アーカイブ
2021年10月
- 2021年10月30日(土)- 90周年記念文化祭2日目- 昨日に引き続き,第50回創立90周年記念文化祭の2日目が行われました。本日は,ステージでの発表がメインで行われ,さらに条件付きで認められた保護者のご来場もありました。  - 【アート部が製作した看板です。さすがです!!】  - 【受付や感染対策もばっちりで,保護者の方も安心してご覧になれたかと思います】  - 【生徒会が作成した爪楊枝アート。正門付近だと分かりますよね…】  - 【オープニングは,白澤先生と原之園先生の素晴らしい美声と音色でした】  - 【中川生徒会長の任期最後の仕事でした】  - 【機械電気科1年生の音楽選択の生徒です】  - 【普通科1年生の音楽選択の生徒です】  - 【普通科1・2年生の音楽選択の生徒です】  - 【有志で機械電気科3年の内薗君と池増君がカラオケを披露しました】  - 【機械電気科2年生は全員で熱唱しました】  - 【機械電気科3年生の笹山楓太君がDJパフォーマンスを披露しました】  - 【普通科2年生は,担任の町田先生も登場して大盛り上がりでした】  - 【2年生の音楽選択の有志で素晴らしい演奏を披露してくれました】  - 【機械電気科1年生は得意?のヲタ芸を全身で披露しました】  - 【普通科1年生の完成度の高いダンス】  - 【周りを驚かせる歌声で観客を魅了した機械電気科3年の堂上さん】  - 【飛び入りで参加した飯山先生,堂上さんとの息もぴったりでした】  - 【普通科3年生は,ハンドベルとダンスに別れて披露しました】  - 【高校生活最後の文化祭,思いっきり楽しんでましたね】  - 【機械電気科3年生は,懐かしいドリフでのコントをアレンジして披露しました】  - 【大トリにふさわしい盛り上げを見せてくれました】 - 【最後は,生徒会が企画した脱出ゲームを全校生徒で行いました】  - 【皆さん真剣に考えてましたね…】  - 【見事1番最初に脱出した機械電気科2年の迫田君に商品が手渡されました】 - 授業や実習での力作をご覧ください↓             - どれも素晴らしい作品でした。ご来場の保護者の皆さまも,普段どのようなことを学び,学校生活を送っているのか少しは御理解いただけたのではないでしょうか。本日のご来場まことにありがとうございました。  - エンディングでは,林校長先生が講評を述べられました。どのクラスも時間の短い中,必死に取り組んだ成果がみられました。大変素晴らしい文化祭でしたとおっしゃいました。また,この日まで入念な打ち合わせと,企画運営をしてくれた生徒会またそれを支えた職員に対してねぎらいの言葉もありました。生徒会のみなさんご苦労様でした。 - 生徒の皆さん,この二日間の経験とそれにかけたエネルギーを,また来週から学校生活に繋げていきましょう。 
- 2021年10月29日(金)- 90周年記念文化祭1日目- 本日,第50回創立90周年記念文化祭の1日目でした。90周年ということもあり,今年度は南九州市コミュニティセンター頴娃会館で行われています。学校から荷物を運んで展示を行うため,本日の午前中をつかって全校生徒で設営を行いました。 - 【展示に使用するパーティションを運びます】 - 【生徒会展示の「頴娃高メモリー」は今まで校内で撮られた写真がずらーっと並んでいます。実習・授業風景や楽しそうな写真が沢山貼ってあるので是非ゆっくりご覧ください!】 - 【こちらは図書展示です。2週間前から全校生徒で本のポップ作りをしていました!どれもクオリティが高い・・・色々な本を読みたくなります。好きなポップに投票できますのでぜひ2階へ!】 - 【こちらは体育祭で使用された学級旗です!】 - 【機械電気科の授業内の作品展示】 - 【普通科の授業内の作品展示】 - 【芸術選択者の美術展もあります!】 - 【正面玄関にはアート部製作の素敵な看板があります。今年度の文化祭テーマは『えい高しか勝たん~90th anniversary~』です】 - 【午後は大きなスクリーンでの映画鑑賞でした】 - 展示物は紹介したもの以外にも沢山ありますので,パンフレットを見て場所を確認しながらご覧ください。普段の頑張っている姿,楽しそうな姿が見られるとおもいます。 - 明日はいよいよステージ発表ですね。生徒の皆さんは,練習したものを出し切りましょう! 
- 2021年10月29日(金)- 期日前投票を頴娃高で実施しました!- 昨日15:40~16:40に期日前投票所が頴娃高に開設されました。 - その様子が『KYTnews every.かごしま』で放送されました。- 下記リンクからご覧ください。 
- 2021年10月26日(火)- 今年もイルミネーション製作中!!- 毎年恒例になっている,機械電気科3年生の課題研究で製作しているイルミネーションですが今年も準備をしております!今年は11月6日(土)に行われる90周年式典に向けて早めに取りかかっているようです。 - 【なにやら丸くて数字のようなものが見えますね・・・】 - 【真剣なまなざしで丁寧に取り付けていきます】 - 【英語のようなものも見えているような・・・?】 - 点灯してみると・・・・ - 【 91th anniversary !!】 - 頴娃高校は昨年が90周年でしたが,新型コロナウイルス感染拡大のため式典は今年へ延期となっていました。90周年式典に向けて「91」周年も祝える素敵なイルミネーションができあがりましたね!とても綺麗です。 - 他にもイルミネーションは追加されるようです。正門付近に設置してありますので,頴娃高校の前を通られる際は,ぜひ注目して見てください! 
- 2021年10月22日(金)- 頴娃高にベンチができました!- 先日,校務補助員の安田さんが,頴娃高校の正門からすぐの木の下に,大きなベンチを作ってくださりました。 - 【 木の横をよく見ると・・・ 】 - 【 生徒が座りたさそうにこっちをみています・・・】 - 安田さんはいつも頴娃高校全体の整備をしてくださっています。先月も,古くなり全然引けなくなってしまった被服室のドアを全部外して修理してくださいました。家庭科では今月からエプロン作りがはじまり,被服室への出入りが多いので非常に助かりました! - 【なおしていただいたドアと,その被服室で実習する普通科1年生】 - 少し肌寒くなってきましたが・・・教室からすぐなので,皆さんも放課後はベンチに座ってゆっくりお話をしてくださいね。体調に気をつけながら文化祭準備を頑張りましょう! 
- 2021年10月21日(木)- 第2回夜の学校説明会が行われました。- 6月に行われた夜の学校説明会に続き,第2回夜の学校説明会が行われ,11組の保護者と生徒が来校しました。 - 【普通科説明会の様子1】 - 【普通科説明会の様子2】 - 【普通科説明会の様子3】 - 【機械電気科体験実習の様子1】 - 【機械電気科体験実習の様子2】 - 【機械電気科体験実習の様子3】 - 【高校生ものづくりコンテストの説明】 - 普通科は会議室で学科説明を行い,2年生の折尾さんと吉原さんが丁寧に説明してくれました。機械電気科では,機械コースは旋盤とCAD/CAM,電気コースは高圧実験装置や電気計測の実習を体験してもらいました。さらに,高校生ものづくりコンテストの説明もありました。 - 本日来校していただいた保護者,生徒の皆さんありがとうございました。これから進路を決定する大切な時期に入ります。受験生の皆さん頑張ってください。 
- 2021年10月20日(水)- 学科朝礼が行われました。- 本日は,学科朝礼が行われました。 - 【普通科朝礼の様子1】 - 【普通科朝礼の様子2】  - 【機械電気科朝礼の様子1】  - 【機械電気科朝礼の様子2】 - 朝礼の中では,学習面や生活面そして進路についての話がありました。生徒の皆さん,自分の持っている様々な能力を増幅して発揮するために,これからも取り組む意欲や姿勢を忘れず,努力し続けられる頴娃高生でいましょう。 
- 2021年10月19日(火)- 生徒会役員改選が行われました。- 本日6限目,生徒会役員改選立会演説会がリモート形式で行われました。 - 生徒会長候補1名,生徒会執行部候補7名,合計8名の立候補者とそれぞれの応援演説者8名が,堂々と演説してくれました。  - 【生徒会長候補の普通科2年 上 村 天 音 さん】  - 【生徒会執行部候補の機械電気科2年 篠 原 凜 さん】  - 【生徒会執行部候補の機械電気科1年 永 濵 飛鳥夢 さん】  - 【生徒会執行部候補の普通科2年 吉 原 瑛 来 さん】  - 【生徒会執行部候補の普通科1年 田之上 庵 さん】  - 【生徒会執行部候補の普通科2年 門 園 愛 理 さんの代読をする小牟禮美佑さん】  - 【生徒会執行部候補の機械電気科1年 浜 村 佳 論 さん】  - 【生徒会執行部候補の機械電気科2年 川 畑 優 真 さん】  - 【リモート形式の行事も慣れてきました】  - 【企画や設営,係の先生方いつもご苦労様です】 - この後,投票および開票が行われ,11月8日(月)に退任式・任命式が行われる予定となっています。 
- 2021年10月18日(月)- 学年朝礼が行われました。- この秋一番の冷え込みとなった本日,学年朝礼が行われました。  - 【1学年朝礼の様子】  - 【2学年朝礼の様子】 - 【3学年朝礼の様子】 - 実践して欲しいことや,感じて欲しいことなどを各学年の先生方が話をされました。また,生活係からは「いじめといじり」について再度深く考えて欲しいという注意喚起が,資料をもとになされました。 - この後,3年生は卒業アルバムに掲載するため,日頃お世話になっている西頴娃駅で写真撮影がおこなわれました。 - 3年生が本校で過ごす日も,だんだん少なくなってきます。これからも悔いの残らないよう全力で学習や学校行事等に取り組んでください。 - 尚,「指宿枕崎線 西頴娃駅 簡易委託担当」というTwitterのURLをご紹介します。駅情報や沿線情報等をお知らせしていますので,皆さんもご活用ください。 - https://twitter.com/Nishieistation?t=e59WRmMvk4oF7R0zzfP3mw&s=06 
- 2021年10月15日(金)- 人権同和教育講座が行われました。- 本日まで中間考査が行われました。その後,生徒たちは体育館と武道館に集合し,人権同和教育講座を受講しました。 - オフィスピュア所属,ワークショップデザイナーの髙﨑 恵様より,「男女共同参画と多様性」という演題でご講話いただきました。  - 【髙﨑様のご紹介をする林 匡校長先生】  - 【オフィスピュア所属 ワークショップデザイナー髙 﨑 恵様】  - 【講話をされる髙﨑様】  - 【ワークシートに記入する生徒】  - 【自分の意見をしっかり伝えます】  - 【会場を二つに分け行いました】  - 【1年生は武道館でリモート受講でした】  - 【さすが3年生!!一番乗りで発表してくれました】  - 生徒たちは,ワークシートに利き手と逆の手で名前を書いたり,指示された絵を描いたりなど,なぜそのようなことをさせたのか解説しながら講話を進められました。 - 世の中は属性から人を判断しがちであるが,性別が違うように,意見や気持ちにも違いがあって当然である。それをYOUメッセージではなく,Iメッセージとして対話していく力が必要であり,企業や社会はこのようなスキルを求めているとおっしゃられました。 - 髙﨑様,本日はお忙しい中誠にありがとうございました。 
- 2021年10月11日(月)- 先週に引き続きてげてげハイスクールに参加させていただきました!!- 10月10日(日),先週に引き続きMBCラジオで放送の「てげてげハイスクール」に出演させていただきました。 - 今週出演させていただいたのは,普通科3年冨松菜々さんと機械電気科3年堂上美咲さんです。 - 【今から初めての体験をさせていただきます。楽しみです!!】 - 【左:堂上美咲さん,右:冨松菜々さん】 - 【台本に目を通すと,緊張してきました…。】 - 【それでも折田先生からカメラを向けられるとこの笑顔です!】 - 【始まったら2人とも緊張はどこへやら…。 - 岩﨑弘志アナウンサーとの息もばっちりでした!】 - 【自分の趣味や好きなアーティストについて熱く語る堂上美咲さん】 - 【最近は鬼滅の刃のキャラクターをイラストしているそうです】 - 【頴娃高校での思い出や盛り上がる行事などについて語る冨松菜々さん】 - 【最近は韓国語を勉強しているそうです】 - 【とても緊張しましたがあっという間に時間が過ぎました!!】 - 冨松さんと堂上さんは,目標にしていた難関資格である「第一級陸上無線技術士」を取得し,希望する九州管区警察局より内定をいただきました。話の中ではその話題にも触れ,岩﨑アナウンサーから祝福の言葉をいただき敬礼までされてました…。 - 終始落ち着いた口調でやり取りしている二人の度胸と岩﨑アナウンサーの懐の大きさによりあっという間に楽しい時間が過ぎました。 - 岩﨑弘志アナウンサーをはじめ,MBC南日本放送の皆さま,二週にわたり出演させていただき,誠にありがとうございました。4人の生徒はもちろん,本校にとっても貴重な経験となりました。 - てげてげハイスクール最高です!! 
- 2021年10月05日(火)- てげてげハイスクールに参加させていただきました!!- 10月3日(日),MBCラジオで放送の「てげてげハイスクール」に出演させていただきました。 - 出演させていただいたのは,機械電気科3年稲田政哉さんと今村匡成さん,ブログで何度か紹介させていただいている本校OBで,現在鹿児島大学大学院2年生の満永純乃介さんです。 - 【本番前の様子です。緊張したら人という字を手のひらに…】 - 【左から 稲田政哉さん 今村匡成さん 満永純之介さん】 - 【いよいよ本番開始です。岩﨑弘志アナウンサーよろしくお願いします】 - 【緊張しまくっている稲田政哉さん】 - 【慣れてきたのかどうか分からなくなっている?今村匡成さん】 - 【無事に!?なんとか50分を乗り越えたあとの様子です】 - 放送の中では,本校の特色について,稲田さんと今村さんの学校生活での思い出話,趣味や特技,今後の進路についてなどを中心にトークが展開されました。途中緊張で話が進まなさそうになると,すかさず岩﨑アナウンサーの絶妙なフォローが入り,緊張を和らげたり番組をスムーズに進行させようとするテクニックに感動しました。聴きながら「さすが!!」と思いました。 - 岩﨑弘志アナウンサーをはじめ,MBC南日本放送の皆さま,本日は誠にありがとうございました。来週もよろしくお願いします。 
- 2021年10月01日(金)- 先週に引き続き「NPO法人いっしょき宮脇」の皆さんに講座を開いていただきました!- 先週に引き続き,総合的な探求の時間において普通科の1・2年生が地域の課題を見つける上で重要な技術を学びました。 - 今回のテーマは ”考えるコトは楽しいコト!” ということで,地域の皆さんに実際に話を聞く「宮脇かたろかい」に向けて,先週学んだことを生かしながら,グループごとにテーマを掘り下げていきました。 - グループは,SDGsの目標3「すべての人に健康と福祉を」,目標6「安全な水とトイレを世界中に」,目標8「働きがいも経済成長も」,目標12「つくる責任 つかう責任」を主軸とした4グループに分かれ,この目標に関連した地域の課題を見つけていきます。 - 【先週の授業に来てくださった川口様,田之上様,吉永様に加え, - 今回は大村孝一様にも来ていただきました】 - 地域の本音を引き出して課題解決をするためには,まずはテーマを理解すること,そして地域からどのような課題が出るのかを考えます。今回は,いっしょき宮脇の皆さんがファシリテーターとなり,各グループから課題を引き出します。自分ならどのようなことを改善したいと思うでしょうか・・・? - 【グループごとに,SDGsの目標に関連した課題を付箋に書き出します】 - 【聞き出す力・・・勉強になりました!】 - 【いっしょき宮脇の皆さんが,生徒が書き出した問題(付箋紙)を更に深く聞き出し,近い内容ごとに分類分けをしていきます。】 - 【付箋や色ペンを使い,カラフルにまとまりました!】 - 各グループの活動では,意見を聞き出し,まとめてくださったいっしょき宮脇の皆さんの姿はとても勉強になったと思います。次回からはいよいよ「宮脇かたろかい」が始まり,地域の方から課題を聞き出す立場になります。初めてで緊張するかもしれませんが,今日の授業を思い出しながら実践してみましょう! - 先週に引き続き,講座をしてくださったいっしょき宮脇の川口様,田之上様,吉永様,大村様,本日はお忙しい中ありがとうございました。 
- 2021年10月01日(金)- 先週に引き続き鹿児島大学との共同課題研究が行われました。- 先週に引き続き,本校を平成28年3月に卒業し,現在鹿児島大学 法文教育学域教育学系2年の満永純乃介さんが,機械電気科3年生と共同課題研究を行いました。 - 「伝統的技術と金属加工」の内容で,鍛造・熱処理の講義と実技が行われました。 - 【熱処理について講義をされる満永先生】 - 【熱処理の要はなんと言っても温度管理!!】 - 【適正の温度になったら…】 - 【水による急冷を行って鋼の強さを生み出します】 - 【焼きなましを行った後は,やすりで形を整えていきます】 - 【完成に近づいてきました】 - 鹿児島大学 法文教育学域教育学系准教授 深川和良先生,二週にわたり,貴重な経験と知識をご提供いただき,誠ににありがとうございました。今後の実習や進路実現等に活かしていきたいと思います。満永先輩,今後も機会がありましたら私たち後輩のご指導よろしくお願いいたします。 
 
