頴娃高の日々

  • 2025年04月17日(木)

    『総合的な探究の時間』が始まりました。

    4月16日(水)に令和7年度第1回目の総合的な探究の時間が実施されました。

    全体のオリエンテーション後,3年生はタブレットを使い今までの活動の振り返りをしました。

    IMG_8650

    2年生は次の時間の新聞発表に向けて,各グループで準備をすすめました。

    念入りに話し合いをしていました。

    IMG_8652IMG_8655

    1年生はオリエンテーション後LHRで本時の振り返りをし,これから始まる

    総合的な探究の時間について考えました。

    IMG_8656

    今年も茶業や地域貢献をテーマに一人一人が主体的に課題を設定し,

    探究活動を通して自らの生き方を考える力を育んでいってほしいです。

  • 2025年03月26日(水)

    頴娃高校の先輩から招待されました!

    3月26日(水)頴娃高校サッカー部がYBCルヴァンカップ1stラウンド1回戦,鹿児島ユナイテッドvsモンテデイオ山形戦を観戦しました。

    今回試合観戦をさせていただけたのは頴娃高校の卒業生で現在,(株)ハマダデンキの代表取締役をされている濱田茂臣様(平成9年普通科卒)から頴娃高校サッカー部の生徒をメインスポンサーである本試合に招待したいと申し出があったからです。

    この試合のために,濱田様から指導者,生徒とその家族分のSSチケットだけで無く,頴娃⇔白波スタジアム移動のためのバスも準備して頂きました。

    試合開始2時間前にはユニホーム姿のサポーターがマルシェで購入した食事を楽しんでいます。

    IMG_0530

    生徒も到着し,(株)ハマダデンキのブースへ挨拶に伺いました。

    代表取締役の濱田さんは挨拶と始球式のため,すでに会場に入られていました。

    スタッフの方からチケットを受け取り,kickoffまで自由時間。各自で夕食をとりました。

     

    試合開始10分前。

    IMG_0532

    IMG_0534

    サポーターの応援歌がスタジアムに響き渡り,最高の雰囲気の中で試合開始を待ちます。

     

    IMG_6930

    試合は,互角の展開。J2山形は要所要所を確実にものにします。

    最終的に鹿児島0-2山形となりました。

    負けてはしまいましたが,鹿児島ユナイティッドの最後まで諦めない姿は,頴娃高校サッカー部の生徒の胸にも刻まれたと思います。

     

    試合が終わってハマダデンキのブースにお礼の挨拶に伺いました。

    IMG_0563

    今回,招待して頂いたお礼を主将の岡村くんが伝えました。

    IMG_0565

    本日,ハマダデンキ1日店長を務められた田上さんも含めて写真撮影。

     

    濱田さんは,今日のために頴娃茶をイメージして髪を緑に染めたそうです。

    このような郷土愛あふれる偉大な先輩がいることを誇りに思う1日でした。

    改めて,代表取締役の濱田様。手続き等,支援頂いたプロジェクトマネージャー永田様をはじめとするハマダデンキスタッフの皆様。

    貴重な経験をありがとうございました。

    この経験を,今後の県大会等に活かし,恩返しする決意を固めたサッカー部でした。

     

     

  • 2025年03月16日(日)

    頴娃高校サッカー部の生徒が3名,南薩地区選抜に選出されました。

    3月15・16日に鹿児島県サッカー協会が主催する「西原商会Presents2024年度KFA地区選抜サッカー大会」に頴娃高校サッカー部の3名の選手が選ばれ試合に臨みました。

    この大会は各地区(鹿児島市,南薩,北薩,姶良伊佐,大隅,熊毛,大島,県ユース選抜(U15))で選抜チームを作り,試合を行います。

    頴娃高校からは,南薩地区選抜に選手が3名が選出されました。

    syuugou

    左から

    機械電気科 寺原先生

    普通科1年 若松 亮太 君(11番)

    機械電気科1年 粟ヶ窪 大耀 君(3番)

    機械電気科1年 前村 隼 君(12番)

    選抜選手20名のうち,1年生は4名のみでしたが,いつも通り,自分の良さを出してプレーしてくれました。

    maemura

    wakamatu

    1年生ながらキャプテンマークを巻くシーンも

    awagakubo

     

    2日間を通して3勝1敗で,結果は3位でした。

    私立高校も含まれたメンバーの中でプレーできたことは自信にも繋がったのではないでしょうか。

    この経験を頴娃高校サッカー部に還元してくださいね。

     

    今後の活躍に期待します!

  • 2025年02月20日(木)

    就職ガイダンスが開催されました。

    2月20日(木)3・4限目に「就職ガイダンス」が開催されました。

    機械電気科2年生に向けて講演をして頂きました。

    IMG_0052

    講師は ファイナンシャル・プランナー,キャリアコンサルタントとしてマネーキャリアの相談業務や講師業をされている小野祥子様にお越し頂き講演をして頂いています。

    IMG_0050

     働くことの動機付けから,就職面接での表現力の向上まで,生徒自身に,自ら考え行動させることで「就職力」を高めることを目的としています。

    IMG_0051

     2日前にあった「進路ガイダンス」とあわせて,今後の進路選択に活かしてください。

  • 2025年02月05日(水)

    学校は白銀の世界です

    鹿児島地方気象台から大雪警報が発表され5日未明から降雪がみられました。

    頴娃高校の生徒は自宅待機になっております。

    5日午前中の頴娃高校の様子をお伝えします。

    PXL_20250204_225506218

     

    PXL_20250204_225410061

    IMG_0580

    IMG_0509

    IMG_0609

    IMG_0605

    明日も,雪が残っているかもしれません。

    登校には十分に気をつけてください。

  • 2025年01月28日(火)

    2年生。明日から就業体験が始まります!

    1月28日(火)6限目

     

    2年生が就業体験(インターンシップ)に向けての合同LHRが実施されました。

    IMG_8377

    就業体験の目的は以下のようになっています。

     (1) 産業界の知識や技術にふれることによって,学習意欲の向上につなげる。

     (2) 勤労観やコミュニケーション能力を身に付けさせる。

     (3) 自己の職業適性を確認し,将来の進路選択につなげる。

    学年主任の田村先生が,心得を話しています。

    IMG_8381IMG_8379

    資料を作成した嶽崎先生が,説明をしています。

    IMG_8382IMG_8383

    「もし,○○が起こったら~」具体例を示しながら説明が行われます。

    IMG_8376IMG_8384

    明日から3日間,有意義なものにしてください。

  • 2025年01月23日(木)

    世界大会出場選手が頴娃トレ参戦!

    1月23日(木)の放課後。

    今日の頴娃トレは超~豪華です!

    日本陸上界を代表する3選手が本校独自の取り組みである「頴娃トレ」に参加していただけることになりました。

    IMG_8287

    (左)手平 裕士さん     (中)鶴田 怜美さん   (右)山本 凌雅さん

     

    (選手紹介)

    手平裕士 てびら ひろし (和歌山県出身)

    一般社団法人F-RUN かごしまWings AC 代表

    日本選手権2位,岩手国体優勝,かごしま国体 鹿児島県代表

    【PB】走幅跳 7m97 日本歴代34位

     

    鶴田怜美 つるた れみ (鹿児島市出身)

    南九州ファミリーマート所属

    2020東京オリンピック 女子400mRアンカー

    【PB】100m 11秒44 日本歴代13位

    200m 23秒17 日本歴代4位

     

    山本凌雅 やまもと りょうま (長崎県出身)

    JAL 所属

    2017世界選手権(ロンドン)
    2014アジア大会(仁川)

    【PB】三段跳 16m87 日本歴代7位

    IMG_8244

    本日のテーマは「集中してダイナミックに動く」です。

    IMG_6282

    まずは,姿勢作りです。「しっかりと軸を意識して~」吉浦先生の指導が入ります。

    IMG_8242

    見よ!この跳躍力と美しい姿勢! 生徒も見よう見まねで挑戦します。

    IMG_8253

    次は段差を使ったステップです。

    IMG_8264

    女子も頑張っています。

    IMG_8248

    生徒と同じメニューを余裕の表情でこなしていきます。

    IMG_8246

    新聞社の方も取材に来られました。

    IMG_8251

    今回,保健体育科で陸上部顧問の吉浦先生とのつながりで来ていただくことになりました。

    ある会場で「頴娃トレって言って,部活の垣根を越えてトレーニングやってんだよね~」という軽い会話から「面白そうですね」と興味を持って頂いたのがきっかけだそうです。

    IMG_8258

    鶴田さんを参考に吉浦先生が生徒に説明しています。

    IMG_8315

    最後は100mを10本です。

    「絶対負けない!」

    本気で勝負を挑みます(^^;)

    IMG_8316

    おぉ!いいスタートをきりました!

    IMG_8277

    さすがはオリンピック選手。

    頴娃高校を代表する選手たちでも,歯が立ちませんでした(^^)

    IMG_8282

    いつも以上に張り切りすぎましたね(笑)

    IMG_8290

    最後に代表して手平さんからメッセージを頂きました。

    「自分たちも,最初から速かったり,遠くへ飛べた訳じゃない。日々練習の積み重ねがあったから…ぜひ,みんなも頑張って欲しい!」

    生徒の目が輝いています!

    IMG_8292

    今日の学びにお礼を伝えます。「ありがとうございました~」

    IMG_8296

    みんなで集合写真です。

    「頴娃トレ最高~エイ・エイ・コー!!!」

    決まりましたね(^^)/

    IMG_8307

    1人ひとり握手でお礼を伝えます。

    IMG_8313

    トレーニング後,新聞社からインタビューされました。

    いつか,掲載されるかもしれませんね。

     

    鶴田さん,手平さん,山本さん

    本日は,一緒にトレーニングして頂きありがとうございました。

    本日の経験を活かし,各競技で結果を出したいと思います!!!

  • 2025年01月15日(水)

    南薩地域で働く魅力講演会

    1月15日(水)6限目

    「南薩地域で働く魅力」講演会が鹿児島県南薩地域振興局主催で開催されました。

    IMG_8185 - コピー

    (有)永照電気,(株)フォーエバーの2社の方々に講演していただきました。

    IMG_8187IMG_8186

    IMG_8188IMG_8190

    南薩地域振興局の三角様より概要の説明がありました。

    IMG_8193

    (有)永照電気の町中様と川野様が地域で働くメリットとデメリットを話してくださいました。

    町中様は頴娃高校出身。地元で子育てがしたいという思いが強く,地元で働くことを決めたそうです。

    また,社長の川野様は都会と地元で生活した場合の生活にかかる費用を算出し,わかりやすく説明してくださいました。

    IMG_8200

    (株)フォーエバーの森様。

    ICTソリューション部,教育サービス部,保育事業部,経営管理部があり,女性の多い職場だそうです。

    システム開発に力を入れ,スマホアプリや管理システム等を制作しています。

    GMフォーエバーは枕崎市にある金山小学校をリノベーションし,活動されているようです。

    今後は,高卒の採用も考えているそうです。

     

    今回の講演会で貴重なお話を聞くことができました。

    多くの生徒が南薩地域に残り,活躍してほしいと思います。

     

     

     

  • 2024年12月19日(木)

    数学の研究授業がありました。

    12月19日(木)6時間目に数学の研究授業が普通科1年の学級でありました。

    授業担当は数学科の立石先生です。

    IMG_7719

    今日のテーマは「三角比を使って身近にあるものを計測しよう」でした。

    まずは,三角比の定義を復習します。

    「Sin!コサイン!たんじぇんと!ですよね~」生徒の皆さんの反応もさすがです(^o^)

    IMG_7716

    数学と共に「情報」の教科を担当している立石先生。

    情報のプログラミングの学習を交えながら解説していきます。

    全ての教科はつながっているのだと改めて感じます。

    IMG_7722

    傾斜角19°の坂をまっすぐに1000m登る。このときの垂直方向と水平方向に何m進むことになりますか?

    さぁまずは個人で考えましょう!

    IMG_7726IMG_7718

    生徒の質問に丁寧に答えます。

    IMG_7723

    IMG_7735

    IMG_7727IMG_7730

    IMG_7732

    次の課題は

    先日測定した「ヤシの木と測定者の距離」,「見上げる角度」のデータをもとにヤシの木の高さを求めるものでした。

    席を移動して新たなグループで考えます。

    正門から見える頴娃高校のモニュメント的存在であるヤシの木。

    自分たちの力で身近にあるものを計測する楽しさを感じながらの作業です。

    IMG_7738IMG_7740

    昨日,LHRの研究授業を終えたばかりの前田先生。多くのことを学ぼうとメモを取ります。

    それぞれの解答を黒板に書きます。

    IMG_7743

    全ての答が約11m。

    距離や角度は違っても高さはほぼ同じでした。

    測定が正しかったことが証明されます。

     

    最後に,

    立石先生「江戸時代に日本地図を作った伊能忠敬は,天下の絶景なりと賞された番所鼻自然公園もこのような方法で測量をしていたんでしょうね」

    生徒「へー」「私もやってみたい!」

    生徒にとっても,有意義な授業だったことがうかがえます。

    最後もしっかりと挨拶をして終わりました。

    教室の飾り付けもいいですね(^^)/

    IMG_7715

    授業が終わり,放課後は授業研究です。

    先輩の先生方から賞賛とアドバイスを受けています。

    IMG_7748IMG_7749

    立石先生。G1の皆さん。素晴らしい授業をありがとうございました。

     

     

  • 2024年12月19日(木)

    今年もやって参りました!イルミネーション点灯式

    頴娃高校の恒例行事。

     

    機械電気科の課題研究で行っている「イルミネーション点灯式」が開催されました。

    頴娃高校の正門前に観客も集まってきました。

    IMG_7750IMG_7751

    イルミネーションを担当しているのは川畑班の4名です。

    代表で前原君が挨拶をします。

    IMG_7754

    挨拶が終わり,いよいよ点灯式です。

    司会の新吉君のカウントダウンに合わせて「5・4・3・・・」

    IMG_7760

    「2・1・点灯~」 LEDに灯がともり

    IMG_7768

    歓声と拍手がおこります。

    IMG_7764

    最後は全員で記念撮影です。イルミネーションに負けない良い笑顔です(^o^)

    IMG_7773

    それぞれ,写真を撮ります。

    担任の宮園先生。似合いすぎです(笑)

    IMG_7776

    大活躍の川畑班。

    みんな,やり遂げたいい顔をしていますね。お疲れ様でした。

    IMG_7778

    実は…点灯式中ずっと音楽室の窓を開け,クリスマスソングを弾き続けてくれている先生がいました。

    司書の原之園先生です。

    素敵なBGMも点灯式に花を添えてくれていました。

    IMG_7780

    それから2時間後…

    正門に向かうと,一般の方々や部活を終えた生徒たちが記念撮影をしていました。

    日の落ちた学校をパッと明るく照らしてくれます。

    IMG_7783

    IMG_7788IMG_7789

    クリスマスの訪れを告げる最高の点灯式でした(^^)