記事
2025年11月18日
2025年11月18日(火)
工業クラブ連盟『生徒発表大会』が開催されました!
先週の金曜日(11/14)に,今年度の生徒発表大会が川内商工高校でありました。
本校は,マイコンカーラリー競技に機械電気科3年生の田川君と高取君が出場しました。
マイコンカーがコースの白線を読み取って走行します。
カーブやクランク,上り下りがあり,完走が難しいです。
繰り返しコース走行をチャレンジする合間は,控室での調整が欠かせません。
様々な条件が左右するマイコンカーですが,二人三脚でアイデアを出し合いました。
入賞はできませんでしたが,たいへん刺激をもらった大会参加となりました。
2025年11月15日
2025年11月15日(土)
第54回文化祭!375枚ダイジェスト!!
頴娃高校の文化祭が盛大に開催されました。たくさんの笑いに包まれた今日一日を375枚の写真で振り返ります。
午前のステージ!スタートです!!
昼食,展示観覧の時間です!
午後のステージが始まります!!
2025年11月12日
2025年11月12日(水)
文化祭まで残り3日となりました!
各教室では展示の準備や小道具作りが急ピッチで進んでいます。昨日はステージの様子を見ていただきましたが,本日は各教室の様子をご覧いただきます。
段々と形が見えてきました。文化祭まで残り3日,ラストスパートがんばってください!!
2025年11月11日
2025年11月11日(火)
今週末の文化祭に向けて準備が進んでいます!
今週の土曜日は文化祭です。ステージではリハーサルが始まっています。その様子を見てもらいましょう!
体育館では普通科3年生がリハーサルをしていました。
舞台上での動きと照明のタイミングを合わせます!
動画も撮影していました。完成度はどのくらいでしょうか?
続いて機械電気科3年生のリハーサルが始まりました!
動物!?が登場しました!何が始まるのでしょうか?
そうなると,ストーリーが気になります!
クラス全員で修正を加えていきます。楽しみです!!
残り一週間となってどのクラスも準備が忙しくなってきました。今週土曜日の文化祭にご期待ください!!
2025年11月10日
2025年11月10日(月)
生徒会執行部の『退任式・任命式』を行いました!
今年も生徒会執行部が新旧バトンタッチの時期となりました。
まず,旧執行部に感謝状が渡されました。
旧執行部を代表して生徒会長からこれまでのお礼とこれからの頴娃高校への期待を話しました。
旧執行部の皆さん!一年間お疲れ様でした!!
引き続き,新執行部に任命状が渡されました。
新執行部を代表して,新生徒会長があいさつをしました。
これで,新たな一年間の始まりです!頴娃高校を全校生徒で盛り上げていきましょう!!
2025年11月10日(月)
『表彰式』がありました!
表彰式があったので紹介します!
弓道の昇段審査において二段合格となりました。おめでとうございます!
また,鹿児島県国民健康保険団体連合会主催の「健康増進」標語・川柳コンクールの標語の部において入賞しました。おめでとうございます!
先月に続き,今月も表彰式がありました!今後とも頴娃高校生の活躍を期待します!!
2025年11月5日
2025年11月05日(水)
『第11回 南九州市こどもまつり』に参加しました!
11/2(日)秋晴れの下,南九州市子育て支援センターつみきさん主催の「第11回 南九州市こどもまつり」に,ボランティアで参加しました。
南薩地域の親子が集い,楽しい時間を過ごすためのイベントで,ボーリングや魚釣りなどのゲームコーナー,バルーンアート,消防車・警察車両の乗車体験などがありました。
本校は,2023年から図書委員が読み聞かせボランティアとして参加し始め,今年で3年目です。
今回は,ボランティア有志の生徒も参加しました。
はにかむ笑顔で受付をした二人,多くのお客さんの対応をしていました!
こちらは魚釣りコーナー。テキパキ動いていましたね。
育児グッズのおゆずりコーナーでは,服の整理・陳列をします。
どこからか,甘い良い匂いが・・・・

お菓子コーナーで,ポップコーンを作っていました。
はじめは焦げていましたが,回数を重ねるうちに良い焼き具合のコツを掴んだようです。
さてさて,読み聞かせの時間になりました。
まずは,図書部長からクイズです!
「この家に住んでいるのは誰でしょう?」
「いぬ!」「にわとり!」「わに!!」と,即座に子どもたちが答えます。
次は,なぞなぞです。
すばやく手を上げる子どもたちに,マイクで答えてもらうシーンも。
みんな,元気よく正解していましたね。
最後は,大型絵本「ねずみのえんそく もぐらのえんそく」。

阿吽の呼吸で,お芋が「すっぽーん!!」と抜けるシーンもバッチリでした。
これでまた一つ,生徒のアドリブ力が鍛えられたことでしょう。
支援センターのスタッフの中には本校の卒業生がいたり,また職員も家族連れで遊びにきてくれたりと,とても楽しい秋の3連休の中日になりました。
お声がけくださった支援センターのつみきさん,そしてご来場いただいたみなさん,ありがとうございました。
生徒のみなさんもお疲れ様でした!(*^_^*)/
2025年11月05日(水)
総合的な探究の時間 「知覧茶入れ方講座」
南九州市茶業課のお二人にお越しいただき,普通科1年生が知覧茶入れ方講座を
受講しました。

お湯を湯冷ましで冷まし,お茶の葉を急須に入れ,冷ましたお湯を急須に入れ浸出するのを待ち,
濃淡のないよう少しずつ均等に注ぎ分け,最後の一滴まで絞りきります。
お湯の温度は,甘めが好みなら低め,渋みが好みなら高めがいいそうです。






自分たちで入れたお茶の味はどうでしたか?
今回の講座を機に,急須でお茶を入れて飲む高校生が増えるといいですね。
そして,さらに探究を深めていきましょう!
南九州市茶業課のお二人には準備から後片付けまで,たいへんお世話になりました。
また,生徒たちが貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。
2025年11月4日
2025年11月04日(火)
文化祭の準備期間が始まりました!
本日から文化祭の準備期間が始まりました。
各クラスとも文化祭に向けての動きが出始めていました。
タブレットを駆使しているところもあれば,段ボールを切り始めているところもありました。
まだ始まったばかりなので,具体的な内容が見えてはいませんでしたが,より良いものとなるようにクラスを団結してください!!
2025年10月31日
2025年10月31日(金)
青戸小の皆さんが探険に来てくれました!
青戸小学校の3年生から6年生の皆さんが,頴娃高校の探険に来てくれました。
さっそく,3・4年生と5・6年生の2つのプループに分かれて探険スタートです。
まず,” マイコンカー ” を見てもらいました。
カーブやクランクを上手に走らせることができましたか?
次に,” ガス溶接 ” を見てもらいました。
鉄を溶断している様子を見てもらいました。
目を保護するためにメガネを掛けています。かっこいいです!
次に,” アーク溶接 ” を見てもらいました。
ガス溶接よりもさらに眩しいでした。
最後に,” マシニングセンター ” を見てもらいました。様々な材料を削ることができます。
木に名前を削ってキーホルダーにしてみました。探険記念になれば幸いです。
色々なことを見てもらいましたが楽しめましたか?また来てくださいね ♪
2025年10月30日
2025年10月30日(木)
『ビブリオバトル』を実施しました!
読書週間が始まっています。本校においても全クラスでビブリオバトルを実施しました。それぞれのクラスでは,グループを作ってお薦めの本を発表しました。
自分のお薦め本を読んでみたいと思わすようにプレゼンします。
お互いの発表をメモします。
しっかりメモを取り,発表者に質問します。
それぞれのお薦めの本を読みたくなりましたか?
様々なジャンルの本が紹介されました。次の読書につなげてみては如何でしょうか?
2025年10月30日(木)
G3保育選択者☆保育園実習
本日は,G3の保育選択者16名がえい保育園に
保育実習に行きました。
2・3歳児クラスと4・5歳児クラスで交流させていただきました。


はじめましての挨拶。緊張しました。


お名前テープを貼らせていただき,園児と自己紹介し合いました♪


一緒にダンスをして楽しみました♪
園児も先生方もとっても上手でびっくりしました!さすがです!!

『かもつれっしゃ』も大はしゃぎ♪


ボーリングもしましたよ♪
「もう一回したい!」と言って盛り上がっていました♪

つりもしました!すべて生徒の手作りのゲーム。
園児の喜ぶ顔を見たら,生徒たちも嬉しそうでした(*^_^*)

もうすっかり甘えている様子でした♪

絵本の読み聞かせでは,園児は静かに聞いていました。
絵本にも興味津々の様子でした。


楽しかった交流もあっという間に終わりの時間です。
最後は全員とタッチしてお別れしました。
えい保育園の先生方や園児の皆さん,本日はありがとうございました。
とても貴重な経験ができました。
11月15日(土)に頴娃高校の文化祭があり,その中で『子育てサロン』を実施します。
下の案内↓をご覧になって,ぜひ頴娃高校に遊びにいらしてくださいね☆
2025年10月29日
2025年10月29日(水)
EIKO TIMES(秋号) 発行
G3の生徒が作成した英語新聞, EIKO TIMES(秋号)が
発行されました。

進路実現のために3年生が取り組んだ面接練習や履歴書作成の
様子を伝える記事や,チヂミのレシピが載っています。
2025年10月28日
2025年10月28日(火)
『第2回夜の学校説明会』を実施しました。
先週の金曜日に,『第2回夜の学校説明会』を本校会議室で行いました。
中学生の皆さんも進路を決める時期だと思います。
この説明会が進路決定の一助となることを願っています。
2025年10月25日
2025年10月25日(土)
体育祭!!372枚ダイジェスト!
秋晴れの空の下,第78回体育祭が挙行されました。372枚の写真で,今日一日の感動を一挙に振り返ります。
【開会式入場】
青組(三年生)
黄組(二年生)
赤組(一年生)
【開会宣言】
【国旗掲揚】
【優勝旗返還】
【校長挨拶】
【来賓債札】
【生徒会長挨拶】
【競技上の注意】
【選手宣誓】
生徒会執行部の皆さん
【準備運動】
【選手退場】
【徒競走】
【女子リレー】
【100m】
【400m】
【台風の目】
【男子リレー】
【安全運転(普通科種目)】
【障害物走】
中間得点 二年生 299 三年生 319 一年生 341
【ムカデ競争(工業科種目)】
【綱引き】
(昼食)
【部活動紹介リレー】
【PTA種目】
【開拓精神】
【学年対抗リレー】
【閉会式選手団入場】
【整理運動】
【成績発表】
三年生が大逆転で優勝を掴みました!さすがは三年生!底力を見せてもらいました。
後片付けまでスムーズに終えることができました。保護者の皆さんも大勢ご来校なさってPTA種目等を盛り上げて頂きました。ありがとうございました!
2025年10月24日
2025年10月24日(金)
体育祭!準備万端です!!
まずは保護者の皆さんへ!
車で御来校の際は,西門から入ったらすぐに左へ進んでください。
グラウンドの芝の上が駐車場となります。
体育館前のテントが保護者席になります。
多くの席を用意しました。保護者の皆さんのご来校を楽しみにしています。
ところで,いよいよ体育祭前日です。全校生徒で会場設営をしました。
準備万端となりました!頴娃高校の体育祭にご期待ください!!
2025年10月22日
2025年10月22日(水)
『体育祭予行』を実施しました!
体育祭まで残り3日です。今日からの予行で最終確認です。まずは各係の打合せの様子からご覧頂きます。
審判係は各競技での割当てを確認します。1位!2位!3位!
着順の判定にはゴールテープが重要です。1位は〇年生!
監察係は紅白の旗を挙げるタイミングを確認しています。体育祭の信号機です!
出発係はスターターの扱い方を確認しました。慎重に!
用具係は使用するあらゆる道具を扱います。体力勝負です!
放送係はプログラムと原稿の確認です。実況は難しい!
招集編成係は常に先立って選手を招集します。選手名簿を常にチェック!
記録係は順位やタイムを記録します。点数は会場中が注目!
本番の楽しみがなくなるので,ここからはちょっとだけ予行の様子をご覧頂きます。
まずは開会式から。入場行進のタイミングを合わせます。
各学年(各団)とも綺麗に揃って入場します!
開会式も見応えします!続きは本番で・・・
競技も数組ずつ実施しました。
予行とは言え,本番さながらの走りです。
一直線の100mです。グランドを斜めに走り抜けます!
他にも見てもらいたいことばかりです!今週の土曜日にご期待ください!!
2025年10月22日(水)
『生徒会役員改選』がありました!
次期生徒会役員の立会演説会と投票を行いました。
各クラスから推薦されたり立候補した7名が挑みました。
応援演説者がそれぞれの候補者をアピールしました。
立会演説後は各クラスにおいて投票です。
各候補者の信任を決めています。意中の候補者はどうでしたか?
全員の記入が終わったら,各クラスの選挙管理委員が投票用紙を回収します。
これで,これから一年間の生徒会役員が決まります!全校生徒で支えて頴娃高校を盛り上げていきましょう!!
2025年10月20日
2025年10月20日(月)
被災した熊本県立小川工業高等学校への『募金活動』を実施します!
今年8月の豪雨で,熊本県立小川工業高等学校は体育館や実習設備等が浸水して甚大な被害となっています。
本校の生徒会がスライド等を使って状況を説明しました。
募金で小川高校を支援したいので,募金への協力をお願いしました。
今週一週間昼休みに生徒会室前で募金を受け付けます!よろしくお願いします!
2025年10月20日(月)
『秋季地区大会表彰式』がありました!
10月7日(火)と8日(水)(サッカーは10月1日(水)と2日(木))に開催された南薩地区秋季地区大会の表彰式を行いました。
春の大会に続いて,多くの部活動が上位の成績を修めました。
【男子ソフトテニス】
・(団体)1位・2位
・(個人)1位(小山・太鼓ペア),2位(福元・扶川ペア),3位(弥栄・山神ペア),3位(松本・木村ペア)
【男子バレーボール】優勝
【男子バドミントン】
・(団体)3位
・(共通シングル)2位(前田),(1年シングル)2位(吉崎)
【サッカー】団体4位
どの部活動も入賞おめでとうございます!今月末から始まる県新人戦もがんばってください!
2025年10月20日(月)
『新任式』がありました!
新任式を行いました。
田中先生は,機械電気科の先生として先週から赴任されています。
生徒の皆さんと関わることが楽しみだと言われていました!
生徒の皆さん!保護者の皆さん!よろしくお願いします!
2025年10月18日
2025年10月18日(土)
『愛校作業』を行いました!
7月に中止となったいた ” 愛校作業 ” を今朝行いました。早朝から,保護者や生徒が多く参加しました。
覆い茂っていた草が刈られスッキリしました。気持ち良い環境が整備されました。早朝からありがとうございました!
2025年10月17日
2025年10月17日(金)
『1・2学年PTA』を開催しました!
1・2学年のPTAを開催し,多くの保護者が来校されました。
1学年のPTAでは,2年次の修学旅行やタブレットの購入について説明がありました。
2学年のPTAでは,いよいよ12月に迫って来た修学旅行について日程等の詳細が説明されました。
それぞれの学級PTAでは,担任より現状報告がありました。
子どもたちの活躍をそれぞれのクラスで工夫して話していました。
どんな学校生活を送っているのか,ご理解頂けたでしょうか。
それぞれの学年で目標があります。ご理解とご協力をお願いします。
さらに,授業参観も実施しました。
子どもたちの元気いっぱいの姿を垣間見れたのではないでしょうか。
かわいい来校者にも会いました ♪
まだまだ残暑厳しい中でしたが,お疲れ様でした!
2025年10月16日
2025年10月16日(木)
『マイコンカーラリー県大会』に出場しました!
先週10/10(金)に「ジャパンマイコンカーラリー2026」の県大会が加治木工業高校でありました。

3つの部門があり,本校からは『カメラクラス』の部門に ” 初出場 ” しました。

車に取り付けたカメラがコース中央の白線を読み取って,コースから落ちないように走らせます。

調整を繰り返してコース一周のタイムを競いますが,入賞はできませんでした。

他校の取り組み等からもたいへん良い刺激をもらいました!次の大会に向けてがんばってください!!
2025年10月15日
2025年10月15日(水)
『揖宿・川辺・日置地区高等学校PTA研修会』がありました!
昨日は,3地区(揖宿・川辺・日置)のPTA研修会がありました。
本年度は頴娃高校が当番校で,頴娃文化会館で開催された研修会には,14校から約100名が参加しました。
今回の研究主題は『高校生の ” コミュニケーション力 ” を育てる保護者のかかわり』でした。
2校から事例発表があり,具体的なかかわり方の工夫やコミュニケーション支援の在り方を探ることができました。
子どもたちを取り巻く様々な課題を共有できた研修会となりました。長時間に渡りお疲れ様でした!
2025年10月14日
2025年10月14日(火)
『2学期中間考査』が始まりました!
今日から,2学期の中間考査が始まりました。
この一ヶ月あまりの学習の成果を試す機会です。
今年の2学期も猛暑の中スタートしましたが,学習への取り組みはどうだったでしょうか?
準備を確実にして,3日間の考査に臨みましょう!
10月に入り,朝晩は過ごしやすくなってきました。
学習に取り組む姿勢も中間考査をきっかけに確立できたら良いですね!
一年の折り返しの時期でもあります。積み重ねをしっかりとしていきましょう!
2025年10月10日
2025年10月10日(金)
「えいのゴッソイまつり」の『ポロシャツ』をデザインしました!
アート部が,11/30(日)に開催される「えいのゴッソイまつり」の ” ポロシャツ ” をデザインしました。

10/9(木)の南日本新聞をご覧になりましたか?取材を受けたときの様子です。ちょっと緊張しています。

お揃いのポロシャツでまつりが盛り上がることを願っています!


是非,多くの方に着ていただけたら嬉しいです!
2025年10月8日
2025年10月08日(水)
『文化祭オーディション』を行いました!
11月15日(土)の文化祭に向けて,自主参加部門のオーディションが行わ,歌ありピアノ演奏ありで,それぞれの演目を披露しました。
ステージ全体の構成を考慮しながら審査が行われました!当日が楽しみです!!
2025年10月3日
2025年10月03日(金)
『自動車学校入校説明会』がありました!
三年生を対象に,自動車学校の入校説明会を実施しました。
近隣の自動車学校の担当者が来校しました。
入校に関する詳しい説明があり,生徒たちは熱心に資料を見ていました。
10月に入り今年度も下半期となり,三年生にとっては残り少ない高校生活を実感させられます。
様々な準備も忙しくなってきました。一つ一つを丁寧に取り組んでいきましょう!
2025年10月2日
2025年10月02日(木)
機械電気科の研究授業がありました!
機械電気科1年のクラスで,科目「機械設計」の研究授業がありました。
「機械に働く力と仕事」という単元で,本時は『重心』がキーワードでした。
重心とは?の問いかけに,様々な意見が出ました。
グループ活動では,工業系の特色である ” ものづくり ” の要素も取り入れられました。
三角形の材木の重心を求め,三角形の材木で ” コマ ” を作ります!
ひもを使って効率良く測ってみたり,教科書を振り返ったりして解答を導き出します。
重心に軸を通して ” いざ回転! ”
三角形がきれいに ” くるくる ” 回っています!
重心についての知識と技術をしっかり身に付けられたのではないでしょうか。
今回の研究授業では,オンライン授業の在り方も研究しました。
実際に配信して,タブレットを通して内容がしっかり伝わっているか試行してみました。
試行で得た課題を検討して今後に生かしていくことになります。
生徒の生き生きした活動が印象的な研究授業でした。お疲れ様でした!
