公開日 2025年05月20日(Tue)
機械電気科1年生の工業技術基礎が本格的にスタートしました。工業技術基礎では,工業の様々な分野(本校では機械分野と電気分野)の基礎基本の実習を行います。” 1年生の実習 ” と思って頂ければイメージしやすいです。
外が雨模様でしたので,最初の集合は工場内で行いました。
まずは諸注意です。
安全確認の重要性が話されました。
高校に入って初めての実習です。
服装の確認も行われました。着こなし一つで安全性が変わります。
様々な機械や工具を使用することになります。お互いに細心の注意をしていきましょう!
ラジオ体操で体をほぐします。
体の動きが良くなれば,安全性も高まります。
では,” よろしくお願いします。 ”
電気工事の実習から見ていきましょう!
電線の皮むきをしていました。
ナイフを使って電線の外側の被覆を剥がします。
初めての作業ばかりですが,ゆっくりじっくり進めていきます。
ナイフの扱い方も含めて安全に作業をしなければいけません。
要領良く作業を進めるための様々なポイントも学んでいきましょう!
次は計測実習です。
電圧計や電流計の取り扱いから学んでいきます。
グループで協力して結線を進めていきます。
見慣れない測定機器ばかりですが一つ一つ端子の確認をしていきましょう!
形になってきました!いよいよ測定です!!
次は旋盤実習です。
ノギスの使い方から始めます。
手に取ってどのように使うか想像してみましょう!
実際の使い方の実演をしています。
最後に溶接実習です。
溶接の基本的な用語や知識をまず覚えます!
こちらも聞き慣れない用語が続きますが,プロジェクターを使用して分かりやすい説明がされていました。
しっかりメモをとっておきましょう!
1年生にとって今回は初めての本格的な工業技術基礎でした。基礎の基礎となりましたが,このことがずっと重要になります!少しずつスキルを高めていきましょう!!