・3時間目に課題研究の発表会がありました。
課題研究とは,3年間で学んだ知識や,習得した技術をフル活用し,自ら考案し,制作・研究を行う授業です。
その成果を,後輩達へ説明・発表する会です。
【進行は,クラス総務が行います】
【金属材料を利用したものづくり班】
ハンガーラックやダンベルを作成しました。ダンベルを先生方にも持ってもらいました。
【電子工作班】
制御を行い,LEDの操作やICを使った録音する基板について説明しています。
【イルミネーション制作1】
【イルミネーション制作2】
頴娃高校の正門を彩ってくれました。
【ゴーカートの制作班】
エンジンを分解・洗浄を行い,エンジンが始動したときの感動が,伝わるプレゼンでした。
【よろず屋】
修理依頼を受けて,何でも修理する万屋。換気扇の修理を行いました。また蛍光灯からLEDへ変更するために見積書を作成するなど,社会を見据えた経験をすることができたようです。
最後に,校長先生から講評を頂きました。
就職・進学試験を経験した3年生は,内容もさることながら発表する姿が頼もしく立派だったと評価していただきました。
2年生は,来年どんな研究をしますか?
楽しみにしています。
2023年01月20日(金)
3年生による進路体験発表会がありました。
1月20日(金)5・6時間目に進路体験発表会が実施されました。
今年は,2年生を対象に感染症対策の観点から会場を2つに分けて行いました。
3年生全ての生徒が,プレゼンテーションソフトを活用し,わかりやすく後輩へ説明してくれました。
【進行の先生が,発表を聞くにあたっての注意点を説明しています】
【第1会場である電気実習室の様子です。2年生は進路選択のヒントにすべく真剣に聞いています】
【第2会場の機科製図室の様子です。3年担任の先生が補足説明をしています】
後輩から,「就職試験まで,どんな準備をしてきましたか?」や「なぜ,この進路を選択したのですか?」などの質問がありました。
3年生は,進路決定までの経緯と,夏休みの血のにじむような努力を語ってくれました。
2年生は今日,学んだことを胸に刻み夢実現に向けて,良い準備をしてほしいと思います。
3年生の皆さん,ありがとうございました!
2023年01月20日(金)
MBCラジオ収録!
1月20日にMBCラジオが事前収録に来られました。
収録の内容は,以前もご紹介した機械電気科2年生の今柳田さんが特許取得をした「内容物排出装置」についてです。
インタビュアーは,タレントの「竹之内 雄太」さんです。
緊張しながらも,笑顔でインタビューを受けました。
この装置は,シャンプーなどの詰め替え用のパッケージ袋から液体を容器に移し替えるものです。
試作模型を使いながら,構造の説明をする今柳田さん。
最後に,2人で記念撮影。
MBCラジオ放送予定は,2月5日(日)の午後です。詳しく決まり次第,連絡いたします。
2023年01月18日(水)
来週から始まる修学旅行に向けて~2年生~
1月18日(水)6時間目に「修学旅行に向けての合同LHR」がありました。
2年生が1/24(火)から3泊4日で関東方面へ修学旅行に参加します。
1日目は富岡製糸場。2日目はスキー研修。3日目は東京ディズニーランド。4日目は横浜中華街となっています。
修学旅行の全体指揮をとる吉浦先生と生徒が対話形式で,旅行中の注意事項等を確認しています。
旅行会社担当の方から,旅行の詳細や,地域クーポン券の登録について説明を受けています。
健康・安全第一で,みんなが楽しい修学旅行にしてください。
修学旅行の様子はブログでも随時,公開したいと考えています。
2022年12月23日(金)
メリークリスマス~点灯式がありました~
22日(木)17時45分。
校内に「これより,イルミネーション点灯式を行います。お集まりください」の放送が流れました。
毎年恒例のイルミネーション点灯式。
多くの生徒が小走りで,正門前へと駆けつけます。部活動生も,練習を中断し足を運びます。
【毎年,機械電気科3年生が課題研究で取り組んでいます。】
【T3の山王君と永留君が作品の説明をしています】
【T3新原君のカウントダウン。3・2・1 点灯!!!光とともに歓声が沸きます。今年のテーマは撮影映えするイルミネーションだそうです。」
【今年,担当した機械電気科3年生の皆さん。素晴らしい作品ができましたね】
煌びやかなイルミネーションが,頴娃の町を彩ります。行き交う車や人がイルミネーションを見て笑顔になります。
地域のために活動する頴娃高校。皆さんのもとに幸せのプレゼントが届きますように・・・
メリークリスマス!
2022年12月21日(水)
技能検定への挑戦!
1月下旬に行われる技能検定3級機械加工(旋盤)にチャレンジしている生徒がいます。
機械電気科2年の山王ひかりさん(南指宿中)です。山王さんの兄である優星君は昨年,同検定に合格し技能士として認定されています。
本検定は,県職業能力開発協会が主催する国家検定であり,働く上で必要とされる。技能の習得レベルを評価する国家検定制度となります。
兄の優星君に続き,機械電気科職員の門前先生が担当し,日々特訓中です。
【放課後にマンツーマンで指導を受けています】
【約2時間の実技と学科試験があります。頑張れ!ひかりさん!】
2022年12月20日(火)
お茶石けん作りにチャレンジ!
12月12日(月)には,理科と家庭科の教科横断の取り組みを紹介しましたが,今回は叶える頴娃高~地域を切り拓く人材育成プロジェクトの一環として保健体育と総探がコラボ!「お茶石けんを作ってみよう!!」にチャレンジしました。
日頃,総探で取り扱っているお茶の持つ殺菌効果や健康にもたらす影響から石けんを作れないかと保健体育科の吉浦先生が考案。南九州市茶業課から材料や制作キットをお借りして実施することができました。
【普通科2年生が,粉末茶と石けん素地を混ぜて,手でこねます】
【手でモミモミ。ときには,足でフミフミ!】
【完成したお茶石けんをクッキーの型で成形し完成しました】
授業の合間に,南九州市役所 茶業課 瀬川芳幸様がいらっしゃいました。頴娃高校の皆さんへと「食べるお茶のススメ」という本の寄贈をして頂きました。お茶の新しい魅力・活用法が書いてあるそうです。
そのあと,機械電気科2年生のクラスでも作成しました。
頴娃の特産物である「お茶」は,まだまだ知らない効能や活用方法があるのだと改めて感じました。
これからも頴娃高校は,お茶の魅力発見・発信に力を入れていきます!
2022年12月14日(水)
お母さんへインタビュー!
12月12日(月)に,現在育児休暇中の本校職員と1歳のお子様に来ていただき,授業「子どもの発達と保育」の選択者7名がインタビューを行いました!
【育児中に大変なこと,気をつけていること,最近どんなことに成長を感じたかなど,今現在の様子を沢山聞かせていただきました!】
【あまりの可愛さに皆メロメロです(*'ω'*)】
【インタビューのあとは,手作りのおもちゃなどをつかって一緒に遊びました】
とても貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました!!生徒から一人2個ずつ質問を用意していましたがどれも丁寧に答えていただき,教科書だけでは学びきれないことを沢山学べた貴重な時間でした。
また,インタビューの内容だけではなく、一緒に遊んだり触れあった経験が、今後の授業や生徒自身の将来に繋がると感じました。
改めまして,本当にありがとうございました!
2022年12月12日(月)
魚食について学ぼう~G1調理実習~
12月12日(月)2・3時間目に普通科1年生が調理実習を行いました。
本日の調理実習は特別授業!
理科の岸下先生が講師となり,魚の生態や操業についての説明そして,刺身の捌き方を指導して頂きました。
【岸下先生が早朝に釣ったばかりなので鮮度抜群!まだ,生きているブリを川畑鮮魚店が調理室に運びます】
【大きなブリを眺める3名。少し,ビビっています。。。】
【さぁ授業の始まりです。家庭科の山道先生が衛生面の注意をしています。】
【プレゼンテーションソフトを使い,対話形式で授業が進められます。今回の授業は,調理だけではなく生物・物理の授業でもあります。岸下先生のお父様より受け継いだ,魚を捕るための「仕掛け」の原理を聞き,驚かされました】
【岸下先生の説明も終わりました。いざ,調理スタートです。各班に一匹ずつ魚が渡されます】
【最初は,恐る恐るの調理でしたが,慣れてくると一気に上達しました。素晴らしい包丁捌きで刺身へと変わっていきます】
【見てください!このきれいな盛り付け。先生方が合間を見て汁物を作ってくださいました】
【本日のメニューは,ブリ茶漬け。汁物。ハガツオ・ブリの刺身です。美味しそ~】
【みんなで「頂まーす」自分で調理することで,親への感謝の気持ちと,命の大切さを改めて感じました】
【「身がぷりぷりして美味しー」とみんな口をそろえて言っていました。岸下先生のおすすめ,刺身をしゃぶしゃぶにして食べる方法は,生徒たちにヒットしていました。】
【朝早くから漁に出て,貴重な体験をさせてくださった岸下先生にお礼をしています】
岸下先生とG1の生徒みんなで写真撮影です。
「せーの,刺身ざんまい!」
心に残る調理実習となりました。
2022年12月08日(木)
T2が企業見学に参加しました。
今回は,機械電気科2年生が『県内企業見学会』に参加しました。
この事業は,県内企業を見学することで職業観を高め,勤労意欲を養い高校生の県内就職促進を図ることを目的とし実施されました。
午前中に「松元機工(株)」と「三光機械(株)鹿児島工場」を見学し,昼食はいぶすきフットボールパークでとりました。
午後からは,「(株)奈良」と「(株)セレクション」を訪問しました。
【松元機工(株)】
お茶を摘む機械である『乗用型茶摘採機』の説明をして頂きました。
茶農家さんの要望に添って,カスタマイズしている事を知り技術の高さと,柔軟な発想に驚かされました。
普通科は今日の午後『総合的な探求の時間』でお茶の生産者訪問をしています。
そこで,茶農家さんから乗用型茶摘採機を実際に使ってみての感想をインタビューしているそうです。
頴娃高校は,地域産業である「お茶」を通じて普通科・機械電気科が繋がっていると改めて感じました。
普通科の総探の様子は,後日ブログでアップします!
【三光機械(株)鹿児島工場】
私たちが,日頃食べている液体や粉末を袋に充填をするための機械を制作しているそうです。
具体的には,カップ麺の粉末や,スティックコーヒーを袋に詰める機械をつくっています。
実際に見ると,ものづくりの奥深さを感じることができました。
頴娃高校から,多くの卒業生が入社しているそうです。この中から,1年後は就職決定している生徒がいれば嬉しいです。
【(株)奈良】
指宿市で鰻の加工・販売を行って45年の歴史のある奈良さん。
小グループに分かれて,鰻の割き・白焼・蒸し・蒲焼き・冷凍の様子を見学しました。
T2総務の上村くんがお礼の挨拶で「おいしそうで,つまみ食いしたくなりました」と言ってしまうぐらい美味しそうでした。
鹿児島県は鰻の養殖とお茶の生産量日本一です。この見学で2つの日本一を見ることができました。まさに鹿児島の誇りです。ブラボー!
【(株)セレクション】
BEELINEを運営している企業で,タイヤの販売や修理等を行っています。
今日は,タイヤの取り付け工程を見学しました。
女性が,大きなタイヤをホイールに取り付ける様子に目は釘付けとなりました。
特に機械コースの生徒は興味を持ったのではないでしょうか?
今週は火曜日にT1。木曜日にT2が企業見学をしました。
特に2年生は,就業体験が終わったばかりなので,見え方も違ったのではないでしょうか。
本日の見学は鹿児島県商工労働水産部 産業人材確保・移住促進課の方々に企画して頂きました。
2年生は感謝の気持ちとともに,今後の進路選択の糧としてほしいと思います。
2022年12月07日(水)
学年朝礼がありました。
1年生と2年生の学年朝礼がありました。
〇1年生〇
「やらずに後悔するより,やって後悔した方がいい」という言葉についてのお話がありました。(自分にはちょっと難しいかな・・)と思っていても,挑戦することで新しく見えてくることもあります。自分が少しでも興味をもったことにどんどん挑戦していきましょう!!
〇2年生〇
2年生は就業体験もあり,学んだことが多かったのではないでしょうか。朝礼内で先生が話していたように,自分が経験したこと,感じたことを周りの人と共有しながら成長につなげていきましょう。
2022年12月06日(火)
T科1年生が地元事業所見学会に参加しました。
12月6日。機械電気科1年生が『高校生による地元事業所見学会』に参加しました。
この事業は,高校生が市内企業への理解と認識を深め,就職促進を図ることを目的とし実施されました。
午前中に「三豊機工(株)鹿児島工場」と「東京エンプラ商事鹿児島(株)」を見学し,知覧平和公園にて昼食。
午後からは「薩摩酒造(株)頴娃蒸留所」を訪問しました。
【三豊機工(株)鹿児島工場】
1台数億円の機械を使用し,お客様のニーズに応える部品作りをされていました。工場内をロボットが走り回り部品の配達をしている事に興味津々となりました。
【東京エンプラ商事鹿児島(株)】
身近なプラスチック製品を製造し,多種多様な金型から大量の商品が生産される様子は圧巻でした。
【薩摩酒造(株)頴娃蒸留所】
工場内は,嗅ぎなれない焼酎の臭いに驚きました。麹が生きていることを実感し,鹿児島を代表する焼酎の生産現場を直接観る良い機会となりました。
頴娃高校を卒業し,入社している先輩方から直接,話を聞くことができました。
今後の進路選択の一つとなればと思います。
2022年11月30日(水)
ドローン開発者 特別授業!
本日の5,6時間目に「叶える頴娃高~地域の未来を切りプロジェクト」の一環としてドロン開発者である(株)ハフトの今村博宣様に講演をして頂きました。
世話役の宇都先生より,講話を聞くことで達成すべきことを学科ごとに説明しています。
本日は,2年生が就業体験。3年生が修学旅行に参加しているため,1年生が貴重なお話を聞けることとなりました。
今村様より,ドローン開発の秘話や苦労の話を聞けました。
ドローンの強みと弱みを理解した上で,できることをどう社会で生かすか?を考えていらっしゃるそうです。
ドローンの法的規制や構造・操作方法だけでなく今後,社会で活躍するためには「デザイン的思考」だけではなく「アート的思考」も大切だと話されていました。
今後,普通科と機械電気科が学科の垣根を越えて,自分たちの強みを理解した上で,同じ目標に向かって多岐にわたる思考・判断の下に頴娃高校を盛り上げてくれることを期待します!