その他
2022年04月20日(水)
令和3年度パテントコンテスト『優秀賞』受賞
令和3年度パテントコンテスト(主催:特許庁等)において、現在、機械電気科2年の今柳田愛さんの作品が、『優秀賞』を受賞しました。
1年次の工業技術基礎での取り組みを基に、「シャンプーやリンスの液体をもっと簡単に確実にボトルに詰め替えられたらいいなあ~」という課題を「内容物排出装置」(特許出願中)というアイデアで解決しました。
コンテストのホームページにおいて、Official髭男dismの「発明家」をBGMに【受賞者の声】としてスライドが公開されています。
1分22秒からの7秒間をお見逃しなく!
https://youtu.be/AgiHZQazH98 (YouTube)
2022年04月15日(金)
鹿児島県知事へ表敬訪問
現在,南九州ファミリーマートで販売中の『プリン茶んwithあめんどろ』。
発売日翌日の3月30日に,鹿児島県庁に伺い,鹿児島県知事へ表敬訪問しました。
【 県知事にお会いするためガチガチに緊張・・・】
【商品の開発について,県知事より経緯や工夫した点などの質問がありました。緊張している2人にも優しくお声がけしてくださったこともあり,2人ともしっかりと受け答えをしていました】
【試食では,とても美味しいと褒めてくださり,完食されました!ありがとうございます!】
【 記念撮影 】
【 取材もあり,2人は「あめんどろという言葉は頴娃以外にはあまり知られていないので,沢山のひとに知ってほしい」と話していました。】
『プリン茶んwithあめんどろ』は4月25日までの限定販売です。
鹿児島県のHPや南日本新聞にも内容が掲載されていますので,ぜひご覧ください。↓
鹿児島県HP www.pref.kagoshima.jp/ag01/sangyo-rodo/nogyo/syokuiku/oisimono/02syouhinka.html
2020年02月12日(水)
南薩地域合同企業説明会
2/7(金)
「南薩地域合同企業説明会」
1・2年生が企業説明会に参加しました。
たくさんの南薩地域の企業ブースがあり
生徒達が各自, 時間区切りで巡回聴講しました。
【普通科1・2年】
知覧体育館
主催:南薩地域振興局
【機械電気科1・2年】
薩南工業高校体育館
主催:南九州市
2020年02月07日(金)
学校保健委員会
2/6(木)
「学校保健委員会」
学校医関係機関と協議し,
保健活動の推進を図ることを目的としています。
生徒会執行部の代表生徒と
各クラス保健委員の生徒が参加しました。
生徒発表
緊張してましたが, しっかり発表できました。
学校医関係機関の先生方に
今, 流行りの感染型ウイルスへの予防法などを
教えていただきました。
自分だけが予防しても感染してしまいます。
友達や先輩, 後輩, 周りの人たちへの予防の声かけを
お互いにしていきましょう。
【保健委員作成のポスター】
2020年02月05日(水)
消費者教室
2/5(水)
「消費者教室」
3年生を対象に
鹿児島県司法書士会の先生をお招きし
消費者教室がおこなわれました。
主に, 契約についてお話いただき
クレジットカード
クーリングオフ
悪徳商法
などについて学びました。
お忙しい中, ありがとうございました。
2020年02月04日(火)
3年生合同LHR
1/31(金)
今日で卒業考査もおわり
3年生の授業日がおわりました!
自宅学習期間に入る前に
合同LHRをおこないました。
学年主任より
生徒指導部の先生より
卒業するまでは「頴娃高校生」という
自覚を持って, 有意義に過ごすようにしてください!
週1ほどの出校日でしか会えないのが
少しさみしいです。。
2019年12月03日(火)
宮脇地区青年団主催【つなセン】
12/3(火)
宮脇地区青年団による
「つなセン~わたしが地域(ココ)にいる理由~」
頴娃高校キャリア支援が
普通科1・2年生対象に行われました。
はじめランダムに6グループに分かれ
自己紹介や現在の夢,
地域で働くことにどのような印象をもっているか
などワークショップをしました。
その後,青年団6名の自己紹介や職業紹介をし
自分の興味・関心があるブースへ移動
職業講話へ
普段聞けないようなお話を
専門職の方々から生で聞くことで生徒達も
興味津々で聞いていました。
今回のキャリア支援授業で,生徒達は
「地元で暮らし,仕事や活動を行う」
こととはどのようなものなのか。と考え,
また,自分の進路選択の幅が広がったことと思います。
宮脇地区青年団の皆様,
貴重な時間をいただきありがとうございました。
2019年09月20日(金)
「情報」特別授業
9/18(水)
「情報」特別授業
(活性化委員会の砂田さん)
高校卒業後の進路は
進学と就職だけではないことを
情報関連の仕事を営まれている自身の経験を交えて
「起業」をテーマにお話しいただきました。
「自分が "できること" ではなく
自分が "やりたいこと" に取り組んでいく。」
生徒達もどんどん話に
のめり込んでいきました。