『第1回防火防災訓練』を実施しました。

公開日 2025年05月28日(Wed)

消防署の方々が来校されて,第1回の防火防災訓練を実施しました。

火元は職員室の電気ポットです。

DSC09476

第一発見者が周囲に知らせて非常ベルを押します。

DSC09478

すぐさま消化器を持って駆けつけます。

DSC09479

自衛消火では対応できません!

DSC09483

消防への通報と共に,生徒の避難を放送で呼び掛けます!

DSC09488

教室から出てきた生徒たちは整然と階段を駆け下ります。

DSC09491DSC09493DSC09497

校舎から避難してきたら体育館に集合します。

DSC09503

クラス毎に点呼が行われました。

DSC09512

各クラスの総務が点呼の報告をします。

DSC09506DSC09509DSC09511

全員の避難が完了しました!

今回の防火防災訓練では,新たな試みがありました。機械電気科の課題研究で,防災の研究グループが発表を行いました。

DSC09534

2025年7月5日は,何かが予言された日だということで,ここから本題に入っていきます!

DSC09536

グループのメンバーを入れ換えて話しを展開させていきます!

DSC09537

仮に大地震が発生して帰宅困難者となった場合,どういうことが起きるのでしょうか?

DSC09539DSC09541

防災グッズの備えについて解説がありました。

DSC09543DSC09544DSC09549

ほとんどの物が100円ショップで揃えられるそうです。

DSC09551

” 備えあれば憂いなし ”です。防災グッズについても考える機会となりました。

DSC09553

最後に消防隊の講話がありました。

DSC09554DSC09556

まず,油を使うときの注意点が具体的な事例で説明がありました。

DSC09555DSC09559

また,コンセント周りのホコリの清掃について話がありました。

DSC09564DSC09560

そして,火災報知器や消化器についても話しがありました。

DSC09563DSC09561

学校ばかりでなく,家庭においても生かされる話しばかりでした。

DSC09566

本日はお忙しい中,ありがとうございました!