頴娃高の日々
2023年09月21日(木)
頴娃中との交流授業がありました。
9月21日(木)の5・6時間目に頴娃中学校と頴娃高校の交流事業がありました。
頴娃中2年の総勢104名が4つのj班に分かれ高校の授業や実習を体験しました。
まずは,機械電気科です。
機械電気科はさらに電気コースと機械コースに分かれての実習です。
【電気コース】
電気コースは,ケーブルやランプを使い,実際に結線して転倒するかの実技を行いました。
一人一人,丁寧に指導しました。
続いて,【機械コース】
機械コースは金属加工を体験してもらいました。
アルミ板を加工し,木材に打ち付けてキーホルダーを作ります。
高校3年生の機械コースの生徒が積極的にサポートします。
完成して記念撮影。物づくりの楽しさを感じてもらえたのではないでしょうか。
普通科では「国語」と「理科」の授業がありました。
【国語】「方言について」
地域ごとの「カタツムリ」の呼び名に応じて日本地図を色分けしています。
言語がどのように広がり、変遷していくのかを学ぶ時間となりました。
【理科】「クリップモーターを作ろう!」
エナメル線をコイル状に巻き付けて,モーターを作ります。
こちらも高校生が適宜サポートに入ってくれました。完成した中学生たちは,クルクル回転するモーターに見入っていましたね。
頴娃中学校2年生の皆さん,ご来校ありがとうございました!今回の体験を皆さんの進路選択に活かしてもらえたら幸いです。
2023年09月13日(水)
受験目前!「3学年合同LHR」
「3学年合同LHR」がありました。
進学・就職の受験を目前に控えた3年生への激励とともに,受験の心構えや注意事項を再確認しました。
熱く激励する校長先生
キャリアガイダンススタッフの上野先生
進路指導部主任の小牧先生
受験に望む姿勢・態度から己を改めて見直し,いっそう気合いが入ったようです。
就職試験は9月16日(土)からスタート!
頑張れ3年生! 掴め栄光!
2023年09月11日(月)
音楽鑑賞会がありました。
9月11日の4時間目に音楽科の白澤先生主催の「音楽鑑賞会」が開催されました。
上記のプログラムで進みました。
本日の講師は松陽高校音楽科非常勤講師の内原圭乃先生です。
マリンバの魅力や説明。生の演奏を聴かせて頂きました。
ウッドブロック(写真)やオーシャンドラム(波の音を出す箱)など,興味深い楽器ばかりでした。
普通科2年,折尾さんと水溜さんが内原先生とセッションを行いました。
続いて普通科1年生の東さんと江平さんがチャレンジ。綺麗な音を奏でてくれました。
最後の演奏は,本校職員の白澤先生と原之園先生3人での演奏となります。
なんと,内原先生と原之園先生は幼い頃からの知り合いだそうです。
さらに,白澤先生は,お二人のピアノの先生の先生だそうです。
音楽は,いろいろな人を繋げるんですね(^^)/
曲はNHKテレビ小説「らんまん」の主題歌。あいみょんの「愛の花」です。
素晴らしい演奏,白澤先生の清らかな歌声に拍手喝采です!!!
最後に生徒を代表して白澤旺介くんがお礼の言葉を伝えました。
みなさんいかがでしたか?
私は,素晴らしい演奏や歌声を聞き,改めて音楽の力を感じることができました。
もうすぐ,芸術の秋になります。いつも聞いている曲だけでなく,違ったジャンルを聞いてみてはいかがでしょう?
新たな発見があるかもしれません♪
内原先生,そして白澤先生,原之園先生。本日はありがとうございました。
2023年09月08日(金)
校内面接会が開催されました。
ハローワーク面接練習会・ロータリークラブ面接練習会を経て,最後の仕上げである「校内面接会」が開催されました。
この夏休みは,「履歴書」「職場見学」「筆記試験対策」「面接練習」と全力で取り組んできました。
いよいよ,就職試験解禁日まで10日をきり,生徒の顔つきも変わっています。
本番を想定し,綿密な計画の下で面接練習会が行われました。
試験開始を緊張の面持ちで待っています。 どれだけ練習しても,緊張しますね。
「失礼します!」大きな声で入室。さぁ自信を持って頑張れ!
面接が終わりました。先生方の評価や改善点を記録しています。
別の会場でも,本番さながらの面接練習が行われています。
面接終了後,先生方のアドバイスに耳を傾けます。
みなさん。今日の面接の手応えはどうでしたか?
最後まで諦めず自分の目標に向かって頑張ってください。
「開拓精神」夢を切り開け頴娃高生!
2023年08月31日(木)
職員研修が開催されました。
明日から2学期が始まります。
2学期が始まり,友人と会えたり,行事等を楽しみにしている生徒もいる反面,不安な気持ちで過ごしている生徒も少なからずいると思います。
本日の研修は,生徒の不安に少しでも寄り添えるようにと行われました。
内容は「ゲートキーパー職員研修~援助要請のための信頼関係の作り方~」です。
ゲートキーパーとは,自殺等の危険を示すサインに気づき,適切な対応(悩んでいる人に気づき,声をかけ,話を聞いて必要な支援につなげ,見守る)を図ることのできる人の事を言います。
講師の先生は,志學館大学人間関係学部助教授で鹿児島県スクールカウンセラー。そして本校のスクールカウンセラーでもあられる「川津 優」先生です。
10~19歳の死因No1は「自殺」だそうです。先進国でこの結果は日本だけだそうです。真剣に川津先生の話に耳を傾けます。
川津先生「誰とも相談せずに私の言うとおりに絵を描いてください」
川津先生「一方向の指示では伝わらず,皆さん違う絵になってませんか?」
川津先生「相手の話も聞く,双方向のコミュニケーションによって成り立ちます」
受講された先生方も,お互いの絵を見て納得していました...
とても学びのある研修となりました。
川津先生は,定期的に本校にいらっしゃいます(今月は9/5:火と9/15:金です)
生徒の皆さんだけでなく,保護者の相談も受けていただけるそうです。
一人で抱え込まず,チーム頴娃高で対応できればと思っています。
2023年08月29日(火)
ロータリークラブ面接会が実施されました。
8月もいよいよ終わりを迎え用としています。
さて,8月29日にロータリークラブ会員の皆様のご協力をいただき,面接練習会を実施しました。
今回の練習の目的は,試験を想定した環境や場面で集団面接を行い,質問や助言などを参考にし,生徒自身が振り返り,面接対応の完成度を高める事を目的としています。
面接で聞かれることをメモ帳に書いています。
ロータリークラブからは,有村様・川原様・山下様・猿渡様・大迫様・中川様・諏訪様にお越し頂きました。
自己紹介の様子です。
さぁ!挨拶からしっかり。緊張はしていましたが,前回のハローワーク面接会よりも上達していますね(^_^)
もうすぐ,2学期が始まります。また,就職試験は9月16日から開始されます。
自分に自信を持って,頑張ってください。
2023年08月23日(水)
「ハローワーク面接会」開催!
8月23日(水)に「ハローワーク面接会」が開催されました。
ハローワーク指宿の今釜様と髙橋様にお越し頂き,頴娃高校3年生の面接指導を行って頂きました。
本格的な面接練習を前に,緊張している様子がうかがえます。
ハローワークの方々以外に,学年主任の吉浦先生。キャリアガイダンススタッフの上野先生が面接官として指導してくださいました。
いつもの練習とは違う雰囲気の中,本番を想定した質問に苦戦していました。
さらに自信を高めた生徒。厳しい評価を受け,焦りを感じた生徒。さまざまだったようです。
29(火)にはロータリークラブ面接会も計画されています。
練習を重ね「自信」を持って本番に向かってほしいと思います。
2023年08月21日(月)
図書委員の読み聞かせボランティア
夏休み終盤の8月21日は,多くの小中学校が出校日ですね。
高校生には関係ないと思いきや,本校の図書委員たちは,その日に向けてコツコツとある練習を重ねてきました!
それは・・・?
図書委員会活動の目玉の一つである,小学校での読み聞かせボランティアです!
毎年夏休みに,近隣の小学校に出向いて,図書委員が小学生へ読み聞かせを行っています。
この日は,2年越しとなった九玉小学校での開催。
50名を超える子どもたちの前で,いよいよ読み聞かせスタートです。
まず,図書部長の普通科3年ゆうほさんがハキハキと挨拶。
子ども達の視線が集まります・・・!
紙芝居の「まんまるまんま たんたかたん」
(脚本 荒木文子/絵 久住卓也/童心社)。
“たんたかたん”のリズムに合わせて,子ども達も一緒に手を叩きます。
手拍子で分身を増やし,ヘビを倒して任務を遂行するちびっこ忍者のお話。
ヘビ役のたくみさんは,声に気持ちが乗っていましたね! 紙芝居を抜くタイミングもぴったりです。
3年あすむさんも,語りとセリフの話し分けが見事でした。
次は,パネルシアターの「スイミー」
(原作 レオ=レオニ/構成 月下和恵/Gakken)。
勇敢なスイミーを演じたゆうきさん,そして読み聞かせ初挑戦の普通科1年いちかさん。二人とも緊張していたようですが,練習通りばっちり出来ていましたよ!
図書部長は,たくさんのパネルを出したり動かしたり,セリフの声も張って,そして黒子の仕事までこなしていました。ピンチヒッターのあすむさんの熱演ぶりも良かったです。さすが3年生,頼もしいです!
最後に,高校生から小学生へ手作りのしおりをプレゼント。
すると,小学生から高校生へ,こちらも手作りのとっても可愛いお礼が,首にかけられました。
手書きのメッセージ入りのメダル(写真左)と,感謝状です。
蝉が大合唱する暑い中,小学生は目をキラキラさせて聞き入っていましたね。
図書委員も楽しく披露でき,読み聞かせは大成功でした!
帰り際に,小学生の男の子が「バイバイ,お兄ちゃん」と声をかけてくれて,とっても可愛かったです・・・!
子ども達の純粋で素直な姿に,心動かされた様子の図書委員でした。
九玉小学校のみなさん,このような機会をいただき,どうもありがとうございました!
みなさんと貴重な交流ができ,素敵な夏休みの思い出となりました。
そして図書委員,お疲れ様でした!
また来年も頑張りましょう。
2023年07月20日(木)
生徒会美化部が清掃ボランティア活動を行いました。
7月20日(金)の大掃除の時間に,本校生徒会美化部が駅周辺及び市有地胸像周辺の清掃活動を行いました。
暑い中,一生懸命作業してくれています。
岸下先生と生徒会美化部が協力し,作業が進められます。
剪定された枝をリヤカーで校内のゴミ捨て場まで運びます。
駅構内もしっかり拭き掃除を行いました。
本日の清掃の様子はNHKテレビ「情報WAVEかごしま」の最後のコーナー「明日の動き」で,紹介してくださるそうです。
18時55分頃になりますので,ご覧ください。岸下先生,生徒の皆さんお疲れ様でした。
2023年07月12日(水)
情報モラル講演会がありました。
7月12日(水)1時間目に「情報モラル講演会」が開催されました。
ネット健康問題啓発養成全国連絡協議会 子どものネットリスク教育研究会の戸髙様にお越し頂き,ネット問題の最新事情を伺うことができました。
一人一台づつ持つ情報端末は,身を助けることもあれば,身を滅ぼすものでもあると改めて学ぶことができました。
長期休業に入ると,多くの誘惑,トラブルが起きます。自分を守る上でも今回学んだことを自分に置き換え実践してください。