アーカイブ
2019年12月
2019年12月23日(月)
2学期 クラスマッチ
12/19 - 20
「クラスマッチ」
が行われました!
【男子サッカー】
先生を含めた
エキシビションマッチも!!
【男子バスケットボール】
【女子バスケットボール】
【女子バトミントン】
全競技 白熱した試合の結果・・・
男子サッカー 優勝
「GT2A」
(2年 合同チーム)
男子バスケットボール 優勝
「GT3A」
(3年 合同チーム)
女子バスケットボール 優勝
「GT1A」
(1年合同チーム)
女子バトミントン 優勝
「G2」
おめでとう!
2019年12月18日(水)
人権同和教育講演会
12月17日(火)
人権同和教育講演会が行われました。
戦争・いのち・平和
~ 特効から平和を考える ~
戦争体験者が少なくなった今,
戦争遺跡や碑は歴史の証言者として
重要な役割を担っています。
ただそれが正しく伝えられているかどうか
私たちは学習する必要があります。
生徒達も真剣に講話を聞いている様子で
非常に勉強になりました。
今生きているということは
当たり前ではないこと
命の大切さを改めて
感じたのではないでしょうか。
2019年12月16日(月)
調理実習(郷土料理)
家庭総合の時間を使って
鹿児島の郷土料理
「奄美の鶏飯」に挑戦しました。
鶏がらから出汁をとり,
鶏胸肉を茹でてほぐし,
椎茸の佃煮,錦糸卵
を作りました。
オニオンスープも追加で作り,いざ実食!!
生徒達は「自分で作った出汁はやっぱり美味しいね~!」
などと感想をのべあいながら
嬉しそうに鶏飯を食べていました。
2019年12月16日(月)
持久走大会
12月13日(金)
持久走大会
天気にも恵まれ,生徒達のきらりと光る汗が
青春を感じる持久走大会となりました。
一生懸命走る姿はとても感動的でした。
沿道の保護者や地域の方々の応援も
生徒の励みになっていたようです。
走った後,PTAの皆さんが用意してくださった
粉ふきいもや温かい飲み物も
心をホッとさせてくれました。
たくさんご協力していただき
本当にありがとうございました。
2019年12月10日(火)
情報モラル教室
12月9日(月)
情報モラル教室が行われました。
ネットポリスの戸髙成人さんに
講演をしていただきました。
スマホ依存症になると,体内時計が壊れ,
昼夜逆転の生活になってしまったり,
最悪の場合,デジタル認知障害に
なってしまう可能性があるというお話を
生徒達は真剣に聞いていました。
今日学んだことを生かし,
スマホと上手に付き合いながら
生活してほしいと思います。
2019年12月05日(木)
避難訓練
12月3日(火)
地震を想定した避難訓練が行われました。
地震を想定し,素早く避難することができました。
いつ地震が起きても日頃から
防災意識を持ち,過ごすことの大切さを
実感したようでした。
また,今回の避難訓練では
消防士と救急救命士の方々に
応急手当の仕方について実践を交えて
教えていただきました。
今回学んだことを忘れず,
災害が起きたときや怪我をした際に
役立つことができたら良いなと思います。
2019年12月03日(火)
宮脇地区青年団主催【つなセン】
12/3(火)
宮脇地区青年団による
「つなセン~わたしが地域(ココ)にいる理由~」
頴娃高校キャリア支援が
普通科1・2年生対象に行われました。
はじめランダムに6グループに分かれ
自己紹介や現在の夢,
地域で働くことにどのような印象をもっているか
などワークショップをしました。
その後,青年団6名の自己紹介や職業紹介をし
自分の興味・関心があるブースへ移動
職業講話へ
普段聞けないようなお話を
専門職の方々から生で聞くことで生徒達も
興味津々で聞いていました。
今回のキャリア支援授業で,生徒達は
「地元で暮らし,仕事や活動を行う」
こととはどのようなものなのか。と考え,
また,自分の進路選択の幅が広がったことと思います。
宮脇地区青年団の皆様,
貴重な時間をいただきありがとうございました。