アーカイブ

2025年8月

  • 2025年08月28日(木)

    夏休みの『夏季補習』が終わりました!

    後期の夏季補習が,本日で終わりました。

    CIMG9572

    英語のクラスを訪ねましたが,みんな真剣に課題に取り組んでいました。

    CIMG9571

    特に三年生は,進学試験や就職試験が迫って来ています。

    CIMG9568

    この夏の成果が出るように,頑張ってください!

    CIMG9565

    隣のクラスでは,資格試験に向けて自習をしていました。

    CIMG9574

    機械電気科のクラスでは,就職試験に向けて取り組んでいました。

    CIMG9577

    それぞれの受験先に応じた対策をしていました。

    CIMG9579

    昨日の面接練習会で指摘されたことを踏まえて資料を見返しています。

    CIMG9580

    就職試験まで残り少なくなりました。

    CIMG9581

    まだまだ猛暑が続きそうです。体調にも気を付けてがんばってください!

     

  • 2025年08月27日(水)

    『校内就職面接練習会』を実施しました。

    今年度もハローワーク指宿のジョブサポーターの協力を頂き,本番さながらの面接練習会を実施しました。

    20250827_094110

    入室から礼に至るまでの動きを確認しました。

    20250827_104732

    志望理由をもちろんのこと,様々な質問がありました。

    20250827_094635

    一つ一つの質問に落ち着いて答えていました。

    DSC02574

    面接に臨む姿勢もたいへん素晴らしかったです。

    DSC02583

    9月16日からいよいよ就職試験が始まります!今回の練習会で気付いたことや指摘されたことをしっかりと振り返って対策を練りましょう!!

  • 2025年08月07日(木)

    アート部作成 灯籠

    アート部と飯山先生が灯籠を作成しました。

     

    去年の作品を取り外し,糊などをきれいに取り除きます

    WIN_20250731_08_41_35_Pro1

    灯籠の絵を描きます

    WIN_20250805_08_55_46_Pro2

    枠に糊付けします

    WIN_20250807_11_10_53_Pro3

    みんなで枠に絵を貼り付けます

    WIN_20250807_11_12_03_Pro4

    WIN_20250807_11_14_05_Pro5

    WIN_20250807_12_16_54_Pro6

    余分なところを切り取って

    WIN_20250807_13_00_49_Pro7

    完成です

    WIN_20250807_13_05_45_Pro8

    8月16日(土)開催 宮脇地区の石神神社夏祭りで飾られるそうです。

    お近くにお立ち寄りの際は,ぜひ灯籠をご覧下さい!

  • 2025年08月04日(月)

    『第1回中学生の一日体験入学』を開催しました!

    今年度も多くの中学生の参加があり,開校式後はさっそく各学科の体験に移りました。

    002

    普通科の体験は,まず国語から始まりました。日本語には言葉の奥深さがあります。

    007

    ” 和風月名(わふうげつめい)” で授業が展開され,月の和風の呼び名について考えてみました。

    004

    和風月名は現在でも使用されることがあるので,それらをヒントに考えました。

    005

    和風月名の由来には諸説ありますが,奥深さが感じることができましたか?

    003

    次の普通科の体験は理科です。今日は理科の中でも「物理」という分野を体験してもらいました。

    008

    書類を綴じるクリップを使って ” クリップモータ ” を作りました。

    009

    エナメル線を巻く所がミソです。

    010

    エナメル線を巻いた部分が電磁石になります。

    011

    永久磁石のあて方もテクニックが必要ですが,上手に回転しましたか?

    012

    続いて機械電気科の体験を紹介します。機械体験として旋盤を使って ” コマ ” を製作しました。

    014013

    旋盤を操作して,それぞれ一個ずつ作っていきます。

    013018

    出来上がった ” コマ ” をさっそく回してみました。どのコマが一番長く回り続けられるかな?

    015

    最初のグループで一番長く回り続けたコマは,2分17秒でした。すごい!!

    016

    次のグループもコマ回しをしてみました。

    019

    なんと2分38秒回り続けました。あっぱれ!!

    020

    電気体験では ” 電気工事 ” の体験をしてもらいました。それぞれの中学生には,頴娃高校生がマンツーマンで寄り添います。

    022023

    頴娃高校生がコツを伝授していきます。

    024025

    工具の使い方も徐々に慣れてきているようでした。

    026027

    最後には,自分の作った回路で電球を点灯させてみました。

    028029

    普通科と機械電気科の学科体験は如何でしたか?頴娃高校のことをちょっとでも分かってもらえたらうれしいです。

    希望者には部活動体験も行われました。

    030031032033034035

    8月22日(金)には第2回の体験入学が部活動体験のみで行われます。今日の部活動体験以上に楽しみにしていてください!!

  • 2025年08月01日(金)

    ふれあい読書in頴娃小学校 ~図書員たちの夏2025~

    8月1日,頴娃小学校にて図書委員とボランティア参加希望生徒が,小学生へむけて読み聞かせボランティア「ふれあい読書」を行いました。

     

    コロナ禍をはさんで,頴娃小学校での読み聞かせは6年ぶり。

    202508010830

    かわいい手書きの看板がお出迎え!思わず笑顔になります。

     

    図書委員たちはそれぞれ1・2年生,3・4年生,5・6年生のグループに分かれ,各教室でふれあい読書スタートです!

     

    1・2年生の教室は・・・

    202508010857

    とても賑わっていました!(°0°*)

     

    1年生はるとさんと3年生なおさんが,ミュージックパネルシアター「おふとんのなかで」を披露。

    歌と手拍子を交えながら「ふとんの中で眠っているのは誰?」と子どもたちに問いかけると,

    「ガチョウー!」「ペンギン!」「はくちょう~!!」と元気な声が飛び交いました。

     

     

    3・4年生の教室では・・・

    202508010852

    3年生いちかさんと2年生のこういちさんが,大型絵本「なつのいちにち」(はた こうしろう/偕成社)を読んでいました。

    練習を重ねた二人,阿吽の呼吸ですね!

     

    5・6年生は・・・

    202508010853

    じっと真剣なまなざしで,戦争のお話を聞いていました。

    同小学校出身の2年生とむさんが読んでいるのは,「ぼくのこえがきこえますか」(田島 征三/童心社)です。

     

    今年は,戦争が終わって80年の節目です。

    各学年に戦争と平和に関する絵本を1冊ずつ選びました。

    202508010901

    1・2年生は「へいわとせんそう」(文・谷川 俊太郎  絵・Noritake/ブロンズ新社),

    3・4年生は「すみれ島」(文・今西 祐行  絵・松永貞郎/偕成社)。

    みんな,とても静かに集中して聞いてくれました。

    202508010906

    プレゼントのしおりも,平和への思いをこめてハトの柄に。

     

    202508010902

    外国の絵本「もしかしたら」(コビヤマダ/パイインターナショナル)を読んだ3年生のるいさんは,「物語の投げかけに全て応えてくれた子どももいて,びっくりした。嬉しかった」。

    読み聞かせを終えたあと感想を伝えに来てくれた子どもたちに,図書委員も笑顔になりました(*^_^*)

    職員の先生方もあたたかく迎えてくださいました。

     

    頴娃小学校のみなさん,本当にありがとうございます。

     

    202508010921

    最後にみんなでパチリ☆

     

     

    これにて今年度の夏休み読み聞かせボランティアも,大成功~~!\(^o^)/

    読み聞かせを披露した6名,お疲れ様でした。

     

    このブログを見ているあなたも,ぜひ読書に親しんでみてください。