頴娃高の日々
2025年11月05日(水)
総合的な探究の時間 「知覧茶入れ方講座」
南九州市茶業課のお二人にお越しいただき,普通科1年生が知覧茶入れ方講座を
受講しました。

お湯を湯冷ましで冷まし,お茶の葉を急須に入れ,冷ましたお湯を急須に入れ浸出するのを待ち,
濃淡のないよう少しずつ均等に注ぎ分け,最後の一滴まで絞りきります。
お湯の温度は,甘めが好みなら低め,渋みが好みなら高めがいいそうです。






自分たちで入れたお茶の味はどうでしたか?
今回の講座を機に,急須でお茶を入れて飲む高校生が増えるといいですね。
そして,さらに探究を深めていきましょう!
南九州市茶業課のお二人には準備から後片付けまで,たいへんお世話になりました。
また,生徒たちが貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。
2025年10月29日(水)
EIKO TIMES(秋号) 発行
G3の生徒が作成した英語新聞, EIKO TIMES(秋号)が
発行されました。

進路実現のために3年生が取り組んだ面接練習や履歴書作成の
様子を伝える記事や,チヂミのレシピが載っています。
2025年09月25日(木)
普通科 「総合的な探究の時間」 お茶の生産者さんにインタビュー
お茶の生産者さん3名にお越しいただき,普通科1年生がインタビューを
しました。

各グループで前回までに質問を考え,3回行いました。
まずは,自作の名刺で自己紹介

1回目はぎこちなさがありましたが,回を重ねると要領をつかめたようで,
上手にインタビューが出来ていました。



お茶業界を取り巻く現状や栽培に関すること,今後の展望・人生観について
など貴重なお話を伺うことが出来ました。
3名のお茶の生産者さん,ありがとうございました。
この時間に学習したことを生かして,今後の茶業研究を深めましょう!
2025年09月04日(木)
普通科 「総合的な探究の時間」
1・2年生は8月8日(金)に行われた 「よか探」 の動画を見たり,
先生の説明を聞くことによって,その場の様子を知ることが出来ました。

実際に3年生と発表に参加した2年生2名が,感想や審査員からの
アドバイスについて話してくれました。

1・2年生はこの時間に学んだことを基にして,2学期も探究を進めていきましょう。
2025年08月07日(木)
アート部作成 灯籠
アート部と飯山先生が灯籠を作成しました。
去年の作品を取り外し,糊などをきれいに取り除きます

灯籠の絵を描きます

枠に糊付けします

みんなで枠に絵を貼り付けます



余分なところを切り取って

完成です

8月16日(土)開催 宮脇地区の石神神社夏祭りで飾られるそうです。
お近くにお立ち寄りの際は,ぜひ灯籠をご覧下さい!
2025年07月29日(火)
Eiko Times 夏号 発行
1学期末に Eiko Times 夏号 が発行されました。

電気工事士試験に向けて練習する様子や,
6月18日に行われた 総探 の5グループの発表の
模様が記事になっています。
2025年07月24日(木)
夏季補習
7月22日(火)から夏季補習が行われています。
学年・進路先によってグループに分かれ,学習をしています。





7月28日(月)までの前期夏季補習 頑張って下さい!
2025年07月18日(金)
普通科 「総合的な探究の時間」
1学期最後の総探では,「よか探」に参加する班がポスター作成などの
完成に向けてラストスパートの模様でした。



8月9日(金)の大会は頑張って下さい!

1年生は,前回先生方へインタビューした内容を基にして,新聞作成に
取りかかりました。
2025年07月17日(木)
校内面接会
進路の行事 3年生の校内面接会が実施されました。







みんな緊張の面持ちで,一生懸命に取り組んでいました。
本番の試験に向けて,更に練習を重ねていって下さい!

面接練習以外では学習も頑張っていました。
2025年07月16日(水)
アート部作成 風鈴
7月5日(土)~8月31日(日)の期間
「南九州市へおいでよ! ふうりんの小径」というイベントが,
開催されています。
設置場所の一つ 西頴娃駅には,アート部が夏をイメージして
作成した風鈴が設置されています。


まだ見ていない人は,ぜひ西頴娃駅に足を運んでみて下さい。
